【簡単】西暦・和暦の変換方法と早見表!昭和や平成にも対応 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【簡単】西暦・和暦の変換方法と早見表!昭和や平成にも対応

本記事では、西暦から令和・平成・昭和といった和暦へすぐに変換できる計算方法や覚え方、西暦と和暦を照らし合わせられる早見表を紹介します。アルバイトの履歴書にある経歴の日付などを書く際にぜひご活用ください。


1. 西暦から和暦へすぐに変換できる計算方法

西暦から和暦へ変換できる計算方法

西暦から令和・平成・昭和といった和暦への変換は、それぞれある数字を足したり引いたりすることで簡単に確認ができます。

令和は西暦から18を引く

令和が始まったのは2019年5月1日からです。西暦の下二桁から18を引くと令和に変換できます。もし令和から西暦に変換したい場合は、和暦に18を足すと西暦の下二桁になります。

詳しくは以下の記事をチェック↓
>>>2025年は令和何年?すぐ分かる計算方法と和暦西暦早見表

平成は西暦から12を足す

平成は1989年1月8日から2019年4月30日までになります。平成は1900年代と2000年代を跨ぎますが、西暦の下二桁に12を足すと平成に変換できます。逆に平成から西暦に変換したい場合は、和暦に88を足すと西暦の下二桁になります。

【西暦から和暦への変換例】

  • 2015年→(15+12=27)平成27年
  • 1995年→(95+12=107)平成7年
  • 【和暦から西暦への変換例】

  • 平成27年→(27+88=115)2015年
  • 平成7年→(7+88=95)1995年
  • ※12を足して100以上になった場合、下二桁が該当します。

昭和は西暦から25を引く

昭和は1926年12月25日から1989年1月7日までになります。西暦の下二桁から25を引くと昭和に変換できます。もし昭和から西暦に変換したい場合は、和暦に25を足すと西暦の下二桁になります。

【西暦から和暦への変換例】

  • 1945年→(45-25=20)昭和20年
  • 1932年→(32-25=7)昭和7年
  • 【和暦から西暦への変換例】

  • 昭和20年→(20+25=45)1945年
  • 昭和7年→(7+25=32)1932年

2.西暦と和暦の変換早見表

以下、西暦と和暦を照らし合わせられる早見表になります。

西暦 和暦 西暦 和暦
2025年 令和7年 1976年 昭和51年
2024年 令和6年 1975年 昭和50年
2023年 令和5年 1974年 昭和49年
2022年 令和4年 1973年 昭和48年
2021年 令和3年 1972年 昭和47年
2020年 令和2年 1971年 昭和46年
2019年 令和元年
(5月1日以降)
1970年 昭和45年
2019年 平成31年
(4月30日以前)
1969年 昭和44年
2018年 平成30年 1968年 昭和43年
2017年 平成29年 1967年 昭和42年
2016年 平成28年 1966年 昭和41年
2015年 平成27年 1965年 昭和40年
2014年 平成26年 1964年 昭和39年
2013年 平成25年 1963年 昭和38年
2012年 平成24年 1962年 昭和37年
2011年 平成23年 1961年 昭和36年
2010年 平成22年 1960年 昭和35年
2009年 平成21年 1959年 昭和34年
2008年 平成20年 1958年 昭和33年
2007年 平成19年 1957年 昭和32年
2006年 平成18年 1956年 昭和31年
2005年 平成17年 1955年 昭和30年
2004年 平成16年 1954年 昭和29年
2003年 平成15年 1953年 昭和28年
2002年 平成14年 1952年 昭和27年
2001年 平成13年 1951年 昭和26年
2000年 平成12年 1950年 昭和25年
1999年 平成11年 1949年 昭和24年
1998年 平成10年 1948年 昭和23年
1997年 平成9年 1947年 昭和22年
1996年 平成8年 1946年 昭和21年
1995年 平成7年 1945年 昭和20年
1994年 平成6年 1944年 昭和19年
1993年 平成5年 1943年 昭和18年
1992年 平成4年 1942年 昭和17年
1991年 平成3年 1941年 昭和16年
1990年 平成2年 1940年 昭和15年
1989年 平成元年
(1月8日以降)
1939年 昭和14年
1989年 昭和64年
(1月7日以前)
1938年 昭和13年
1988年 昭和63年 1937年 昭和12年
1987年 昭和62年 1936年 昭和11年
1986年 昭和61年 1935年 昭和10年
1985年 昭和60年 1934年 昭和9年
1984年 昭和59年 1933年 昭和8年
1983年 昭和58年 1932年 昭和7年
1982年 昭和57年 1931年 昭和6年
1981年 昭和56年 1930年 昭和5年
1980年 昭和55年 1929年 昭和4年
1979年 昭和54年 1928年 昭和3年
1978年 昭和53年 1927年 昭和2年
1977年 昭和52年 1926年 昭和元年

関連記事
>>>履歴書に書く「満年齢」とは?計算方法・パッと分かる早見表も紹介


3.よくある質問とその回答

西暦から和暦への変換に関するよくある質問について、回答と共に紹介します。

Q.昭和・平成は何年まであった?

昭和と平成がそれぞれ何年まであったのかについては以下のとおりです。

  • 昭和は64年まで。西暦にすると1926年(12月25日)~1989年(1月7日)まで。
  • 平成は31年まで。西暦にすると1989年(1月8日)~2019年(4月30日)まで。

Q.履歴書での西暦と和暦の使い方は?

履歴書に書くときは西暦・和暦どちらで記入しても問題ありませんが、どちらかに統一して書くように心掛けましょう。

以下の記事では履歴書に年号を書く時のポイントも解説しているのであわせてご確認ください。
>>>2025年は令和何年?すぐ分かる計算方法と和暦西暦早見表


4.まとめ

履歴書などの書類は選考時に日付をはじめ、記載内容の細かいチェックが入ります。誤った表記で書かないためにも、今回ご紹介した計算方法を覚えて活用しながら確かな情報を丁寧に書くように心掛けましょう。


TOP