【体験談あり】カフェバイトってどんな感じ?仕事内容や向いている人を解説! | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【体験談あり】カフェバイトってどんな感じ?仕事内容や向いている人を解説!

高校生や大学生を中心に人気の高いカフェバイト。働いてみたいけれど「どんな仕事をするの?」「結構大変そう…」と不安に感じるところもあるでしょう。本記事では、そんなカフェバイトの仕事内容やメリット・デメリットなど、気になるポイントを体験談を交えながら紹介します。カフェバイトを検討している方は是非参考にしてみてくださいね。

カフェバイトを探す


1.カフェバイトの仕事内容

カフェスタッフの役割は「キッチン」と「ホール」の2種類があります。ただし、店舗によってはキッチンとホールが明確に分けられておらず、状況によって作業を兼務するケースもあるため、どちらもできるように業務を覚えていくほうが良いでしょう。

キッチン

注文されたドリンクやフードを作るほか、食器や調理器具などの洗い物を行います。最初のうちは食器洗いなどを担当し、慣れてきたら調理補助やドリンク作りへと業務を広げていくことが多いようです。

チェーン店の場合は、基本的にマニュアルに沿ってドリンクや料理を作るため、経験がなくても心配はいりません。マニュアルがない個人経営店の場合も、オーナーや先輩に教わりながら少しずつ作り方を覚えていきましょう。

ホール

ホールは接客がメインの業務となりますが、「セルフオーダー」か「フルオーダー」かによって業務は異なります。

(1)セルフオーダー

チェーン店などによく見られる、お客さまがカウンターで注文し、ドリンクやフード類を受け取って自分でテーブルまで運ぶスタイル。基本的にはテーブルを拭いて片付けを行い、手が空けばカウンター内でのドリンク作りやフード類の温め直しなど簡単な調理を担うこともあるようです。

(2)フルオーダー

フルオーダーのお店では、お客さまが来店したら、ホールスタッフが席へ案内して注文をとり、それをキッチンに伝えて、できたドリンクや料理を運びます。もちろん、レジでの清算や、食器を下げる作業を行うことも業務の一つ。円滑な運営のため、フロア全体に気を配る必要があるでしょう。

清掃

掃除も大切な業務です。厨房やホール、トイレ、入口前など、範囲は多岐にわたります。きれいな仕事ばかりではないことも把握しておきましょう。


2.カフェバイトのメリット・デメリット

「カフェバイトを始めてみたら、思っていたのと違った…」といった失敗が起きないよう、事前にメリット・デメリットを把握しておくことが大切です。

カフェバイトのメリット4つ

カフェバイト メリット

(1)おしゃれな空間と制服で働ける

カフェバイトが人気の高い大きな理由に、インテリアも外観も雰囲気のある、おしゃれな空間で働ける点が挙げられます。

また、おしゃれな制服もカフェバイトの魅力の一つ。制服に憧れて応募する人も多いようです。

(2)接客スキルが上がる

不特定多数の人と接するカフェバイトでは、接客スキルが身に付きます。対人マナー、コミュニケーション力、トラブル対応力などが向上し、人間的に成長できるでしょう。

(3)コーヒーなどドリンクを作る技術を学べる

カフェのメニューは、ドリンク類のラインナップが豊富。特にコーヒーは、ペーパードリップやネルドリップ、サイフォン式など、お店ごとのおいしい淹れ方を身に付けられるはずです。

(4)従業員割引がある

チェーン店などでは、アルバイトや従業員向けに割引制度を設けているケースがあり、好きなドリンクやコーヒー豆、グッズなどを従業員割引で購入できる場合も多いようです。また、お店によっては「まかない」も期待できるため、一人暮らしの人にもおすすめできるでしょう。

カフェバイトのデメリット3つ

カフェバイト デメリット

(1)土日祝に休みを取りづらい

カフェは、お客さまの来店が増える土日祝に働ける人を求めている場合が多いため、平日以外での休みが取りにくくなるケースがあります。逆に、「なるべく授業のある平日を避けて休日に働きたい」と考えている学生にはうってつけかもしれません。

(2)立ち仕事が多い

キッチン・ホール共にほぼ立ち仕事であり、忙しい時は一日中立ちっぱなしという日もあるでしょう。慣れるまでは、足がむくむなど肉体的な疲れを感じやすいかもしれません。

(3)身だしなみのルールが厳しい

飲食店のため、華美なヘアカラーがNGだったり、髪が長い人は結ぶよう指導が入ったりすることもあります。また、お店によってはネイルやアクセサリー禁止の場合もあるでしょう。


3.カフェバイト経験者100人のリアルな声・体験談

ここからは、マイナビバイトが独自に調査したアンケート結果を元に、カフェバイトにまつわる気になるポイントを、経験者の声を交えて紹介します。

Q.チェーン店と個人経営店、どっちが良い?

カフェバイト チェーン店か個人経営

カフェバイトの経験者に、「チェーン店」と「個人経営店」のどちらを選んだのか聞いたところ、「チェーン店」79%、「個人経営店」21%という結果になりました。それぞれの形態の特徴と、経験者が選んだ理由を詳しく見ていきましょう。

チェーン店

チェーン店はブランドイメージに沿って経営方針や運営方法が統一されているため、業務はシステム化・簡略化されている場合がほとんど。特にマニュアルが用意されているお店では、服装や髪型、言葉遣い、接客などのルールや手順が決まっているため、必要なマナーやスキルを短期間で効率よく身につけたい人には向いているでしょう。

【チェーン店を選ぶ理由】

「未経験でも働きやすそう」「知っているお店で安心感がある」「経営が安定していそう」などといった理由が挙げられました。安定した経営状況には、時給アップやスキルアップが期待できること、福利厚生や勤怠管理などが整っていることなどのメリットもありそうですね。

個人経営店

個人経営店は独自のコンセプトやメニューを掲げており、個性豊かなお店が多い傾向にあります。オーナーの意向が反映されるため、服装や髪型、言葉遣いや接客などは比較的自由度が高いでしょう。常連のお客さまのコミュニケーションを楽しみ、アットホームな雰囲気で働きたい人に向いているといえます。

【個人経営店を選ぶ理由】

「昔ながらの喫茶店で、落ち着いた雰囲気が良かった」「髪型が自由だった」「知り合いが経営していて誘われたから」などの理由が目立ちました。個人経営だからこそ、身だしなみや給料、働き方などは融通が効くことも魅力となっているようです。

Q.髪色などの身だしなみルールは厳しい?

カフェバイト 身だしなみ

身だしなみについてはどの程度制限があるのでしょうか。アンケートによると、指定や制限があったのは1位から順に「制服」「髪型」「髪色」という結果になりました。

制服

「制服」は、アルバイト先から支給された制服を一式着用するケースのほか、「黒色のトップス・ボトムスを自前で用意し、エプロンのみ支給」など部分的にルールが決められている場合もあるようです。

カフェのアルバイト経験者からは制服についてこのような体験談が集まりました。

制服に着替えると、気持ちを切り替えて仕事に集中できた(30代女性・1年以上〜3年未満勤務)

指定の制服がかわいかったので、それもカフェバイトの魅力の一つだった(30代女性・半年以上〜1年未満勤務)

髪型・髪色

2位、3位は「髪型」「髪色」。飲食店のため清潔感のある見た目を重視し、髪が長い場合は結んだり、華美な髪色は避けたりする必要があるようです。

カフェのアルバイト経験者からは、特に髪色についてこのような声が集まりました。

基本的に自分のヘアスタイルが暗髪なので、特に気にすることなく働けている(20代男性・1カ月未満勤務)

「明るい髪色や派手な髪色はできなかった(10代女性・1カ月以上〜半年未満勤務)

ピアス・ネイル・ヒゲ

4位以下は順に「ピアス」23%、「ネイル」16%、「ヒゲ」13%でした。それぞれについて、カフェのアルバイト経験者からはこのような体験談も。

ピアスなどアクセサリーを外さないといけないのに、外し忘れて注意されることがあった(40代女性・1年以上〜3年未満勤務)

派手なデザインのネイルやネイルチップの使用は控えている(20代女性・1年以上〜3年未満勤務)

ヒゲを剃る必要があったので、伸ばしたくても伸ばせなかった(40代男性・3年以上勤務)

一方、「特になし」が33%あるように、「見出しなみの制限についてはあまり気にならなかった」「ルールの範囲内でも自分の好きなスタイルを楽しめた」という声も多く集まりました。

事前に確認しておくのがおすすめ!

身だしなみのルールについては、「チェーン店は厳しい」「個人経営店は自由」というイメージを抱きがちですが、実際はお店によって異なります。応募先がどのようなルールなのか、事前によく確認すると安心でしょう。


Q.カフェで働いて良かったことは?

カフェバイト 身に付くスキル

実際に働いてみて良かったこと・身についたことについて、経験者に体験談を聞いてみました。

コミュニケーション力・対人マナーが身についた

回答が最も多かったのは、接客を通して「コミュニケーション力」「対人マナー」が身についたことでした。「お客さまと会話するのが楽しかった(50代男性・1カ月以上〜半年未満勤務)」「常連さんに顔を覚えてもらえて嬉しかった(30代女性・1年以上〜3年未満勤務)」などの声もあり、お客さまとの良い関係性に繋がっていたようです。

コーヒー関連の知識が身についた

28%の人が回答したのは「コーヒー関連の知識」が身についたこと。「コーヒーの種類や味の特徴について詳しくなり、お客さまにおすすめのコーヒーを提案できるようになった(20代男性・1年以上〜3年未満勤務)」という声も。コーヒーやカフェ経営などに興味がある人にとって、貴重な経験になったことでしょう。

このように、満足感を持って働けたり、スキルアップができたりすると一層充実したアルバイト経験になりそうですね。


4.カフェバイトにチャレンジ!

最後にカフェバイトで記憶に残るエピソードを聞いたところ、以下のような声が寄せられました。

  • 周辺のイベントに出店することもあり、普段と違う体験ができて楽しかった
  • 子ども連れの家族や年配の方など、世代を問わず訪れてくれるお店なので居心地が良かった

おしゃれで憧れのあるカフェバイト。大変な面もありますが、学べることが多く、やりがいのあるアルバイトといえるでしょう。ぜひ、マイナビバイトで自分の希望に合うバイトを探してみてください!

カフェバイトを探す

アンケート概要
調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2023年3月24日
調査対象:カフェバイトの経験者
回答者数:100名(男性50名/女性50名)


TOP