「嘱託社員」とは?契約社員やパートとの違いをわかりやすく解説【バイト用語集】 | マイナビバイトTIMES
  • 用語集

    「嘱託社員」とは?契約社員やパートとの違いをわかりやすく解説【バイト用語集】

嘱託社員の意味

嘱託社員 意味

嘱託社員とは、雇用期間が決まっている「有期雇用契約」を結んだ非正規雇用の一種です。一般的には、定年を迎えた後に企業と再雇用を結び、非正規雇用社員として働いている方を指します。

有期雇用契約の期限は3年が上限ですが、以下の条件に当てはまっている場合は最長5年となります。

  • 専門的な知識、技術または経験を必要とする業務に就く者
  • 満60歳以上

参照:労働契約期間の上限について|厚生労働省

嘱託社員と契約社員やパートとの違い

嘱託社員と契約社員、パートのそれぞれの特徴をまとめると以下のとおりです。

  嘱託社員 契約社員 パート
雇用区分 非正規雇用 非正規雇用 非正規雇用
勤務先との契約 直接雇用 直接雇用 直接雇用
契約期間 有期 有期 有期
労働時間 基本短時間 基本フルタイム 週20~30時間
給与形態 月給 月給 時給

嘱託社員と契約社員の違い

嘱託社員と契約社員の大きな違いは「労働時間」になります。企業によりますが、一般的に嘱託社員は正社員よりも勤務時間が短かったり、労働日数が少なかったりします。その反面、契約社員の勤務時間は正社員と変わらない場合が多いです。

嘱託社員とパートの違い

嘱託社員とパートの大きな違いは「給与形態」です。基本的にパートは時給制、嘱託社員は月給制で給与を支払う企業が多いでしょう。嘱託社員の給与形態は月給制の他に時給制、一括報酬といった企業もあり多様です。

自分のライフスタイルに合った働き方を見つけるためにも、雇用形態の違いを把握することが大切です。以下の記事ではアルバイトと正社員を例に挙げ、メリット・デメリットについても解説しているのであわせてご確認ください。

関連用語

バイト用語集TOPへ


TOP