この記事の要約
- バイト初出勤で緊張をほぐすためには、不安に思う原因を明確にすることが大事
- バイト初日の流れを把握しておくと緊張せずに臨みやすい
- 初出勤時のあいさつや態度で第一印象が決まるため、意識して行うことが大切
初めてのアルバイトは誰でも緊張するもの。どのようなことに気を付ければ良いのか分からないのも当然です。本記事では、飲食や販売など、学生に人気のサービス業を中心に、アルバイト初心者が押さえておきたい初出勤時のあいさつ例や注意点、緊張を和らげる方法について解説します。勤務初日のマナーを把握し、スムーズに初バイトを迎えましょう。
1.初バイトで緊張…行きたくない時の対処法3つ
初バイトで緊張してしまい、「行きたくない…」と思ってしまう人もいるかもしれません。ここからは、行きたくないと感じてしまう理由とその対処法について解説します。
(1)仕事ができるか不安
A.ミスを恐れず、常に学ぶ姿勢を持つ
どんな仕事も、最初は覚えることから始まります。メモ帳とペンを用意しておき、バイト中に覚えたことや注意すべきことをメモしておきましょう。たとえ完璧に覚えられなくても、分からなくなった時にパッと見返せるので安心です。初めのうちは失敗するのも当たり前。ミスを恐れるのではなく、同じミスを繰り返さないよう心掛けてみてください。
(2)職場の人と馴染めるか不安
A.自分から積極的にあいさつをする
バイト初日は、まず明るくあいさつすることを意識しましょう。自らコミュニケーションを取っていくと、相手も心を開きやすくなります。最初のうちは仕事に関する質問をしながら、積極的に関わろうとする姿勢を見せることが大切です。
(3)お客さまが怖い
A.自信をもって前向きに取り組む
お客さまとの接客シーンをシミュレーションしたり、先輩や同僚とロールプレイを行ったりすることで、実際の場面に慣れることができます。事前に準備をしておくことで、自信を持って接客に臨むことができるでしょう。また、自分に自信を持ち、ポジティブなマインドセットを持つことも大切です。失敗やミスは成長の機会であり、初めての経験には緊張がつきもの。前向きに取り組む姿勢を持つことで、不安をやわらげることができるでしょう。
2.初バイトで緊張しないために初日の流れをチェック!
初出勤時に映るあなたの第一印象が、その後の仕事や人間関係にも影響を与えるかもしれません。スムーズなスタートを切るために、初日の流れを押さえておきましょう。
(1)現場到着は10~15分前に
バイト初日は不慣れなため、通勤に思ったより時間がかかったり、思わぬトラブルに見舞われたりするかもしれません。余裕をもって始業の10~15分前には現場に到着するようにしましょう。不安な場合は、担当者に何時に出勤すれば良いか事前に聞いておくと安心です。万が一、やむを得ない事情などで遅刻してしまう場合には、早めに電話連絡を入れておきましょう。
(2)明るく丁寧な声であいさつをする
初めてバイト先に出社する際は、後述する具体的なあいさつ例を参考に、明るくはっきりとした声で丁寧に話しかけるようにしましょう。
(3)基本業務の確認
サービス業の一般的な業務は「電話応対」と「接客」です。基本を心得ておくと仕事をスムーズに進められるでしょう。
電話対応の基本
電話対応で意識するポイントは、丁寧な言葉遣いと明るい声のトーンです。電話に出る際の言い回しなどは、マニュアルがある場合もあれば、先輩スタッフを手本にする場合もあるでしょう。
接客の基本
接客の基本は、笑顔と丁寧な言葉遣いです。特に、お客さまに対する「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」といったあいさつは、恥ずかしがらずにハキハキと言えるよう努力しましょう。
(4)研修だけor実働ありの場合がある
バイト初日は研修だけで終わるのか、それとも働きながら指導を受けるのかは店舗によって異なります。いずれの場合でも、後から再確認できるよう筆記用具やメモ帳などを持参してメモを取るのがおすすめです。次の出勤日や今後のシフトなども書き込んでおきましょう。
3.バイト初出勤前に気を付けること3つ
出勤の初日に気を付けることは次の3つです。
(1)出勤日時、場所を再確認
バイト初日に勤務地を間違えたり遅刻したりすると、社員やスタッフにルーズな印象を与えてしまうかもしれません。出勤日時や場所は念入りに確かめておくのがおすすめです。職場までのアクセス方法もあらかじめ確認しておきましょう。
(2)身だしなみや持ち物は事前に聞く
身だしなみや準備物も事前に聞いておくと安心です。特にヘアスタイルやネイル、服装、アクセサリー類の自由度など、気になることはあらかじめ確認しておきましょう。指示がない場合は、面接時と同様の身だしなみを心掛ければ間違いありません。
(3)分からないことはすぐ質問
バイト初日は分からないことだらけ。何から始めればいいのか指示があるはずですが、指示がない場合や分からない時はすぐに質問するようにしましょう。聞くのが恥ずかしいからと分からないまま仕事を進めたり放置したりすると、かえってお店やスタッフに迷惑をかけてしまいます。また、何か失敗してしまった時はすぐに素直に謝ることが大切です。同じミスを繰り返さないよう注意しましょう。
4.バイト初出勤時のあいさつ例とポイント
これから一緒に働く人たちに対して、第一印象をなるべく良いものにしておくことは大きなメリットになるでしょう。まずは、初出勤時のあいさつで心掛けたいポイントを3つ解説します。
【あいさつのポイント】
- 声のトーンや表情は明るく
- 相手の目をしっかり見る
- 名前・年齢・簡単な意気込みを話す
バイト初日のあいさつは、明るい笑顔を意識してハキハキと行います。声や表情を自分が思うよりもワントーン明るくするくらいの意識でも問題ありません。また、あいさつに限らず、話す時は相手の目をしっかり見るようにします。バイト終了時に帰宅する際は「お先に失礼します」、自分より先に帰る従業員には「お疲れ様でした」と声をかけましょう。
【バイト初出勤時のあいさつ例】
「はじめまして。今日からアルバイトでお世話になる〇〇と申します。
現在は大学(高校)〇年生で、週4日程度、夕方からシフトに入る予定です。
少しでも早く仕事を覚えられるようがんばりますので、よろしくお願いします。」
アルバイト初日のあいさつは、「はじめまして」に加えて簡単な自己紹介をします。学生なら、学校名や学年、いつシフトに入るか、などを伝えるといいでしょう。また、仕事に前向きな言葉を添えると好印象につながります。
5. 動画でも解説!
6.初バイトのマナーに関する本記事のまとめ
初めてアルバイトに挑戦するとなると、バイト探しから応募、面接、初出勤まで緊張の連続です。しかし、そのステップを事前に押さえておくことで、心の準備ができ、落ち着いて進められることでしょう。初バイトのマナー確認し、楽しいバイトライフをスタートさせてみてください。
▼こちらもチェック!
【バイトを休む理由21選】当日・事前に休む際の上手な伝え方
マイナビバイト 特集ページのお知らせ
マイナビバイトでは新大学1年生や初バイトを応援する特集を用意しました。大学だけでは出会えない仲間・コミュティと繋がりたい方にぴったりな特集となっております。ぜひマイナビバイトを通して新しい仲間と出会い、大学生活を充実させましょう!
