50代になっても無理なくパートを続けるためには、体力的な負担やシフトの柔軟性など、自分が働くうえで大切にしたい条件に合わせて選ぶことが重要です。
本記事では、50代が長く続けられるおすすめのパート職種を目的別に紹介します。続けやすいパートの選び方や、50代の方に人気の応募職種ランキングも解説しているので、求職中の方は参考にしてみてくださいね。
1. 50代に人気のパート職種ランキング
2024年1月~11月にかけて、マイナビバイトで50代の方の応募が多かったアルバイト・パートの職種ランキングは以下のとおりです。
順位 | 職種 | 割合 |
1位 | 軽作業 | 22.6% |
2位 | データ入力 | 18.0% |
3位 | コールセンター | 5.2% |
4位 | レストラン | 4.4% |
5位 | 配達・配送 | 4.2% |
6位 | コンビニ・スーパー | 3.2% |
7位 | アンケート | 2.3% |
8位 | パン・スイーツ・食品販売 | 2.1% |
9位 | キッチン・調理補助 | 2.0% |
10位 | イベント | 1.9% |
一番人気は「軽作業(梱包・検品・仕分・商品管理)」。身体的な負担が少なく働ける点が人気の要因と言えそうです。
次いで「データ入力」もランクイン。パソコンがあれば在宅で勤務できるのもうれしいポイントですね。
出典:マイナビバイト調べ
マイナビバイト2024年1月~11月
直雇用(正社員・アルバイトパート・派遣社員等)のみ
エリア:全国
2. 50代が長く続けられるパートを探すコツ
50代が長く続けられるパートを見つけるためには、以下の3つのポイントを踏まえて探してみてください。
これらに該当する求人であれば、比較的長く続けられるでしょう。
(1)身体的な負担が少ない
自身の体力に見合わない仕事を続けると体調不良を招いたり、けがをしたりする可能性があります。「梱包」「検品」「コールセンター」のような、身体への負担が少ない仕事を選ぶと良いでしょう。
なお、身体に負担をかけずに働ける職種については「【体験談あり】座ってできるバイト10選|おすすめ職種や仕事内容を紹介」でも解説しています。
(2)シフト・働き方の柔軟性が高い
勤務時間の調整に融通が利き、働き方の柔軟性が高い職場のほうが、心の負担も軽減され、働くモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
「コンビニ」や「スーパー」「ファミレス」のような職種であれば、働く時間帯の選択肢が多く、同世代のスタッフが多く在籍している傾向にあります。
また、在宅ワーク可能な職種であれば、出勤による負担も軽減されるため、自分のペースで働けるでしょう。
(3)未経験でも挑戦しやすい
長く続けるためには、業務内容が簡易的であることも重要です。
自身のスキルが生かせる職種であれば問題ありませんが、未経験であっても問題なく始められる仕事の方が、精神的な負担も軽減されるでしょう。
また、業務内容がシンプルな求人は未経験者を歓迎しているケースも多いため、安心してチャレンジできるはずです。
3. 在宅ワークが可能なパート3選
在宅ワーク可能なおすすめの職種を紹介します。家庭の都合や体力面の懸念から、自宅でできるパートを探している人も多いのではないでしょうか。
働き方や環境を重視することは、長く仕事を続けるうえでとても重要なポイントです。
シール貼り
その名の通りシールを貼っていく仕事ですが、値札やバーコードといった「ラベルシール」、ダイレクトメールの「宛先シール」など、扱うシールは多岐にわたります。
作業は比較的単純でコツコツ進められるため、自宅で好きな時間に作業したい人におすすめです。
納品日を守ることは前提ですが、家事の合間など時間を有効活用できるでしょう。
シール貼りについては「在宅でできる副業「シール貼り」バイトは危ない?報酬相場やメリット・注意点も解説」でも解説しています。併せてご覧ください。
データ入力
データ入力は、パソコンを使用しながらさまざまなデータを入力する仕事です。
扱うデータによって業務内容は異なりますが、特別な資格は必要なく、基本的なパソコン操作やタイピングができれば誰でも始められるでしょう。
パソコン操作に慣れている方にとってはより長く続けやすい職種と言えます。
データ入力については「データ入力バイトは大学生におすすめ!仕事内容やメリット&デメリットを紹介」でも解説しています。併せてご覧ください。
アンケートモニター
アンケートモニターは、自宅にいながらスマホ1台で働ける職種の一つ。
企業が提供しているサービスや商品を実際に使用・体験し、アンケートに回答して報酬を得ます。
単発の案件が多く、初めはアンケートモニターサイトに会員登録をしてから応募するのが一般的です。
求人によっては履歴書不要・面接なしで働ける場合もあります。
在宅でできる内職バイトについては「【体験談あり】自宅に届く内職9選!1カ月でいくら稼げる?」で紹介しています。併せてご覧ください。
4. 身体的な負担が少ないパート3選
身体に負担をかけず、安定した収入が得られる職種であれば、50代の方でも長く続けやすいでしょう。
なかでも「軽作業」は身体的負担が少なく、比較的簡単な手順で進められる作業が多いため、50代でも多くの方が活躍しています。
梱包
梱包は、お菓子や小型雑貨、衣料品などあらゆる商品を段ボールや袋に入れ、発送できる状態に仕上げる仕事です。
重い荷物を持つ機会があまりなく、椅子に座ってできるケースもあるため、身体的な疲労を最小限に抑えられるでしょう。
ちなみに、指示書に沿って商品を集める作業をピッキングといい、このピッキングと梱包の作業をまとめて募集しているところもあります。
梱包については「軽作業バイトはどんな感じ?仕事内容や向いている人の特徴、メリット・デメリットを紹介」でも解説しています。併せてご覧ください。
検品
検品は、出荷前の商品に不備がないかをマニュアルに沿って確認する仕事です。
衣料品の場合は糸のほつれ、食品の場合は異物の混入や型崩れなどをチェックします。
検査項目や手順はあらかじめ決められており、単純作業が中心となるため未経験でも問題なくできるでしょう。
集中力が問われますが、身体的な負担は大きくないと言えます。
コールセンター
コールセンターは基本的に座って作業するため、体力的な負担は少ないでしょう。
また、勤務時間も柔軟に対応してくれる場合が多く、自分のライフスタイルに合わせて働けます。
業務はマニュアルを参考に進めるので、未経験者でも安心して仕事を始められるでしょう。
なお、電話対応の経験がある人は優遇される場合もあります。
コールセンターについては「コールセンターバイトは本当にきつい? 仕事内容や時給相場、メリット・デメリットについて解説」でも解説しています。併せてご覧ください。
5. シフトの柔軟性が高いパート3選
「朝早い時間に働きたい」「パートナーが会社に行っている間に働きたい」など、自分の生活スタイルに合ったシフトを組めるのは大きなポイントです。
1日の時間を効率的に活用できるほか、生活リズムも確立できるため、シフトの柔軟性が高いパートは長く続けやすいでしょう。
コンビニ
24時間営業のコンビニであれば、「早朝」「午前~昼」「昼~夕方」「夜」「深夜」と幅広い時間帯で働けます。
また、「午前だけ」など短時間での勤務が可能な場合もあり、家庭との両立もしやすいでしょう。
業務内容が多いため最初は大変に感じるかもしれませんが、研修制度やマニュアルが充実しているので未経験でも安心してスタートできます。
コンビニについては「【経験者100人に聞く】コンビニバイトってどんな感じ?きつい?楽?覚えること一覧を紹介」でも解説しています。併せてご覧ください。
スーパー
スーパーは早朝から夜遅くまで営業しているところが多く、「週2のみでもOK」「1日3時間以上」など短時間からでも働けます。
業務は商品の品出し、レジ業務、接客などが中心で、経験者はもちろん未経験でもチャレンジしやすい職種です。
また、同じ年代の主婦(夫)の方々が多く在籍しているケースもあるため、同世代のスタッフと一緒に働きながらコミュニケーションを図る機会にもなるでしょう。
スーパーについては「【体験談あり】スーパーのバイトはきつい? 仕事内容やメリット・デメリットについて解説」でも解説しています。併せてご覧ください。
ファミレス
ファミレスも昼間のみや夜間のみなど、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に働ける場合が多いです。
また、接客業務がメインのため、人とのふれあいを感じながら働きたい人にはぴったりでしょう。コンビニやスーパー同様、50代で活躍しているスタッフも多い傾向にあります。
ファミレスについては「シフトの融通がききやすいファミレスバイトは、大学生にとって働きやすいバイト!メリット・デメリットも合わせて紹介」でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。
6. 50代のパートに関するよくある質問
最後に、50代におすすめのパートに関するよくある質問について回答します。
Q.50代の主婦(夫)に人気のパートは何がありますか?
2024年1月~11月にかけて、マイナビバイトで50代の主婦(夫)の応募が多かったアルバイト・パートの職種は、1位「軽作業」2位「データ入力」3位「コンビニ・スーパー」です。
なお、主婦(夫)が働きやすい副業については「主婦(夫)におすすめの副業20選|在宅や隙間時間に稼ぐポイントと注意点を解説」で紹介しているので、併せてご覧ください。
Q.50代でパートに受からない理由は何がありますか?
「希望シフトの条件が合わない」「求められる経験・スキル不足」などが挙げられます。
例えば、夕方から深夜にかけて営業していることが多い居酒屋のパートに応募する場合、「午前だけ働きたい」という条件は通りにくいでしょう。
シフトの柔軟性が高く、未経験でも挑戦しやすい職種に絞って応募することを意識してみてください。
50代でなかなかパートに採用されずに悩んでいる方は、「主婦(夫)歓迎」「未経験歓迎」「1日4時間~OK」といった表記がある求人を中心に探してみると採用率が高くなるでしょう。
7. 自分に合った職種を見つけよう!
無理なく長く続けられるパートを見つけるためには、紹介した3つのポイントを意識して探すことが大切です。
自分に合った仕事を続けることで日々の生活がより充実したり、仕事を通じて新しい人間関係やスキルが得られたりするかもしれません。
マイナビバイトではさまざまな条件に合わせた仕事探しが可能です。豊富な求人のなかからぜひ長く続けられる仕事を探してみてください。
主婦(夫)歓迎のお仕事
未経験歓迎のお仕事