バイトの退職届の書き方・例文を解説!退職届はアルバイトでも必要? | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    バイトの退職届の書き方・例文を解説!退職届はアルバイトでも必要?

アルバイトを辞める際、「退職届ってどんな感じで書けば良いの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

本記事では、アルバイトにおける退職届について詳しく解説します。書き方や退職願・辞表との違い、提出までの流れについても紹介するので、円満退社するための参考にしてください。

関連記事:バイトを辞める理由の例文11選|言いづらい時の対処法を解説


1. アルバイトの退職届の書き方・折り方・入れ方|例文付き

退職届の書き方(縦書き)

バイト 退職届 縦書き 書き方

実際に作成する際の記載事項と文例を紹介します。一つ一つチェックして、記入漏れがないようにしましょう。

用意するもの

  • A4orB5サイズの白無地用紙
  • 黒ボールペン・万年筆
  • 封筒(長形4号か3号)

基本的にA4またはB5サイズの白無地の用紙を使います。シンプルなものなら罫線が入っていてもOKで、100円ショップで販売しているコピー用紙や便箋で問題ありません。

ペンは、黒のボールペンか万年筆を使用するようにしましょう。

また封筒については、B5用紙の場合は「長形4号」、A4用紙の場合は「長形3号」を選んでください。

①表題

「退職届」と記入します。

②書き出し

「私儀(わたくしぎ)」または「私事(しじ)」と書きます。

③退職理由

退職理由は、「自己退職」か「会社都合による退職か」によって異なります。

日付の和暦・西暦はどちらで表記しても問題ありませんが、書類のなかで統一させましょう。

「自己退職」の場合

「一身上の都合により」と書きます。

記入例

このたび、一身上の都合により、来たる20○○年○月○日をもって退職します。

「会社都合」の場合

会社都合で退職する場合、退職願の提出は不要です。

退職届も本来は不要ですが、会社によっては提出を求められる場合があるようです。

その際は「一身上の都合により」と書いてはいけません

「事業所の廃止により」「店舗の閉店により」などと具体的な理由を記載するか、迷った時は「退職勧奨により」と書きましょう。

記入例

このたび、退職勧奨により、来たる20○○年○月○日をもって退職します。

④届け出年月日

書類を提出する日付を記入します。

⑤氏名

所属する部署があれば記入し、押印します。

パソコンで作成する場合も、できれば氏名だけは自筆で記載することが望ましいでしょう。

⑥宛先

アルバイト先の会社名と代表者のフルネームを記入します。

縦書きの場合は自分の氏名より上に、横書きの場合は自分の氏名より左に書きます。「様」でなく「殿」を使うのが慣例です。

退職届の書き方(横書き)

バイト 退職届 横書き 書き方

横書きの場合は、縦書きの場合と記載事項は変わりません。

ただし、記載する順番は異なるため注意が必要です。

※事前に「A4かB5サイズの白無地用紙」・「黒ボールペンか万年筆」・「封筒」を用意する

①表題(例:退職届)
②届け出年月日(例:20〇〇年〇月〇日)
③宛先(例:株式会社△△ 代表○○殿)
④氏名(例:営業部営業二課 毎日健太)
⑤書き出し(例:私儀)
⑥退職理由(例:このたび、一身上の…)

退職届の折り方

バイト 退職届 折り方

退職届を折る際は、「三つ折り」にするのがマナーです。

三つ折りは、まず下半分を真ん中にかけて山折りします。そして上半分を反対の端に沿って山折りすることで完成です。

退職届の封筒への書き方・入れ方

封筒への書き方

バイト 退職届 封筒 書き方

封筒の書き方について解説します。以下をご覧ください。

表面
・中央に「退職届」と書く

裏面
・左下の差出人欄に「所属部署」と「名前」を書く
・郵送の場合は封をして〆マークを書く(手渡しの場合は必要ない)

退職届は、基本手渡しになるため、封筒に封をする必要はありません。

ただし、郵送する場合は、封をして〆マークを付けることを忘れないようにしましょう。

封筒への入れ方

バイト 退職届 封筒 入れ方

退職届を封筒に入れる際は、以下の手順を押さえましょう。

①封筒の裏面を自分の方に向ける
②縦に置く
③退職届の書き出し部分を右上(画像★マーク)にする
④封筒に入れる

書き出し部分を右上にすることは、読み手が封を開けた時に見やすくなるため、押さえておきたいポイントです。


2. 退職届はアルバイトも必要?

バイト 退職届 必要

アルバイトを辞める場合、一般的に退職願や退職届の提出は不要です。店長など自分の上司にあたる人に、口頭で辞める意思を伝えれば問題ありません。

ただし、勤め先によっては退職届や退職願など書面の提出を求められることもあるため、その際は会社のルールに従ったうえで作成してください。

雇用期間の定めがない場合、法律上は2週間前までとされていますが、シフト調整や新しいアルバイトの確保が間に合わず、勤務先に迷惑をかけてしまう可能性もあるため、辞める意志がある場合はできるだけ早めに伝えたほうが良いでしょう。

何カ月前に伝えておけば良いかを就業規則に定めている会社もあるので、あらかじめ確認しておくと安心です。


3. 退職届・退職願・辞表の違い

退職に関する書類としては「退職届」「退職願」「辞表」があります。それぞれの違いを理解して書き間違いを防ぎましょう。

退職届

退職届は働く人が会社に「辞めます」と通知をするための書類です。提出することで労働契約が解除されるため、出してしまえば原則撤回はできません。

退職願

退職願は「辞めさせてほしい」という労働者の意思を会社に伝える書類です。会社に承諾されて初めて退職となるため、提出しても承諾されるまでの間なら撤回することができます。

辞表

辞表は、事業主と雇用関係にない会社役員や公務員が退職する際に提出する書類です。内容的には退職届と同様で、退職の意志を伝えるものとなります。


4. アルバイトの退職届に関するよくある質問

Q.バイト先から「退職届を書きに来い」と言われた。どうしたらいい?

職場を辞める際に、社内規定などの理由で「退職届を書きに来てほしい」とお願いされることがあります。

「書きに行きたくない」「行くのが面倒くさい」などと思うかもしれませんが、後々のトラブルを防ぐためにも、なるべく書きにいって正式な退職手続きを行うようにしましょう

ただし、どうしても書きに行くのが難しい場合もあるかもしれません。その際は、郵送などでのやり取りでも問題ないか職場に確認してみてください。

Q.アルバイトの退職届はいつまでに出す?

退職届を出すタイミングも会社の指示に従いましょう。各会社によりますが、一般的に退職の1カ月前までに提出するよう定めている企業が多いようです。

Q.退職届の手渡しが気まずい場合は郵送でも良い?

手渡しにするか郵送にするかは、出すタイミングと同様、会社の指示に従いましょう。

特に規定がないのであれば、店長や上司に手渡しで提出するのがおすすめです。

渡す時のあいさつに悩む人は多いようですが、退職を考えているという旨と共に「お世話になりました」の一言を添えれば問題ありません。

Q.メールなどでアルバイトを辞めたいと伝えるのはNG?

退職届を手渡すのはもちろん、アルバイトを辞めたいと伝えることも、対面で行うのが望ましいでしょう。

言いづらいかもしれませんが、メールや電話で済ませるのではなく、面と向かって伝えて誠意を見せるのが円満退職の秘訣(ひけつ)といえます。

Q.退職届は縦書き・横書きどっち?

縦書きが一般的ですが、横書きのものでも問題ありません。

ただし、勤め先にフォーマットが用意されている場合はそれにしたがって作成してください。

Q.退職届を入れる封筒にはなんて書く?

退職届は、中身の見えない二重封筒に入れて渡すのが理想です。

郵便番号欄がない白無地の封筒を用意し、表面に「退職届」、裏面の下方に「自分の所属とフルネーム」を明記します。

文具店には用紙や封筒が一緒になっている専用のセットが販売されているので、そちらを使用してもいいでしょう。


5. 円満な退職を目指そう

アルバイトを辞める時、基本的に退職届を提出する必要はありませんが、勤務先に求められた場合は作成が必要です。

記事で紹介したポイントを理解したうえで、不明な点は一緒に働いた上司などに相談しながら、円満な退職を目指してください。

監修

社会保険労務士法人協心
特定社会保険労務士 吉村 徳男氏


TOP