在宅でできる副業「シール貼り」バイトは危ない?報酬相場やメリット・注意点も解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    在宅でできる副業「シール貼り」バイトは危ない?報酬相場やメリット・注意点も解説

この記事の要約

在宅バイトを探す

自宅でできる副業として人気の「在宅シール貼り」バイト。「実際いくら稼げるの?」「危ない求人があるって本当?」と気になる方も多いでしょう。本記事では、副業としてできる在宅シール貼りバイトの仕事内容や報酬相場、悪質な求人を見極めるポイントについて紹介します。シール貼りの仕事に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。


1.在宅シール貼りバイトは危ない?悪質な求人を見極めるコツ

在宅シール貼りバイトは安全にできるものが多いですが、中には怪しい求人もあります。安全なシール貼りバイトを選ぶために、以下の求人には応募しないようにしましょう。

  • 初期費用を請求される
  • 有料の講座受講を進められる
  • 報酬が相場よりも高い

上記に該当する求人は悪質な可能性があり、報酬未払いや登録したのに仕事がもらえないといったトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。副業として在宅でシール貼りをする方は、注意点を理解し安全なバイトを見つけましょう。

在宅バイトを探す


2.在宅シール貼りバイトはどれくらい稼げる?

在宅でできるシール貼りの仕事の報酬のほとんどが、1つの単価に対して報酬が支払われる出来高制となっています。作業の内容にもよりますが、シール1枚あたり約0.4円~10円程度が相場です。

ちなみに、在宅ではなく倉庫や店舗などでシール貼りをする場合は時給制が多く、時給1,000円〜1,500円以内が報酬の相場となっています。

在宅バイトを探す


3.在宅シール貼りバイトのデメリット

副業の在宅シール貼りには、いくつかデメリットがあります。

(1)報酬が安い

在宅シール貼りの報酬はあまり高くありません。慣れないうちは、住んでいるエリアの最低時給より安いこともあるでしょう。あくまで副業向きの仕事なため、しっかり稼ぎたいという人は他の内職を検討してみてもいいかもしれません。

>>>自宅に届く内職バイト9選をチェック

(2)身体に負担がかかりがち

シール貼りの仕事は資材の受け渡しや納品時にはそれなりの重量になることもあり、持ち運びの際に身体に負担がかかりやすいです。また、作業自体は単純作業ですが、ずっと同じ姿勢のままで疲れてしまうこともあるでしょう。

集中すると肩や首が凝ってしまいがちですので、適度にストレッチをしたり姿勢を変えたりしながら作業してみましょう。また、受け渡しや納品時には協力してくれる家族がいると、身体の負担も抑えられるかもしれません。

(3)作業スペースが必要

シール貼りの作業自体は、机の上で行うケースが多いため、シール貼りを行う机や資材を置くスペースが必要になるでしょう。

家で行う場合は、リビングのダイニングテーブルでも作業はできますが、家族の邪魔にならない場所や、小さな子どもやペットに邪魔されない空間のほうが適しています。部屋に必要なスペースがあるか、応募前に確認しておきましょう。

(4)単純作業が苦手な人には不向き

シール貼りの仕事では、「指定された場所に綺麗にシールを貼ること」が求められます。道具を必要としないケースが多く、単純作業を繰り返し行います。手先が器用で集中力が続けば問題ないですが、手先があまり器用ではなく、単純作業はすぐに飽きてしまうという人には不向きかもしれません。

単純作業が苦手という人は、適度に休憩をとったり、リラックスする時間を挟むなど、作業をストレスなく続けられるように工夫するといいでしょう。

(5)受取り・納品には車が必要なケースも

在宅のシール貼りの仕事の中には、シールなどの必要なものを受けとる際や納品時に車が必要なケースがあります。徒歩や自転車などでは受け取りや納品が難しいこともあるかもしれません。

応募先によって受け取りや納品の方法が異なるため、求人に応募する際に詳細を確認しましょう。

在宅バイトを探す


4.在宅シール貼りバイトの探し方

副業として在宅でできるシール貼りのバイトの探し方は、以下の2つです。

求人サイトで探す

求人サイトで「シール貼り」と入力して検索すると、自宅でできるバイトがチェックできます。シール貼りだけではなく、梱包や軽作業などとまとめて募集されているケースもあるでしょう。パート・アルバイト求人と派遣社員の募集があるので、自分にあった働き方で選んでみてください。

安心なバイト選びにはマイナビバイトがおすすめです。マイナビバイトでは、全社員が「求人広告取扱者資格」を保有しており、守るべき法律・法令を理解しています。安心・安全なサイト運営を心掛けているので、悪質な求人を避け、安全にバイト探しをしたい方はぜひマイナバイトをチェックしてみてください。

>>>在宅バイトを探す

派遣会社で探す

シール貼りバイトは、派遣会社に登録して仕事を受けるケースが多いです。しかし、派遣会社の求人は、会社や工場・事業所に派遣されてシール貼りを行うこともあるので、自宅でできるかを確認してから応募しましょう。

在宅バイトを探す


5.在宅シール貼りバイトの注意点

在宅シール貼りバイトの注意点について紹介します。

仕事量に波がある

在宅のシール貼りの仕事は、季節によっては求人自体が少なかったり、仕事量に波があったりする場合があります。例えば、夏休みやお中元のシーズン、クリスマスやお歳暮シーズンには求人が増加する傾向がありますが、それ以外は仕事が少なくなる可能性もあります。ある程度の仕事量を求める場合は、求人情報の内容をよく確認しましょう。

納期がタイトな場合も

シール貼りの仕事では納期が重要視されます。仮に、納期から遅れて納品した場合は、仕事をもらえなくなったり、契約を打ち切られる可能性もゼロではありません。なかには納期が迫っていて作業時間が短く設定されているものもあるでしょう。

報酬が高くない分、仕事量を増やそうと考えがちですが、まずはシール貼りの仕事に慣れることを意識し、慣れてきたら量を増やすようにしましょう。

在宅バイトを探す


6.在宅シール貼りバイトのメリット

副業で在宅シール貼りをするメリットは3つです。

(1)在宅でできる

シール貼りの内職は家で作業するため、納品などで外に出る以外は在宅でできることがほとんどです。メインの仕事をしていて、隙間時間に家で仕事をしたいという人には適しているといえるでしょう。また、さまざまな事情によって通勤することが難しい人にとってもおすすめの仕事といえます。

(2)未経験でもできる

シール貼り自体は、何か特別なスキルが求められるわけではありません。そのため、シール貼りの仕事をしたことがない未経験者でも始められます。内職は基本的に1人で行うため、分からないことがあっても誰かに相談することは難しいですが、一度シールの貼り方について説明を受ければ、あとは単純作業を繰り返すだけなので続けやすいでしょう。

(3)好きな時間に作業できる

シール貼りの仕事は納品日が決まっているケースがほとんどですが、作業時間はある程度自分で自由に決められます
メインの仕事の合間や家事の合間など、時間を有効活用できるでしょう。

在宅バイトを探す


7.在宅シール貼りバイトの仕事内容

扱うシールの種類としては、値札やバーコードなどの「ラベルシール」、ダイレクトメールの「宛先シール」、「訂正シール」などさまざま。簡単にできるものから難易度の高いものまであり、報酬も内容によって異なります。求人によっては商品の封入や検品などとセットで行うケースもあるでしょう。

在宅バイトを探す


8.在宅シール貼りバイトに関するよくある質問

副業として在宅でできるシール貼りバイトに関するよくある質問にお答えします。シール貼りバイトを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

Q.シール貼りバイトは高校生でもできる?

可能です。シール貼りバイトは未経験でもチャレンジしやすい仕事のため、高校生を歓迎している求人もあります。在宅OKの場合と、実際に倉庫や店舗などで行う単発バイトとして募集されている求人があるため、応募時は募集内容を確認しましょう。

高校生におすすめのバイトについて詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>>高校生におすすめのバイト20選|平均時給ランキングや選び方も紹介

Q.シール貼り以外に在宅でできる副業は?

シール貼り以外に在宅でできる副業には、以下のようなものがあります。

  • 袋詰めや封入
  • カプセル詰め
  • アクセサリー制作

自宅でできる副業について詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>>自宅に届く内職バイト9選|シール貼りや袋詰めなどでいくら稼げるのかも解説
>>>大学生におすすめの副業20選!メリットや注意点まで徹底解説

Q.シール貼りバイトはきつい?

シール貼りの作業自体はシンプルですが、同じ姿勢のまま作業を続けていると、徐々に疲れてしまうこともあるでしょう。特に首や肩、腰に負担がかかりやすくなるため、適度にストレッチをしたり姿勢を変えたりしながら作業してみてください。また、資材の受け渡しや納品時にはそれなりの重量になる場合もあるため、持ち運ぶ際は十分注意しましょう。

在宅バイトを探す


9.在宅シール貼りバイトはコツコツ稼ぎたい人におすすめ

在宅のシール貼りは副業にぴったりですが、報酬が比較的安く単純作業になるため、コツコツと隙間時間に稼ぎたい人におすすめです。応募先によってシール貼りの内容や報酬が異なるので、比較検討しながら自分に合ったものを選びましょう。

在宅バイトを探す


TOP