アルバイトでも給与から所得税が引かれることがあります。バイト代から所得税が引かれると手取りが少なくなるので、不安に感じる人もいるかもしれません。そこで本記事では、アルバイトで所得税が引かれるのはなぜなのか、所得税が引かれる条件や払い過ぎた所得税を取り戻す方法について紹介します。
1. アルバイトで所得税が引かれるのはなぜ?
一定の給与所得があると所得税を支払う義務が発生するため、アルバイトでも年収103万円を超えると所得税が課税されます。
所得税は収入から各種控除を差し引いた所得に対して課税されますが、アルバイトが受け取る給与収入から控除できるのは給与所得控除のみ。給与所得控除額は55万円で(※給与等の収入金額が162.5万円までの場合)、基礎控除額の48万円と合わせると103万円の所得控除となるため、アルバイトの年収が103万円以下の場合は所得税は課税されません。
参考:国税庁|No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
2. 給料が103万円以下なのに所得税が引かれているのはなぜ?
アルバイトやパートの収入が年収103万円以下なのに所得税が差し引かれている場合、以下のケースが考えられます。
(1)月収8万8000円を超えた月がある
1度でも月収8万8000円を超えた場合、年収103万円以内であっても所得税が課税されます。(対処法は次章へ)
(2)前年度の年末調整をしていない
年末調整は税金の過不足を精算するための制度で、毎月の源泉徴収税額がこれによって計算されます。年末調整をしていないことで所得税の計算が異なり、源泉徴収された税金が引かれたままになっているのかもしれません。(対処法は次章へ)
3. 払い過ぎた所得税が戻ってくるケースと対処法
バイト代から所得税が源泉徴収されている場合、以下のケースに該当する人は納め過ぎた税金が還付されます。
(1)年収103万円以下の場合→年末調整or確定申告
バイト代やパート代の年収が103万円以下で源泉徴収されている場合、職場で年末調整をするか、もしくは自分で確定申告をすることで納め過ぎた税金が戻ってきます。給与明細は必ず目を通すようにし、差し引かれている税金があるなら還付申告ができるかどうかを確認しましょう。
(2)1年の途中でバイトを辞めた場合→確定申告
バイト先やパート先を1年の途中で辞めてしまった場合、職場での年末調整は行われませんが、自分で確定申告をすることで納め過ぎた所得税が戻ってくるケースがあります。また、同じ年に別のアルバイトを始めた場合は、前のバイト先から源泉徴収票を送ってもらい、それを現バイト先に提出することで、前職を含めた年末調整が可能です。
年末調整と確定申告の違い
年末調整 | 確定申告 | |
いつ | 通常毎年12月 | 通常翌年の 2月16日~3月15日 |
誰が | 会社 | 自分 |
「年末調整」について簡単解説
源泉徴収している企業が行う、従業員が支払うべき税金の過不足を精算するための手続き。所得税を払い過ぎている、もしくは計算されるべき控除がある場合、バイト先に必要書類を提出して年末調整を行えば払い過ぎた所得税が戻ってきます。
「確定申告」について簡単解説
1月1日~12月31日の1年間の所得金額から所得税の額を計算し、自分が支払うべき税金の過不足を精算するための手続き。複数のバイト先で源泉徴収されている場合や、年の途中にアルバイトを辞めて12月に支給される給与で年末調整が行えない場合などは、自分で確定申告の手続きを行います。
>>>確定申告の方法についてはこちら
4. 所得税が引かれないようにバイトするためには?
所得税がかからない範囲でアルバイトをするためのポイントを2つ紹介します。
(1)年収103万円以下になるようにシフトを調整する
年収103万円以下になるようにシフトを組めば所得税は課税されません。年収103万円は1カ月に換算すると「103万円÷12=8万5,833円」なので、月収8万5000円以下であれば源泉徴収はされない計算になります。ただし、繁忙期などで出勤日が変動し、月収8万8000円を超えた月があった場合は所得税が差し引かれます。最終的な年収が年収103万円以下の場合、その所得税は職場で年末調整をすることで精算されるので安心してください。
(2)学生の場合は勤労学生控除を利用する
学生本人のバイト収入は、「勤労学生控除」を利用すれば年収130万円まで所得税がかかりません。ただし、そのためには年末調整で「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に勤労学生控除に関する事項を書いて提出するか、もしくは確定申告書で申告する必要があります。
学生本人が勤労学生控除を利用する際の注意点としては、年収103万円を超えると扶養者の収入から扶養控除が控除できなくなり、親などの扶養者が納める税金が高くなる点です。 税金の負担を減らすという意味では、本人の負担だけでなく、家族の負担も考慮できるといいかもしれません。
5.アルバイトと所得税に関するよくある質問
最後に、アルバイトと所得税に関するよくある質問に回答します。
Q.1カ月だけ月収8万8000円を超えた場合、年末調整は必要?
1度でも月収8万8000円を超えた場合、年収103万円以内であっても所得税が課税されます。納めすぎた税金はバイト先で年末調整を行えば還付されますが、年末調整されていない場合は自分で確定申告をすることで戻ってきます。
Q.バイトで引かれた所得税はいつ戻ってくる?
年末調整は通常毎年12月に行われるため、納め過ぎた税金は12月分の給与もしくは1月分の給与が支給されるタイミングで還付されるのが一般的です。一方、確定申告を行った場合は約1カ月~1カ月半ほどで還付されるでしょう。
6. アルバイトでも所得税が引かれるケースがある
アルバイトやパートでも、扶養控除等申告書を提出し、給与が一定金額を超えていると所得税が毎月の給与から差し引かれます。所得税はアルバイトやパートという雇用形態に関わらず、所得条件を満たすと源泉徴収されますので、税金の負担を抑えたい人は年収103万円を超えないようにシフトを調整しましょう。また、給与から控除できていない寄付金控除など、各種控除が加味されていない所得税は確定申告で精算できますので、損をしないよう手続きを行うことが大切です。
監修
社会保険労務士 行政書士 CFP(R)
昭和女子大非常勤講師
當舎 緑(とうしゃ みどり)氏
https://tosha.grupo.jp/