【700人に聞く】ゴールデンウィークに何をする?誰と過ごす?外出・自宅・バイトそれぞれの過ごし方を紹介 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    【700人に聞く】ゴールデンウィークに何をする?誰と過ごす?外出・自宅・バイトそれぞれの過ごし方を紹介

「ゴールデンウィークはせっかくの長期休みだけど、何をしよう?」と、休日の過ごし方について悩んでいる人も多いかもしれません。そこで、マイナビバイトTIMESが10代から60代の700人を対象に実施したアンケート調査をもとに、リアルなゴールデンウィークの過ごし方を紹介します。


1. みんなのゴールデンウィークの過ごし方は?

ゴールデンウィークの過ごし方について、どんな過ごし方が人気なのか、まずは全体の傾向をチェックしてみましょう。

ゴールデンウィークは主に何をして過ごす予定?

ゴールデンウィークの過ごし方

アンケート結果によると、「出かける」が46%、「家にいる」が56%と、自宅で過ごす人のほうがやや多い傾向が見られました。 また、「仕事(バイトを含む)をする」と回答した人は全体の23%で、そのうち8%が「休日だが、バイトを入れる予定」と答えています。

ゴールデンウィークは主に誰と過ごす予定?

ゴールデンウィークは誰と過ごす

次に、ゴールデンウィークを主に誰と過ごすのかを聞いたところ、「家族」と過ごす人が54%で最も多く、次いで「一人」で過ごす人が27%という結果になりました。「家族と過ごす」と回答した人の中には、ゴールデンウィークに実家へ帰省する人も多いと考えられます。


2. 家族や友人たちと楽しむゴールデンウィークの過ごし方

アンケート結果をもとに、家族や友人、カップルと一緒に過ごすゴールデンウィークの過ごし方を紹介します。回答者のコメントもあわせて見ていきましょう。

帰省

実家に帰省して家族とゆっくり過ごすのは、ゴールデンウィークの定番の過ごし方。普段はなかなか会えない両親や親戚と時間を共有し、食事を楽しんだり、地元の友人と再会したりするのも良いですね。帰省先で観光やレジャーを楽しむ人も多いようです。

回答者の声

  • 実家に帰省して、愛犬と散歩したり公園に行ったりする予定(30歳女性・フリーター)
  • 久しぶりに家族に会うので、美味しいものを食べに出掛ける(28歳男性・会社員)

旅行

ゴールデンウィークに国内外へ旅行に行く人も多く、特に国内では過ごしやすい気候で観光に適しているでしょう。有給を活用して長めの休みを取れば、遠方にも足を伸ばしやすいですね。

回答者の声

  • 石垣島でダイビングをする(48歳男性・会社員)
  • 新幹線で東北地方へ旅行に行く予定(49歳女性・主婦(夫))

ドライブ

車での移動を楽しみながら、観光やグルメスポットを巡るのも人気。サービスエリアや道の駅での休憩も醍醐味の一つです。ゴールデンウィークは道路が混雑することもあるので、時間に余裕を持って行動すると良いでしょう。

回答者の声

  • 家族でドライブしつつ、出先でグルメと温泉を楽しむ(60歳男性・シニア)
  • 友達とドライブがてら、ゴルフをしに行く(42歳男性・会社員)

イベントに行く

各地で開催されるイベントに参加するのもおすすめ。5月4日の「みどりの日」には植物や自然に関連した催し、5月5日の「子どもの日」には鯉のぼりイベントなど、祝日にちなんだイベントも多数開催されています。

回答者の声

  • 大阪府で開催される国際博覧会に行く(31歳男性・会社員)
  • 友達と音楽フェスに行く予定(18歳女性・高校生)

季節の花や自然を楽しむ

4月下旬から5月初旬のゴールデンウィークには、桜や藤、バラなどが見ごろを迎えます。お花見スポットを巡って、美しい花々を眺めながらゆっくり過ごすことができるでしょう。新緑の中でウォーキングやハイキングをしても心地良いでしょう。

回答者の声

  • 家族とお花見をして、のんびり過ごそうと思っている(52歳女性・シニア)

バーベキューやキャンプ、グランピング

バーベキューやキャンプはゴールデンウィークの定番。自然の中でのんびり過ごしながら、自分たちで作った料理を楽しむのは格別です。最近は手ぶらで楽しめるグランピング施設も増えており、アウトドア初心者でも気軽に挑戦できます。

回答者の声

  • 家族でバーベキューをするのがゴールデンウィークの恒例行事(18歳女性・高校生)

公園でのんびり過ごす

天気が良い日は公園に行くのもおすすめ。ピクニックをしたり、フリスビーやバドミントンをして遊んだり、芝生の上にレジャーシートを敷いて昼寝をするのも、リラックスできる贅沢な時間になります。

回答者の声

  • お弁当を持って公園に行き、友達とピクニックをする(31歳女性・会社員)

遊園地、動物園、水族館

遊園地、動物園、水族館は、子どもから大人まで楽しめる人気のレジャースポットです。水族館は屋内施設のところも多く、天候に左右されにくいのも魅力です。

回答者の声

  • 孫と一緒に動物園や水族館などに出掛ける(62歳女性・シニア)

運動やスポーツ観戦

スポーツ好きには、運動やスポーツ観戦といったアクティブな過ごし方もおすすめ。また、トランポリンパークや森の中のアスレチック場などのアクティビティ施設も、子どもから大人まで満喫できるスポットです。

回答者の声

  • 応援している野球チームの試合を観戦する(23歳男性・会社員)
  • 家族でゴルフのコースを回る(54歳女性・会社員)

ビアガーデンやグルメ・フードフェス

屋外でお酒や料理を楽しめるビアガーデンや、さまざまなフードフェスもゴールデンウィークならではの楽しみ方。期間限定のイベントも多く、普段は味わえないご当地グルメや話題の一品を楽しむチャンスです。

回答者の声

  • 明るいうちからお酒を飲むのが休日の楽しみ(48歳男性・会社員)

買い物

ゴールデンウィークにはアウトレットやショッピングモールでお得に買い物を楽しむ人も多いです。普段はなかなか行けないショップを巡ったり、自分へのご褒美を探したりするのも良いですね。

回答者の声

  • せっかくの休みなのでアウトレットに行きたい(28歳女性・フリーター)
  • 近場で買い物したり、カフェでお茶したりする(43歳女性・自営業)

3. 一人で楽しむゴールデンウィークの過ごし方

ゴールデンウィークを一人で過ごす場合も、楽しみ方は人それぞれです。ここでは一人だからこそ楽しめる過ごし方をご紹介します。

外で楽しむ

外に出て、一人で自由に過ごす時間もゴールデンウィークの醍醐味の一つです。普段の忙しさから解放され、心地良い時間を過ごすことができるでしょう。

近場で日帰り旅行

一人で気軽に旅行を楽しみたい人には、日帰りの小旅行がぴったり。電車やバスを使って行ける範囲で、普段訪れない場所を探索するのも楽しいでしょう。

回答者の声

  • 連休中は宿泊費も高いので、日帰りで出かける予定(21歳女性・大学生)
  • 城巡りが趣味なので、各地の城を見に行きたい(40歳男性・会社員)

穴場を探して出かける

ゴールデンウィークは人気の観光地が混雑しがちですが、あえて空いている穴場を探して出かけるのも一手。地元の公園や小さな美術館、静かなカフェ巡りなど、普段は見過ごしがちな場所をじっくり堪能することで、新たな発見があるかもしれません。

回答者の声

  • 混まない場所で釣りをしながらのんびり過ごす(34歳男性・会社員)
  • 穴場のカフェを探しに行ってみる(25歳女性・会社員)

銭湯やマッサージなどで疲れを癒す

温泉や銭湯、サウナ、マッサージ、美容院などで、日々の疲れをリフレッシュする人も多く見られます。複数の施設を巡って、自分へのご褒美としてメンテナンス時間を確保するのも良いですね。

回答者の声

  • 銭湯やサウナでリフレッシュする(32歳男性・会社員)
  • 日ごろの疲れを癒す場所に行くか、家でゴロゴロしていたい(45歳女性・会社員)

家で楽しむ

ゴールデンウィークは混雑を避けて外に出かけず、家でのんびりと過ごす手もあります。

自宅で趣味を楽しむ

時間を気にせずに趣味に没頭できるのは長期休みならではの楽しみ方。映画鑑賞や読書、ゲーム、音楽、料理、ダンスなど、インドア系の趣味は多種多様です。新しい趣味に挑戦したり、これまで手を付けられなかったことに取り組んだりするのも良いでしょう。

回答者の声

  • 家で読書とゲームざんまい(32歳男性・フリーター)
  • 家でのんびりしつつ、料理や観葉植物の世話、ペットのオウムと遊ぶ(60歳女性・シニア)

趣味を見つけたい人は、以下の記事をチェック! 夢中になれる趣味が見つかるかもしれません。 >>>趣味がない人必見!おすすめの趣味一覧【50選】趣味につながるバイトも紹介

就職活動を進める

時間を有効活用して、就職活動を進めるのも有意義な過ごし方の一つ。企業・業界研究を深めたり、履歴書やエントリーシートをじっくり仕上げたりと、時間があるからこそできることも多いです。

回答者の声

  • 面接対策に集中する(25歳女性・フリーター)
  • 就活や資格取得の勉強を進めつつ、野外フェスにも行く予定(19歳女性・大学生)

家の片付け

時間がある休みの日に家の片付けや家事をする人もいます。不用品の整理や、思い切って部屋の模様替えを行うと、気持ちもリフレッシュできるでしょう。

回答者の声

  • 家の掃除や溜まった家事をまとめてする(26歳男性・会社員)
  • 家の片付けやいつもできないところの掃除をする(59歳女性・会社員)

体を動かす

適度な運動をすることで、健康や心身のリフレッシュにつながることがあります。また、生活リズムが崩れやすい長期休みこそ、毎日決まった時間に取り入れると規則正しい生活リズムを作ることにも役立ちます。

筋トレ

一人で取り組める筋トレは、ゴールデンウィークの運動習慣づくりに最適。自宅で隙間時間に行うのはもちろん、最近は低価格で通えるジムも増えているため、生活に取り入れやすくなっています。

回答者の声

  • 筋トレに行って体を鍛える(37歳男性・会社員)

ランニング

気軽に好きな時間に走れるのが、一人ランの魅力です。マイペースに走ったり、お気に入りの音楽を聴きながら気分を上げたりと、自分なりの楽しみ方を見つけてみましょう。走るのが苦手な人は、30分以上の散歩に置き換えるなど、自分のできる範囲で取り組みましょう。

回答者の声

  • 近所をランニングして、意識的に体を動かす(27歳男性・会社員)

サイクリング

景色を眺めながら風を切るように走ったり、立ち寄りたい場所を自由に決められたりするのは一人サイクリングならではの楽しみ。スポーツバイクで本格的に走るのも、ママチャリで気ままに街巡りをするのもおすすめです。

回答者の声

  • 天気が良い日にサイクリングをする(27歳男性・会社員)

4. バイトで稼ぐ派のゴールデンウィークの過ごし方

ゴールデンウィークは、まとまった休みを利用してバイトに力を入れる人も少なくありません。中には、連休中のほとんどをバイトに費やす人もいれば、バイトと遊びをバランスよく両立させる人もいるようです。

回答者の声

  • 貯金のためにスーパーマーケットの品出しバイトでお金を稼ぐ予定(22歳男性・大学生)
  • 午前はバイト、午後は遊びというふうに、自由な時間も大切にしている(19歳女性・専門学生)
  • 基本的にはバイトを優先するけれど、友達とライブに行くのが楽しみ(20歳女性・大学生)

ゴールデンウィークにバイトをする理由としては、「貯金をするため」「繁忙期のため、いつもよりシフトにたくさん入れる」「時給が高い求人がある」といった声が寄せられました。


5. ゴールデンウィークに人気のバイト7選

アンケートで、ゴールデンウィークにどんなバイトをする予定なのかを聞いたところ、特に多く回答が集まった7職種を紹介します。短期でしっかり稼げる仕事や、未経験でも挑戦しやすい仕事など、人気のバイトが揃っています。ゴールデンウィークの予定がまだ決まっていない方は、ぜひ参考にしてみてください。

飲食店

飲食店バイトは、ホールでの接客やキッチンでの調理補助を行うアルバイトです。ゴールデンウィークは繁忙期になるため、特にランチタイムやディナータイムは忙しくなる傾向にあります。その分やりがいがあり、接客スキルやチームワークが身に付くでしょう。

飲食・フードのお仕事を探す

軽作業

梱包・検品・仕分・商品管理といった軽作業バイトは、工場や倉庫、物流センターなどが主な勤務先となります。短期バイトの募集が多く、特別なスキルが不要なシンプルな作業のため初心者でも始めやすい点が魅力です。

軽作業のお仕事を探す

コンビニバイト

コンビニバイトでは、レジ対応・品出し・店内清掃などを行います。人手を必要としている店舗ではシフトの融通が利きやすく、深夜帯なら時給アップも期待できます。コンビニバイトでは幅広い業務を担当するため、今後の仕事にも役立つ経験が得られるでしょう。 コンビニのお仕事を探す

カフェバイト

カフェバイトは、注文受付・レジ対応・ドリンク作り・配膳などを行うアルバイトです。ゴールデンウィークは来客が増えるため、忙しい時間帯も多い可能性がありますが、やりがいがあり、接客が好きな人におすすめです。

カフェのお仕事を探す

スーパーでの品出し

スーパーでの品出しバイトは、商品の陳列や補充、整理を行う仕事です。接客が少なく、コツコツ作業が好きな人に向いています。ゴールデンウィークは来客増加に伴い、商品を切らさないよう補充することが大切です。

スーパーのお仕事を探す

イベントバイト

イベントバイトは、コンサートやライブ、スポーツ大会などさまざまなイベントの運営・設営・受付などを行う仕事です。ゴールデンウィークには大型イベントが多く開催されるため、高時給の求人も増える傾向にあります。非日常の雰囲気を楽しみながら稼ぎたい人におすすめです。

イベント企画・運営のお仕事を探す

清掃バイト

清掃バイトは、商業施設・オフィス・ホテルなどの掃除を行う仕事です。観光客が増えるゴールデンウィークは、特に商業施設やホテルでの需要が高まるため、短期バイトの募集が増えるでしょう。

そのほかにもゴールデンウィークにおすすめバイトは数多くあります。みんなが選ぶおすすめバイトを以下の記事でチェックしてみましょう。
>>>春~GW(ゴールデンウィーク)の人気バイトランキング&平均時給【大学生編】|マイナビバイトTIMES
>>>【100人に聞く】ゴールデンウィークのおすすめバイトは?|マイナビバイトTIMES

清掃・ビル管理・メンテナンスのお仕事を探す


6. ゴールデンウィークにバイトするメリットは?

ゴールデンウィーク バイト メリット

普段の土日休みとは違い、大型連休であるゴールデンウィークにバイトをすることのメリットがあります。主に考えられる4つのメリットを詳しく説明していきましょう。メリットがある一方で、ゴールデンウィークにバイトをすることのデメリットもあります。主に考えられるデメリットを3つ紹介します。

短期間で稼げる

学生にとって、学校が休みになるゴールデンウィークは、普段よりもたくさんバイトができるチャンス。シフトに多く入るほど、短期間でまとまった収入を得ることができます。また、大型連休のため、単発バイトや短期バイトの需要が高まります。

高時給バイトの求人が募集されている

連休中は繁忙期になる業種があり、それに伴い時給が上がる求人もあります。特に飲食店や観光地、イベント関連の単発バイト・短期バイトでは、通常よりも高い時給が設定されていることがあるので、効率よく稼ぐことができます。

今後の旅行や遊びの資金を確保できる

連休中にしっかり稼いでおけば、夏休みや次の大型連休での旅行や遊びの資金を準備できます。目標金額を設定することで計画的にバイトを頑張れるでしょう。

スキルアップの機会になる

ゴールデンウィーク中は通常よりも忙しくなりやすいため、短期間で多くの経験を積むことができるでしょう。例えば、飲食業や接客業などのバイトでは、接客スキルや対応力が鍛えられます。


7. ゴールデンウィークにバイトするデメリットは?

ゴールデンウィーク バイト デメリット

メリットがある一方で、ゴールデンウィークにバイトをすることのデメリットもあります。主に考えられるデメリットを3つ紹介します。

忙しいバイトが多い

職種によっては、ゴールデンウィーク中は繁忙期となるため、非常に忙しくなります。特に飲食店や観光地では、多くの来客が見込まれるため、ハードな労働になることがあります。しっかりと休養を取ることも大切にしましょう。

シフトを入れすぎると自分の時間が減る

ゴールデンウィーク中はたくさん稼げるメリットがある一方で、シフトを詰め込みすぎると、休む時間や友達と遊ぶ時間がなくなってしまいます。バイトとプライベートのバランスを考えることが重要です。

求人が埋まりやすいので早めに応募する必要がある

ゴールデンウィーク期間中のバイトは人気が高く、早い段階で定員数に達してしまうことがあります。希望の仕事を確保するためには、4月中に応募するのがおすすめです。短期バイトを探す際は、以下の記事を参考にしてみてください。

>>>短期バイトのおすすめ24選!高校生・大学生・社会人・主婦(夫)向けにそれぞれ紹介|マイナビバイトTIMES


8. あなたに合ったゴールデンウィークの過ごし方を選ぼう!

ゴールデンウィークの過ごし方は人それぞれ。外出を楽しむのも、自宅でのんびりするのも、バイトで稼ぐのも良い選択です。今年のゴールデンウィークを充実したものにするため、自分にぴったりの過ごし方を選んでみましょう!


アンケート概要

調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2025年2月6日
調査対象:15歳以上69歳以下
回答者数:700名(男性350名/女性350名)

 


TOP