「福利厚生」についてわかりやすく解説!バイトも適用される?【バイト用語集】 | マイナビバイトTIMES
  • 用語集

    「福利厚生」についてわかりやすく解説!バイトも適用される?【バイト用語集】

福利厚生とは?

福利厚生 意味

福利厚生とは、企業が従業員に対して提供する支援制度のことです。健康保険や年金制度、育児・介護休暇などが含まれます。

アルバイトでも福利厚生は適用される?

結論、アルバイトでも福利厚生は適用されます

アルバイトの場合は、労働者の健康や将来の生活を支援する「国民健康保険」や「国民年金」に加入することが一般的。制度を利用するには自身が住所登録している市町村役場にて加入手続きが必要です。

一方、「社会保険」に関しては正社員とアルバイトで加入条件に違いがあります。

  社会保険の加入条件
正社員 加入が義務
アルバイト 正社員の3/4以上勤務する
特定の要件5つを満たす

正社員には加入義務があるのに対し、アルバイトは「労働時間や勤務日数が正社員の4分の3以上に達する」など一定の条件を満たすことで加入できる場合があります。(※詳しい加入条件はこちら

以下の記事では、アルバイトと正社員の違いを、雇用形態や労働時間、仕事内容などの観点から解説しているのであわせてチェックしてみてください。

バイト用語集TOPへ


TOP