リゾートバイトとは?人気の都道府県や働く期間などアンケートをもとに解説! | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    リゾートバイトとは?人気の都道府県や働く期間などアンケートをもとに解説!

リゾートバイトとは、日本全国のリゾートホテルや旅館、飲食店、スキー場、テーマパーク、レジャー施設などに短期間移住し、従業員寮で生活しながら勤務する働き方です。基本的に、就業期間中は現地の従業員寮に寝泊まりするため、ちょっとしたリゾート気分を味わいながらアルバイトをすることができるでしょう。今回は、リゾートバイト紹介サービスを手掛ける株式会社ダイブ監修のもと、リゾートバイトについて詳しくご紹介します。


1.リゾートバイトがおすすめの理由とは?

短期間で効率よく稼ぎたい人に人気のリゾートバイト。まずは、リゾートバイトがおすすめの理由を紹介します。

リゾートバイトは出費が少なくお金が「貯めやすい」

リゾートバイトは基本的に住み込みの仕事なので、宿泊費や食費などが無料になったり、割引されたりするケースが多いです。そのため生活費を抑えることができ、出費が少なくお金が貯めやすいというメリットがあります。更に、フルタイムシフトを希望すれば、まとまった金額を稼ぎやすいのが特徴です。

  • 平均月収:¥251,699
  • 最高月収:¥582,062(※)

集計期間:2023/9/1〜2024/8/31
集計件数:14,090件
集計対象者:月の就業日数が22日以上の派遣就業者
※法定時間内の就業実績

株式会社ダイブが集計した「リゾートバイトで働いた人の月収」を参考にすると、平均月収で25万円以上、最高月収で58万円以上稼いでいる人もいることが分かります。

交通費がかからずにリゾート地へ行ける

旅行で行くと交通費がかかりますが、交通費が支給されるリゾートバイトであれば、お得にリゾート地を訪れることができます。この機会を利用して、長距離の移動が必要なエリアをあえて選んでいる人もいるようです。なお、交通費が自己負担のリゾートバイトもあるため、求人情報をよく確認しましょう。

仕事の合間に、リゾート地の魅力を楽しめる

リゾートバイトの多くは、リゾート地ならではの特典が付いている点も魅力です。例えば、温泉地のリゾートバイトでは、勤務時間外に温泉に入れることがあります。また、スキー場のリゾートバイトでは、リフト券やスキー・スノーボードのレンタルが無料になるケースも多く、勤務時間外に気軽にウィンタースポーツを楽しめます。 特典が付いていなかったとしても、仕事終わりや休日には観光を楽しんだり、リゾート地のアクティビティを満喫したりすることができるでしょう。

バイト仲間ができる

リゾートバイトでは、全国各地から働く人たちが集まり、バイト仲間との交流を楽しむ機会もあります。一定期間、住み込みで一緒に働くことで自然と仲良くなりやすい環境があるでしょう。リゾートバイト終了後も交友が続くような親しい関係に発展するかもしれません。

経験や人との出会いを通じて成長できる

リゾートバイトはただお金を稼ぐだけではなく、普段はできないような貴重な経験や人との出会いを通じて、自分自身の成長につながる機会にもなります。そのほか、海外からの観光客が多いリゾート地では、英語などの外国語を使って接客することもあり、語学力を磨くことができるでしょう。

リゾートバイトを探す


2.リゾートバイトで主に働いているのは「学生」ではない!?

リゾートバイト 働く人 属性

リゾートバイトで働いている人には、どんな属性の人が多いのでしょうか? 株式会社ダイブが集計した「リゾートバイトで働く人の属性」を参考に見てみましょう。

1位「アルバイト・パート」、2位「無職」

1位「アルバイト・パート」、2位「無職」で、この2つの属性の人が全体の半数以上を占める結果になりました。 人気の理由としては、「自由に使える時間が多いため住み込みバイトがしやすい」「生活費が浮く」「何かを始めるための資金稼ぎ」「気分転換に生活環境を変えたい」「ウィンタースポーツなどの趣味を楽しみながら働きたい」などが考えられます。

3位「学生」

「リゾートバイトといえば学生に人気」というイメージを抱いている人も多いかもしれませんが、意外にも「学生」は3位となりました。その理由の一つに、学業があるため、リゾートバイトができる期間が冬休みや夏休みなどの長期休暇に限られていることが考えられます。


3.リゾートバイトはどれくらいの期間から働ける?短くてもOK?

リゾートバイト 初回就業期間

リゾートバイトはどれくらいの期間働くのか悩む人も多いかもしれません。株式会社ダイブの場合、リゾートバイトの就業期間は最短1カ月、長期なら6カ月以上の案件を募集しています。

就業期間は「3カ月前後」が人気

株式会社ダイブが自社のリゾートバイトで初めて就業した人を対象に就業期間を集計しました。集計結果では「2カ月未満」「3カ月未満」「6カ月未満」が人気です。このデータから3カ月前後の就業期間が人気だということが見て取れます。個人差はありますが、仕事にやりがいを感じたり、休日に観光を楽しんだりとリゾートバイトの仕事や現地の環境に慣れるまでの時間を考慮すると、3カ月前後の就業期間がおすすめです。


4.冬のリゾートバイト先で就業者が多いのは「北海道」!冬ならではの職場とは?

リゾートバイト 冬 就業者が多い都道府県

冬のリゾートバイト先として人気のエリアはどこでしょうか? 株式会社ダイブが集計した「冬のリゾートバイト先で就業者が多い都道府県」を参考に紹介します。

1位「北海道」

北海道は、北国ならではの雪景色やイベントが楽しめるほか、温泉地が豊富で寒い冬に人気の観光地。宿泊施設や観光スポットで冬のリゾートバイトの募集が行われます。また、積雪量が多いためスキー・スノーボードなどのウィンタースポーツが盛んで、スキー場のリゾートバイトも行えます。

2位「静岡県」

静岡県は温暖な気候で、冬でも比較的過ごしやすいエリアです。温泉地が豊富で、温泉旅館やホテルでのリゾートバイトが多く、人気があります。また、静岡県には富士山周辺や南アルプス山脈など、スキー・スノーボード、グランピングを楽しめるスポットがいくつかあり、そうした場所でのリゾートバイトが募集されています。

3位「長野県」

自然豊かで山々に囲まれた長野県は、スキー・スノーボードの聖地として有名で、冬のアクティビティを楽しむために全国から人が集まります。スキー場やスキー場に隣接した宿泊施設でのリゾートバイトが例年募集されているほか、温泉地や観光スポットなどでの募集もあります。リゾート地として有名な軽井沢は特に人気のエリアです。 これらの地域でよく募集される「冬ならではの職種」を3つ紹介します。

冬ならではの職種①スキー場リフト係

スキー場でのリフト係とは、リフトの安全運行を確保するために配置されるスタッフのことで、具体的には以下のような仕事があります。

リフト券の確認

お客さまがリフトに乗車に乗車するための「リフト券」を持っているかを確認します。持っていなければリフト券の購入場所を案内します。

リフト乗降者の補助

リフト係は、お客さまが安全にリフトに乗り降りできるよう誘導し、サポートします。特に子どもや初心者の乗降時は注意する必要があります。

リフトでの落とし物対応

リフトは、多くの落とし物が発生する場所です。手袋や帽子などの落とし物を一時保管し、問い合わせがあった時に対応します。

冬ならではの職種②レンタル受付

レンタル受付は、スキー場でスキー・スノーボードなどのレンタル用具の受付手続きと貸し出しを行う仕事です。具体的には以下のような業務があります。

レンタルの登録やお会計

お客さま情報の登録や、レンタル代のお会計、問い合わせ対応などを行います。お客さま自身で手続きを済ませられるインターネットのシステムを導入しているところも多く、受付のスタッフはその使い方を把握しておく必要があります。

レンタル用品の受け渡し、サイズ交換

お客さまの身長や体重、足のサイズなどに応じて適切な板やブーツを選び、貸し出します。お客さまにフィッティングをしてもらい、サイズが合わなければ他のサイズのものに変更します。

レンタル用品の返却、管理

レンタル用品の返却業務を担当します。また、返却されたレンタル用品に破損や汚れがないかを確認し、必要に応じて簡単な清掃やメンテナンスを行います。

冬ならではの職種③ゲレンデレストラン

ゲレンデレストランとは、スキー場にあるレストランのこと。ランチタイムは特に多くのお客さまが訪れて、忙しさのピークを迎えるでしょう。具体的には、以下のような業務があります。

レジ

メニューの注文を受けて、レジで会計作業を担当します。セルフサービスで、券売機が設置されているスキー場も多いです。

調理補助

キッチンで簡単な調理作業を担当します。例えば、食材をカットする、フライドポテトを揚げる、カレーをお皿に盛り付けるなどの作業があります。

配膳、食器の片付け

お客さまに料理を配膳するのが配膳です。フードコートの場合は、お客さまがカウンターまで料理を受け取りに来てくれるので、そこで受け渡しを行います。また、食べ終わった食器の片付けを行うこともあります。

テーブルやフロアの清掃

テーブルを拭いたり、定期的にゴミの片付けやフロアの清掃をしたりします。レストランをきれいに保つのが役割です。

リゾートバイトを探す


5.夏のリゾートバイト先で就業者が多いのは「北海道」!夏ならではの職場とは?

リゾートバイト 夏 就業者が多い都道府県

続いて、株式会社ダイブの集計結果をもとに「夏のリゾートバイト先で就業者が多い都道府県」について紹介します。

1位「北海道」

夏も人気の北海道。 本州に比べて涼しく、湿気も少ないため、快適な気候の中で働けるのが大きな魅力です。特におすすめなのは、リゾートホテルや宿泊施設でのリゾートバイト。エリアの選択肢も豊富で、美しい自然に囲まれた観光地や自分の気になるスポットの近くで働くことも可能です。休日には北海道ならではの絶景やグルメを満喫するのも良いでしょう。

2位「沖縄県」

沖縄県は美しい海や歴史、文化、グルメなどが有名で、夏は主にリゾート地でのバカンスや、海水浴やシュノーケリングといったマリンアクティビティ目的の観光需要がピークを迎えます。南国の気候やのんびりとした島時間を体感できるのも沖縄ならでは。沖縄本島だけでなく、石垣島や宮古島などの離島も人気です。

沖縄のリゾートバイトを探す

3位「静岡県」

海や山、温泉などの観光資源が豊富な静岡県。清涼な気候で農作物も豊富に獲れるエリアです。夏は宿泊施設や観光地でのバイト需要が高まります。また、静岡県は東京や名古屋、大阪などの大都市から新幹線や電車でアクセスが良く、気軽に挑戦しやすい点でも根強い人気があります。
これらの地域でよく募集される「夏ならではの職種」を3つ紹介します。

夏ならではの職種①プールスタッフ

プールスタッフは、プールの安全管理や施設運営のサポートを中心にさまざまな業務を担当します。具体的な業務内容は以下のとおりです。

監視業務

プール監視業務は、プール利用者の安全を守ため、プールサイドや監視台から泳いでいる人や遊んでいる人を注意深く監視します。飛び込みや走るといった危険行為を発見した場合はすぐに注意する必要があります。

緊急時の対応

溺れている人や体調を崩した人を見つけた場合は、迅速に対応します。いざという時に対応できるようプールスタッフは心肺蘇生やAED(自動対外式除細動器)など救命救急の講習を受けるのが一般的です。

お客さま対応

プール入館時の受付や、浮き輪などの遊具のレンタル、スライダーの案内といったお客さま対応も業務の一つです。利用方法の説明をしたり、問い合わせに答えたりするためのコミュニケーション力が求められます。

夏ならではの職種②グランピング施設

グランピングとは、「グラマラス(豪華な)」と「キャンピング」を組み合わせた造語で、ホテルのような快適さや贅沢さを自然の中で体験できる宿泊形態です。通常のキャンプとは異なり、テントの設置やキャンプ道具の用意が不要で、初心者でも気軽に楽しめるのが特徴です。そんなグランピング施設で働くスタッフは、利用者が快適で特別な時間を過ごせるようサポートします。具体的な業務内容は以下のとおりです。

受付

宿泊客のチェックインやチェックアウト、設備の説明などをします。施設によっては、焚き火体験や星空観察などのアクティビティを用意しており、参加者の受付や準備、サポートを行います。

飲食サービスの提供、片付け

バーベキューの用具や食材を準備し、お客さまに提供します。また、グリルや食器などの片付けを担当することもあります。

宿泊施設の準備、掃除

宿泊施設の掃除やアメニティの補充を行い、お客さまが利用できる状態にセッティングします。施設が快適で清潔な状態に保てるよう細かな配慮が必要です。

夏ならではの職種③テーマパークスタッフ

テーマパークスタッフは、来園者に楽しい時間と特別な体験を提供する仕事です。業務内容は施設や役割によって異なりますが、以下のような仕事内容があります。

受付、接客

入園ゲートでのチケットの販売、チケットもぎり、園内施設の案内などを行います。園内の順路やトイレの場所を把握しておくと説明に役立ちます。

アトラクション運営

アトラクションの待機列の整備、利用方法や注意事項の説明、お客さまの乗り降りの補助や安全バーの確認などを行い、スムーズな運営をサポートします。

レストランスタッフ

園内のレストランやフードスタンドで飲食の提供を行います。その業務内容は注文受付やお会計、料理の提供といった接客業と、キッチンでの調理補助業務の2つに大別されます。

グッズ販売

園内のショップで、グッズやお土産の販売を行います。主な業務は、レジ対応、品出し、在庫管理、問い合わせ対応などです。

清掃

清掃スタッフは、清掃やゴミ箱の管理を行います。園内を常に清潔な環境に保つのが役割です。


6.リゾートバイトのおすすめの職種は?

先ほど紹介した「冬/夏ならではの職種」以外にも、リゾートバイトの職種は多数あります。「接客が好きな人」「裏方で働きたい人」「アクティビティが好きな人」の3つのカテゴリーに分けておすすめの職種を紹介します。

接客が好きな人におすすめの職種

人と接するのが好きな人、コミュニケーションをとるのが好きな人、ピーク時でもテキパキと仕事をこなすことにやりがいを感じる人は、人と直接関わる機会が多い職種がおすすめです。以下に具体的な職種を紹介します。

フロント

ホテルや旅館のフロントスタッフは、チェックイン・チェックアウトの手続き、予約対応、お客さまからの質問や要望への対応を行う仕事です。

仲居、客室係

お客さまに客室を案内し、施設の使い方や注意事項を説明するのが仲居や客室係の仕事です。その他、ルームサービスの対応や就寝用の布団敷きなども行います。

売店、販売

売店やお土産ショップなどで商品の販売に携わります。具体的にはレジ対応や品出し、商品説明などを行います。

配膳係、ホールスタッフ

ホテルや旅館の配膳係、バイキングレストランのスタッフ、飲食店やカフェのホールスタッフは、お客さまに食事や飲み物を提供する仕事です。働く場所の食事形式や雰囲気によって、接客の仕方も多少異なります。

裏方で働きたい人におすすめの職種

コツコツとした作業が好きな人接客業務を避けたい人縁の下の力持ちとして働くことにやりがいを感じる人は、施設の運営や環境を整えるような裏方の仕事が向いています。以下に具体的な職種を紹介します。

清掃

宿泊施設の共用エリアや大浴場の清掃、客室のベッドメイキング、アメニティの補充などを行います。

キッチン、厨房アシスタント、洗い場

ホテルや旅館の厨房で、料理の下ごしらえや盛り付け、洗い物などを行います。アルバイトは比較的簡単な業務を担当します。

農作業・酪農の手伝い

農作業バイトは田んぼや畑、果樹園で農作業に携わるバイトで、野菜や果物の収穫、選別、梱包、出荷作業が主な仕事内容です。酪農バイトでは牛やヤギ、羊などの家畜を飼育して牛乳や乳製品を生産するためのサポートとして、家畜へのエサやり、乳搾り作業、飼育エリアの清掃などを行います。

アクティビティが好きな人におすすめの職種

自然やスポーツが好きな人自分の趣味を仕事に生かしたい人お客さまに楽しんでもらうことにやりがいを感じる人は、アクティビティに携わるリゾートバイトがおすすめです。以下に具体的な職種を紹介します。

マリンスタッフ

マリンスタッフとは、海のアクティビティに関わる職種の総称で、ライフセーバーやビーチの監視、ビーチ用品のレンタル、シュノーケリングやサップなどのツアーガイドといった幅広い職種があります。どの仕事も安全管理に注意しつつ、お客さまの案内、施設や備品の手配をすることが主な業務です。

アウトドアスタッフ

ハイキングやサイクリング、カヌーといったアウトドアアクティビティの運営をサポートするのがアウトドアスタッフです。川や山、高原で行われるアクティビティが多く、基本的には接客をメインにお客さまの案内、備品の手配などを行います。

牧場のスタッフ

牧場バイトでは、馬や牛、羊などのエサやり体験、動物のふれあい体験といったイベントのサポート業務、施設内のショップで商品の販売・接客といった業務を担当します。

リゾートバイトを探す


7.人気の条件から自分に合ったリゾートバイト選びのコツを知ろう!

リゾートバイト 人気条件

自分に合ったリゾートバイトを選ぶコツは、「求人情報の条件」をしっかりと確認することです。まずは自分が重視する条件の優先順位をつけ、求人情報と照らし合わせながら精査していきましょう。 また、一般的に人気の条件を参考にするのも一手。株式会社ダイブが自社LINEのお友だちを対象に「リゾートバイトに求める人気の条件」を集計しました。集計結果より、重視されている条件を1位から順に取り上げます。

1位「個室寮」

個室寮があれば、プライベートや一人の時間が確保されます。リゾートバイトが長期に及ぶ場合は特に、共同生活のストレスを軽減し、リラックスできる居住空間があることが大切です。求人情報で「個室寮完備」や「一人部屋」などの記載をチェックすると良いでしょう。

2位「稼ぎが多い、時給が高い」

「限られた期間で、できるだけ多く稼ぎたい」というリゾートバイトに多いニーズが「稼ぎが多い、時給が高い」という条件に反映されていることが見受けられます。高時給のリゾートバイトなら、冬休み・夏休みシーズンなどの繁忙期が狙い目です。ただし、条件が良い求人ほど人気が集中するため、就業開始月の1〜2カ月前を目安に求人情報を確認し、応募することをおすすめします。

3位「寮費が無料」

寮費、食費、交通費といった費用をバイト先が負担してくれる場合、生活費を大幅に抑えられて貯金しやすくなります。短期間のリゾートバイトで効率的に稼ぎたい人にとって、この条件は大きな魅力になるでしょう。求人情報に「住み込みOK」などと明記されていても一部の生活費が自己負担の場合もあるため、事前に詳細を確認することが大切です。


8.よくある質問

最後に、リゾートバイトについてのよくある質問に回答します。リゾートバイトを検討する際の参考にしてみてください。

Q.リゾートバイトは初心者でも働けますか?

リゾートバイトで働く人の9割が未経験でスタートしています。加えて、ほとんどの求人がリゾートバイト未経験で応募することができます。今までアルバイトを経験したことがなくて不安な人は、まずは客室清掃や厨房アシスタントなど接客のない裏方業務から始めてみるのもおすすめです。

Q.リゾートバイトをするなら住み込みは必須ですか?

基本的には住み込みの求人が多いですが、バイト先の近隣に住んでいる場合は自宅から通勤する人もいます。また、地域外から参加する場合、相談次第で自分で生活拠点を準備することも可能です。

Q.リゾートバイトを募集している時期はいつですか?

リゾートバイトの募集は通年行われています。求人数は、春と秋に比べると夏と冬の時期が多い傾向にあります。募集が始まるタイミングは、就業開始月の1〜2カ月前と早くから募集をかけているところも多いようです。
参考元:リゾートバイト初心者におすすめ!エリアや応募時期を解説|株式会社ダイブ

Q.リゾートバイトは一人での応募と友達と一緒に応募のどちらが良いですか?

リゾートバイトでは、多くの人が一人で応募されています。友達と一緒に応募する場合は、大学生同士で応募するケースや、以前のリゾートバイト先で仲良くなった人同士で次のリゾートバイトを一緒に応募するケースがよく見受けられます。なかには、カップルや夫婦、親子でリゾートバイトに応募する人もいます。

Q.リゾートバイトに応募した後の流れは?

多くの場合、リゾートバイトに応募すると、まずは紹介業者の担当者と面接の日時を調整します。面接では、希望するエリアや職種、就業期間、健康状態などについて確認します。 その後、希望条件に合う求人を担当者が紹介してくれます。気に入った求人が見つかった場合は、応募することができます。リゾートバイトの多くは「派遣」雇用のため、勤務先との面接がなく、簡単にお仕事が決定できるのもうれしいポイントです。

Q.仕事開始までに準備しておいたほうが良いことはありますか?

リゾートバイト先で必要な持ち物を準備しておきましょう。就業期間やシーズン、勤務地によっても異なりますが、基本的な持ち物は以下のとおりです。

<貴重品>
保険証、身分証、印鑑、現金、クレジットカードなど
 
<仕事に必要な持ち物>
メモ帳、筆記用具、求人ごとに指定された持ち物など
 
<生活用品>
衣類、タオル、スキンケア・身だしなみ用品、洗濯用品、スマートフォン、充電器など

参考元:リゾートバイトの持ち物リスト【完全版】|株式会社ダイブ

Q.リゾートバイトはどこで探せば良いですか?

求人情報誌やインターネットの求人サイトなどでリゾートバイトの求人を探すことができます。求人サイトでは、エリアや職種、期間などの条件を絞り込んで検索できるため、自分に合った求人を効率的に見つけることができるでしょう。なお、マイナビバイトではリゾートバイトの求人に特化した「リゾートバイト特集」を設けています。
参考元:リゾートバイトのアルバイト・バイト求人特集|マイナビバイト


9.まとめ

観光地やリゾート施設で働きながら、現地の生活を楽しめるリゾートバイト。普段とは違う環境や人に囲まれて働くことに不安もあるかもしれませんが、分からないことは面接時に担当者に積極的に確認してみるといいでしょう。興味があればぜひ応募して、リゾートバイトでしかできない貴重な体験をしてみてください。

リゾートバイトを探す


監修

株式会社ダイブ
https://resortbaito-dive.com/


TOP