103万円の壁の意味

「103万円の壁」とは、所得税が発生する年収の壁です。アルバイト・パートなどでの年収が103万円を超えると、所得税が課税されます。所得が増えると税率は上がり、控除額も増加する仕組みです。
所得税はいくらかかる?所得税額シミュレーション
実際にどれくらい所得税がかかるのか、いくつかの年収パターンでシミュレーションしてみましょう。
年収 | 105万 | 120万 | 150万 |
超過分 | 2万 | 17万 | 47万 |
税率 | 5% | 5% | 5% |
税額(目安) | 1,000 | 8,500 | 23,500 |
年収105万円の場合
「105万-103万=2万円(超過分)」×5%(税率)=1,000円
年収120万円の場合
「120万-103万=17万円(超過分)」×5%(税率)=8,500円
年収150万円の場合
「150万-103万=47万円(超過分)」×5%(税率)=23,500円
なお、2037年までは所得税に加えて「復興特別所得税」の納付も必要です(復興特別所得税は所得税額の2.1%の金額)。年収105万円の場合、復興特別所得税は21円で合計1,021円が納付されます。年収によって所得税の額が異なるため、自分の年収と照らし合わせて確認してみてください。
▼記事で詳しくチェック!
【簡単解説】103万の壁はいつ廃止?超えたらいくら払う?
【簡単解説】103万の壁はいつ廃止?超えたらいくら払う?