目次
-
- 1. 学生は忙しい。勉強とバイトの両立に困った経験がある大学生は57%
- 2. 実際にどのようなことに困っている?
- 想像以上に学校生活や課題で忙しい
- 収入を優先してシフトを入れすぎてしまう
- 疲労や睡眠不足がつらい
- シフトの交代を頼まれる
- バイトを休みたい時にシフトの融通が効かない
- 3. バイトと勉強を両立させるための9つの方法
- 方法1.勉強時間を優先し、隙間時間でバイトを入れる
- 方法2.バイトの日数や目標金額をあらかじめ決めておく
- 方法3.勉強やバイトのスケジュールを管理する
- 方法4.無理なシフトの交代を引き受けない
- 方法5.普段から職場の人と良好な関係を築く
- 方法6.長期休暇を活用する
- 方法7.深夜バイトは無理をしない
- 方法8.早朝や午前中にバイトを入れる
- 方法9.店長や社員にシフトの相談をする
- 4. 勉強と両立しやすいバイト先の選び方
- ポイント1.シフトの融通が利く
- ポイント3.「学生歓迎」の求人
- ポイント4.高時給
- ポイント5.学業を生かせる
- 5. まとめ
学業に専念したい一方で、生活費や趣味のためにバイトをしなければならない……。バイトと勉強の両立に悩んでいるのは、あなただけではないかもしれません。そこで、現役大学生の工夫や体験談を交え、両立における悩みやその解決策、バイトの選び方を紹介します。忙しい学生生活をより充実させるヒントを一緒に見つけていきましょう。
1.学生は忙しい。勉強とバイトの両立に困った経験がある大学生は57%
マイナビバイトTIMESが、500人の現役大学生を対象にアンケート調査を行い、バイトと勉強の両立に困った経験があるかどうかを聞きました。その結果、「困ったことがある」と回答した学生は半数以上の57%にのぼりました。
2.実際にどのようなことに困っている?
勉強とバイトの両立が難しいと感じている学生は多く、個々の状況はさまざまです。大学生は一体どのような点に困っているのでしょうか。先ほどのアンケート調査で寄せられた大学生の声を紹介します。
想像以上に学校生活や課題で忙しい
授業や課題、部活やサークル、実習など、学生はやることがたくさんあります。学業を優先したい一方で、生活費やお小遣いを稼ぐ必要があり、その両立に苦労する学生は少なくありません。
-
回答者の声
- 講義の課題が多く学校が忙しい。バイトが終わった後に徹夜でレポートを書いてから学校に行くこともある(大学3年・21歳男性)
- 学校を優先して週1〜2日しかシフトを入れていないが、思ったより稼げない(大学4年・22歳女性)
収入を優先してシフトを入れすぎてしまう
生活費が足りなかったり、欲しいものを買うためのお小遣いが必要だったりと、収入を優先してシフトを入れすぎてしまうこともあります。特に課題の提出やテスト期間と重なると、両立が難しいという声が寄せられました。
-
回答者の声
- 学業に時間を割かないといけないけれど、親は頼れないためバイトをしないとお金がなくて生活が厳しい(大学4年・22歳男性)
- 後先考えずにシフトを入れすぎたせいで、授業での急な発表準備やテスト前はしんどかった(大学4年・22歳女性)
疲労や睡眠不足がつらい
学業やバイトで忙しい日々を送る学生は、疲労や睡眠不足に悩むことも多いようです。
-
回答者の声
- 寝不足で起きられず、1限の授業に間に合わないことがある(大学1年・19歳男性)
- 放課後は深夜までバイトをしていたため体を休める時間がなく、授業中に頭が回らず、ぼーっとしてしまう(大学3年・21歳男性)
シフトの交代を頼まれる
社員からスタッフが足りない時間帯の出勤や、バイト仲間からやむを得ない事情でシフト交代を頼まれることもあります。断りづらさから少し無理をして引き受けるケースも見受けられます。
-
回答者の声
- 自分の時間も欲しいけれど、バイトの交代を頼まれると断りづらい(大学4年・22歳女性)
- テスト期間はシフト希望を出していなかったが、出勤をお願いされた(大学4年・23歳男性)
バイトを休みたい時にシフトの融通が効かない
体調不良や急な予定が入った際に、バイトを休む必要がある時、バイト先によってはシフトの融通が効かず、代わりの人を見つけることに苦労することもあるようです。
-
回答者の声
- シフトの融通が効かず、体調不良やゼミ・部活の急な予定が入った時に代わりを見つけるよう言われて大変だった(大学4年・24歳女性)
- バイト先で仲の良い人がいなかったため、代わりを頼めなかった(大学1年・19歳女性)
さまざまな大学生の悩みを紹介しましたが、自分でバイト時間を増やして勉強との両立に困っている場合は、「バ畜」かもしれません。以下の記事では、バ畜の原因や対策についても紹介しているので、健全な働き方をしたい方はぜひ参考にしてくださいね。
>>>バ畜とは?ブラックバイトとの違いやバ畜になる原因と対策を解説|マイナビバイトTIMES
3.バイトと勉強を両立させるための9つの方法
多くの大学生が悩むバイトと勉強の両立。この課題にどのように対処すれば良いのでしょうか。ここでは、今働いているバイト先で実践できる、両立のコツを9つ紹介します。自分の生活に取り入れやすいものから試してみてくださいね。
方法1.勉強時間を優先し、隙間時間でバイトを入れる
まずは学校の授業や勉強時間を確保し、課題や試験対策にどれくらい時間が必要か具体的に把握しましょう。各授業の課題量が分からない場合は、新学期の早い段階で教授に確認しておくのも良いでしょう。その上で、隙間時間にバイトを入れましょう。4時間ほどの短時間勤務にするなど、疲労がたまりにくい働き方を意識することも大切です。以下の記事では隙間時間に働けるおすすめの職種を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>>おすすめのスキマバイト22選!在宅・高校生・スマホOKなど隙間時間に出来る仕事を紹介|マイナビバイトTIMES
方法2.バイトの日数や目標金額をあらかじめ決めておく
つい収入を優先しすぎてしまう人は、1カ月のバイト日数や目標金額をあらかじめ決め、その範囲内でシフトを希望するようにしましょう。長期休暇などで時間に余裕があるときは、シフトを増やすなど柔軟に調整すると良いでしょう。
方法3.勉強やバイトのスケジュールを管理する
アプリや手帳を活用し、勉強とバイトのスケジュールを計画的に管理することが大切です。学業を優先しつつも、遅刻や欠勤でバイト先に迷惑をかけないよう注意しましょう。また、やるべきことを後回しにすると、後で負担が増えてしまいます。課題は早めに終わらせ、立てたスケジュールを守ることを意識すると、両立しやすくなるでしょう。
方法4.無理なシフトの交代を引き受けない
シフトの交代を頼まれたときに、無理をして引き受けると学業やプライベートに支障が出ることもあります。本来自分がやるべきことを優先し、難しいと感じたら勇気を持って断りましょう。
方法5.普段から職場の人と良好な関係を築く
バイト先の人と良好な関係を築いておくと、シフトの調整や休みの相談がしやすくなります。普段からあいさつやコミュニケーションを大切にし、真面目に仕事に取り組むことで、信頼を得やすくなるでしょう。
方法6.長期休暇を活用する
学校生活が忙しく、平日も土日もバイトの時間を確保しにくい場合は、長期休暇を活用するのも一つの方法です。特に大型連休は人手不足になりやすいため、高時給の短期バイトが増える傾向があります。
方法7.深夜バイトは無理をしない
深夜バイトは割増賃金で高収入が期待できますが、生活リズムが乱れやすく、日中の授業に影響が出ることもあります。睡眠時間や体調を考慮し、学業に支障が出ない範囲で働くことが大切です。以下の記事では、大学生が学業と両立しやすいおすすめの夜勤バイトを紹介していますので参考にしてみてください。
>>>夜勤バイトのおすすめ15選!大学生にぴったりな深夜バイトとは?|マイナビバイトTIMES
方法8.早朝や午前中にバイトを入れる
1日を有効活用するために、早朝や午前中にバイトをするのもおすすめです。通学前に働くことで、放課後はサークルや勉強の時間を確保しやすくなります。
>>>おすすめ早朝バイト17選! 選ぶ際のポイントやメリット・デメリットを紹介|マイナビバイトTIMES
方法9.店長や社員にシフトの相談をする
さまざまな工夫をしても、最低出勤日数を満たすのが難しい場合は、店長や社員に相談してみましょう。「学期中はシフトを減らし、長期休暇に多めに入る」といった交渉も一つの手です。それでも条件が合わない場合は、より自分に合ったバイトに切り替えることも選択肢に入れてみましょう。
4.勉強と両立しやすいバイト先の選び方
バイトと勉強を両立する方法について解説してきましたが、バイト選びを工夫することで、無理なく両立できる場合もあります。そこで、勉強と両立しやすいバイト先を選ぶための5つのポイントを紹介します。
ポイント1.シフトの融通が利く
学業と両立するためには、シフトの融通が利くバイト先を選ぶことが重要です。以下の点を確認すると、柔軟なシフト調整がしてもらえるか見極めやすくなります。
- 急なシフト変更は可能か
- バイトを休む際に代わりの人を探す必要があるか
- テスト期間に休めるか
- シフト制で働くことができるか
バイトの「シフト制」は、自分で働きたい日時を申告できる仕組みで、多くの職場で採用されています。特に、1〜2週間ごとにシフトを決められるバイト先であれば、急な予定が入った時にも対応しやすくなるためおすすめです。
またシフト制は、「自由シフト制」「完全シフト制」「固定シフト制」の3種類に分類されます。それぞれシフトの決め方が異なるため、以下の記事を参考に正しく理解し、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
>>>【簡単解説】シフト制とは?自由・完全・固定シフト制との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説|マイナビバイトTIMES
ポイント2.通勤時間が短い
バイト先が自宅や学校から近いと、通勤時間を短縮でき、時間を有効活用できます。株式会社マイナビの「アルバイト就業者調査(2024年)」では、バイト先への平均的な通勤時間は10〜15分という結果が出ました。特に、授業がない土日・祝日にも働く場合は、自宅から近いバイト先を選ぶことで、より柔軟にスケジュールを調整しやすくなります。
【調査結果】バイトの通勤時間は何分がいい? みんなの経験と理想|マイナビバイトTIMES
ポイント3.「学生歓迎」の求人
「学生歓迎」と書かれた求人は、学生スタッフが多く、バイト先も学業との両立を考慮してシフトを調整しやすい傾向があります。求人サイトやアプリで探す際は、検索バーに「学生歓迎」と入力するか、条件で絞り込むとスムーズです。
ポイント4.高時給
時給が高いバイトを選ぶことで、短時間で効率よく稼ぐことができ、学業との両立がしやすくなります。バイトに費やす時間を減らせるため、勉強の時間を確保しやすくなるのがメリットで、塾講師や家庭教師は高時給バイトの一例です。
>>>【高校生・大学生】稼げるバイトのおすすめ30選|選ぶコツやメリット・デメリットも解説|マイナビバイトTIMES
ポイント5.学業を生かせる
学校で学んだ知識を生かせるバイトを選ぶと、バイトの経験が学業にも役立ち、結果的に両立しやすくなります。例えば、調理を学んでいる学生がキッチンスタッフとして働くことで、実践的なスキルを身につけることもできます。
5. まとめ
バイトはお金を稼ぐだけでなく、社会経験を積むチャンスでもあります。ただ、勉強との両立は簡単ではなく、悩むこともあるかもしれません。そんな時は、スケジュールの調整やバイト選びを工夫することで、無理なく続けられる可能性があります。自分に合ったバランスを見つけながら、バイトも勉強も充実させていきましょう。
アンケート概要
調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2025年1月17日〜1月20日
調査対象:現役大学生
回答者数:500名(男性184名/女性316名)