銭湯バイトはきつい?仕事内容や服装、向いている人の特徴を紹介! | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    銭湯バイトはきつい?仕事内容や服装、向いている人の特徴を紹介!

この記事の要約

\あなたに合ったバイトが見つかる/

銭湯のバイトを探す

「銭湯やサウナが好き」「銭湯に関わる仕事がしたい」そんな方におすすめなのが銭湯でのアルバイトです。近年、サウナブームで銭湯を訪れる人が増え、昔ながらの銭湯も若い世代を中心に人気が再燃しています。
銭湯バイトは、清掃や接客を通して施設を清潔に保ち、お客さまが快適に過ごせる空間をサポートする大切な役割を担います。更に、銭湯ならではのリラックスした雰囲気を味わえたり、店舗によってはお風呂を無料で利用できる特典があるのも魅力の一つです。
この記事では、銭湯でのアルバイトの具体的な仕事内容や働く上でのメリット・デメリットについて、詳しくご紹介します。


1.銭湯バイトの仕事内容

銭湯のバイトと言えば、受付・フロント業務が真っ先に思い浮かぶ人が多いかと思いますが、実はそれ以外の業務もあります。「お客さまと対面で話すのは苦手だけど、銭湯で働いてみたい」という方もぜひ参考にしてみてくださいね。

受付・フロント(番台)

銭湯の代表的な仕事の一つが、受付・フロント業務です。昔ながらの言い方では「番台(ばんだい)」と呼ばれており、入浴料の受け取りやお客さまが男湯と女湯を間違えて入らないよう監視する台、すなわち“番をする台”を意味します。現代でもその役割は同じで、お会計や、靴箱やロッカーの鍵の受け渡し・保管、お客さまへの館内利用説明、問い合わせ対応などの業務を担当します。
常連客がいる銭湯も少なくないため、なじみのお客さまとの世間話も仕事の醍醐味。人と話すのが好きな方に向いていると言えるでしょう。

清掃

銭湯を清潔に保つうえで、清掃業務は欠かせません。浴室清掃はもちろん、フロアや脱衣所、トイレの清掃のほか、アメニティの補充や備品の管理を行うこともあります。以下では、各清掃業務についての詳細を解説していきます。

フロア清掃

フロアの清掃は、銭湯に入ってすぐのロビーや休憩スペースなどの清掃がメインです。主な作業は床のモップがけで、衛生管理のためだけでなく、床が濡れて滑りやすい状態を避けるためにも重要な仕事になります。

浴室清掃

浴室清掃は、お客さまが体を洗う「洗い場」や、お湯に浸かる「浴槽」の清掃を行います。洗い場はシャワー周りや洗い桶、腰掛け、排水口などをきれいにし、浴槽は水を抜いてからブラシで磨きます。基本的にお客さまが帰った後の営業時間外に作業を行うことが多いようです。
お店によっては営業中にもお湯が汚れていないかを巡回して確認し、汚れている場合はごみを網ですくい取ったり、お湯を足したりすることもあります。

脱衣所清掃

お客さまが入浴のための着替えをする脱衣所清掃では、床や洗面台、ロッカーを中心にゴミや汚れの除去、拭き掃除をします。落ちた髪の毛や水濡れが目立つ場所のため、営業時間外だけでなく営業時間内もこまめに清掃し、清潔な状態をキープする必要があります。

トイレ清掃

フロアや脱衣所にあるトイレを定期的に清掃します。特に、脱衣所内のトイレは体が濡れたまま使用する人もいるため、便座や床が濡れていないかをこまめにチェックする必要があります。

アメニティの補充・備品管理

浴室内や脱衣所内に設置されているアメニティの補充や備品の管理も、銭湯バイトの業務の一つです。具体的には、シャンプーやリンス、ボディーソープ、化粧水や綿棒などの補充・管理を行います。アメニティが欠品することがないよう、定期的な巡回とこまめな気配りが大切です。

タオルや館内着などの洗濯

銭湯で貸し出しているバスタオルやハンドタオル、館内着、更にはバスマットなどの洗濯を店舗で行うこともあります。大量の洗濯物が出るため、洗濯機を回し、乾いた洗濯物を畳んで整理整頓するといった作業を業務時間内に効率良く行うことがポイントです。特にタオルや館内着の清潔さを保つことは、お客さまに快適に銭湯を利用していただくうえで重要です。なお、店舗では洗濯を行わず、業者に依頼する場合もあります。

水質やサウナの温度の検査

多くの銭湯では、お湯に塩素を入れて殺菌を行っていますが、この塩素濃度を常に基準値に保つために定期的に水質チェックを行います。また、サウナの温度を定期的に確認する業務があります。これらの業務はお客さまの安全にも関わるため、正確性が求められます。

館内巡回

湯バイトには、館内で問題が起きていないかを確認しながら巡回する業務もあります。具体的なチェックポイントはお客さまがルール・マナーを守っているか、備品の整理整頓ができているか、トラブルがないか、などです。何か問題があればお客さまに声掛けをする必要もあります。

飲食提供

銭湯の中には、レストランや食事処、カフェ、売店などが併設されている店舗もあり、各業態に合わせた飲食提供の業務があります。具体的には注文受付、食事やドリンクの提供、食器やテーブルの片付け、レジ対応、キッチンでの調理補助といった業務です。中には、まかないが付いているバイト先もあります。

銭湯のバイトを探す


2.銭湯のバイトの時給

銭湯バイトの時給は店舗によって異なりますが、一般的には最低賃金と同水準か、やや高い時給が相場となっています。銭湯の中には夜間・早朝営業をしている店舗もあり、夜22時以降から翌朝5時までは割増賃金になるため、しっかり稼ぎたい方は深夜・早朝シフトに入るのもおすすめです。


3.銭湯バイトの勤務時の服装や身だしなみ

銭湯バイトの服装は店舗によって異なりますが、基本的にはTシャツにズボンなどのカジュアルで動きやすい服装が推奨されることが多いようです。大手スーパー銭湯など、店舗によっては制服を貸与してくれることもあります。
髪色やネイルについての規定も店舗によって異なりますが、清潔感が重視される職場であるため、長い髪を束ねる、業務に支障が出そうなネイルは避けるといった配慮は必要です。髪型やネイルに強いこだわりがある人は、面接時に身だしなみの規定について確認しておきましょう。


4.銭湯バイトの求人の探し方

銭湯バイトの求人は、求人情報誌や求人サイトなどで見つけることができます。銭湯の中には、店頭に求人の張り紙がされているケースも。また、知人や従業員からの紹介でバイトとして雇ってもらえる可能性もあります。
興味のある銭湯があれば、その銭湯のホームページや口コミを見て下調べしたり、実際に現地に行ったりすると、勤務場所の雰囲気が掴めておすすめです。

銭湯のバイトを探す


5.無料入浴の特典も!?銭湯バイトのメリット

銭湯バイト メリット

銭湯バイトだからこそ得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか? 以下では、銭湯バイトの主なメリットを4つ取り上げて、詳しく解説していきます。

単純作業が多く、バイト初心者でも働きやすい

銭湯バイトの業務は単純作業がほとんどです。最初は覚えなければいけないことが多いかもしれませんが、慣れてしまえばバイト初心者でも働きやすい仕事と言えます。高校生の初めてのバイトにもおすすめです。

無料で銭湯を利用できる場合もある

勤務時間外に、従業員はお風呂を無料で利用できる店舗もあります。バイト終わりに、そのままお湯に浸かって疲れた体を癒せるメリットは、銭湯好きにはたまらないでしょう。無料で銭湯を利用できれば、光熱費の節約にもつながります。

アットホームな雰囲気の中で働ける

常連客が集まる銭湯の中には、お客さまとの距離が近い店舗もあります。常連客と世間話をしたり、地域の人々の温かいコミュニティに触れたりすることができるのも楽しみの一つです。

接客スキルが身に付く

銭湯のアルバイトでは、幅広い年齢のお客さまの対応をすることがあります。洗い場にカゴを置きっぱなしの人やサウナの利用時間を過ぎている人に声をかけるなど、お客さまへの配慮が必要な接客対応が求められる場面もあり、接客スキルやコミュニケーション能力の向上が期待できます。


6.仕事はきつい? 銭湯バイトのデメリット

銭湯バイトデメリット

銭湯バイトにはメリットがある一方で、人によってはきつさを感じる面があるのも事実です。以下では、銭湯バイトのデメリットについて解説していきます。

清掃業務が大変

先ほど紹介したとおり銭湯では清掃する場所が多く、手間がかかって大変さを感じる人もいます。特に、排水口の髪の毛、垢・ぬめりなどの処理は、潔癖症の人にはつらく感じられるかもしれません。

サウナの高温環境での業務がきつい

昨今のサウナブームのおかげで、サウナを常設する銭湯も増えてきました。短時間とはいえ、高温の熱気と湿気の中で作業をすることにきつさを感じる人もいるかもしれません。ただし、業務に慣れて短時間で作業を終えられるようになれば、大きな問題にはならないでしょう。

夜間勤務がある

銭湯によっては夜間から早朝にかけて営業している店舗もあります。また、夜の比較的早い時間に営業を終える場合も、清掃業務をしていると結果的に遅くまでの勤務となることもあります。夜間の勤務が苦手な方は、シフトを調整してその時間を避けると良いでしょう。


7.銭湯バイトについてよくある質問に回答!

ここでは銭湯バイトに関するよくある質問について回答します。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

高校生や大学生でも働ける?

銭湯バイトは高校生や大学生などの学生でも働きやすい仕事です。ただし、満18歳未満の人が、夜22時以降から翌朝5時までに働くことは法律で原則禁止されているため、基本的に高校生は深夜・早朝勤務ができません。

忙しいのはいつ?

銭湯の繁忙期は、主に土日や祝日、長期休暇シーズンです。休日は家族連れなどで一日をとおして賑わうことが多くなっています。平日はそこまで忙しくないことがほとんどですが、夕方から夜にかけて混み合う時間帯もあります。

どんな人に向いている?

銭湯は幅広い年齢層の方が利用し、疲れた体をリフレッシュしに訪れる場所です。銭湯バイトには、人と接するのが好きな人お客さまに心地よく過ごしてもらうことにやりがいを感じる人が向いているでしょう。また、落ちている髪の毛やごみに気づけるなどの細やかな気配りができる人は、清掃業務などに長所として生かしやすいと言えます。もちろん、銭湯やサウナが好きな人にもおすすめです。「好き」という気持ちを原動力に、積極的に仕事に携わることができるでしょう。


8.まとめ

この記事では銭湯バイトの仕事内容やメリット・デメリットについて解説しました。深夜・早朝に働くことや、清掃で体を動かすことなど、体力的に負荷がかかることもありますが、常連さんとのふれあいを楽しんだり、勤務時間外にお風呂に無料で入れたりと、銭湯好きにとってはメリットが多い一面も。
初心者でも働きやすい仕事の一つなので、興味がある方はぜひ銭湯バイトへの応募を検討してみてはいかがでしょうか。

銭湯のバイトを探す


TOP