この記事の要約
- 医療バイトには「現場業務」と「事務業務」の2種類がある
- 医療バイトは「無資格・未経験」でも勤務可能
- 医療バイトのなかには働きながら資格取得を目指せる職種もある
\あなたに合ったバイトが見つかる/
皆さんは「医療業界で働くのは狭き門だ」と思っていませんか? 実際はその逆で、人手不足が深刻な医療・介護業界では、資格を持たないアルバイトの募集も積極的に行われています。なかには、働きながら資格取得を目指せるケースもあるので、スキルアップをはかりたい人にもおすすめです。
今回はそんな「医療のアルバイト」について、業務内容や魅力・不安要素などを紹介します。
1. 医療のアルバイト 仕事内容
医療のアルバイトには、主に医療現場で患者さんの看護や介護をサポートする業務と、医療施設などの受付や会計を行う事務業務の2つがあります。まずは、それぞれの業務内容について紹介しましょう。
医療現場でのバイト
医療現場でのバイトは病院やクリニック、介護施設などにおいて、患者さんの生活援助のほか、看護師や介護士の補助的な役割を担います。主な業務内容は次のとおりです。
【ベッドメイキング】
ベッドメイキングは、患者さんが利用するベッドのシーツ交換を行います。これは、病院・施設内の環境を清潔に保ち、細菌感染などのリスクを減らすためにとても重要な仕事です。ホコリを舞い上げないように注意しながら、素早く作業しなければなりません。また、シーツにシワがあると患者さんの皮膚が圧迫されて床ずれを引き起こすおそれもあるので、丁寧に作業することも大切です。
【清掃】
病院・施設内の環境整備を行う業務です。患者さんが入院する病室をはじめ、診察室、待合室、トイレなどの掃除を行います。医療現場の清掃では通常のオフィスと比べて特に「衛生面」への配慮が必要なため、注意して業務にあたりましょう。
【食事の配膳】
入院している患者さんや介護施設の利用者さんには、決められた時間に食事を提供しなければいけません。その配膳・下膳も大事な仕事です。更に、さまざまな事情で食事をとることが困難な人に対しては食事介助を行うケースもあります。また、患者さんの清拭・排泄や入浴・移乗・移動の介助など、補助業務は多岐にわたります。
医療事務のバイト
医療事務は無資格の方も応募可能な求人が多く時給も高い傾向があるため、とても人気があります。主に受付窓口で勤務し、その具体的な業務内容は次のとおりです。
【受付、会計】
受付はいわば「病院の顔」で、来院した患者さんと最初に接する大事な仕事です。事務のスキルに加えて、笑顔や気配りといった接客スキルも求められます。具体的には、来院した患者さんから保険証を預かった後、診療申込書の記入を促したり、受診科の案内を行ったりします。また、患者さんが初診の場合には、カルテの作成や診察券の発行も行わなくてはなりません。 一方会計は、診療を終えた患者さんから費用を受け取る業務です。カルテと診療報酬点数表、患者さんが加入している医療保険をもとに請求額を算出し、その金額を受け取ります。
【レセプト】
レセプトは、保険機関に対して診療費を請求する際に必要な書類「診療報酬明細書(レセプト)」を作成する業務です。 なぜ保険機関に請求する必要があるのかというと、基本的に、病院を訪れる患者さんは保険証を提出して「保険診療」を受けるからです。この保険診療というのは、国民健康保険や健康保険など、公的医療保険が適用される診療のことです。日本では、診療費の一部だけ患者本人が負担し、残りは保険証を交付した健康保険組合や国民健康保険組合が支払う「国民皆保険制度」が採用されています。そのため、各医療機関では、病院を訪れた患者さんだけでなく各保険機関への請求業務が発生するのです。 レセプトには、患者の氏名や診療の対象となった傷病名のほか、行われた処置や使用された薬に応じた診療報酬点数などが1カ月分記載されます。
【クラーク】
クラーク業務は医師や看護師などの事務的なサポートのことです。大別すると「外来クラーク」と「病棟クラーク」の2種類に分けられます。外来クラークは、患者と医師・看護師の橋渡しをする仕事で、電話応対や患者の呼び出し、カルテやレントゲンのほか、検査データの準備などを行います。 一方、病棟クラークは入院病棟で発生する事務作業全般のことを指します。例えば、入退院の手続きや食事伝票の管理、手術や検査のスケジュール管理などが挙げられます。
2. 医療のアルバイト 魅力
次に医療バイトの魅力をいくつか紹介します。
無資格、未経験でも勤務可能
先述したとおり、医療のバイトは無資格の人でも勤務することが可能です。例えば病院事務のなかでも受付であれば、来院した患者さんから診察券を受け取り、保険証の確認や問診票の記入の指示説明や、診察室や検査室などへの案内、診察後の会計など、専門的な知識がない人でも問題なくできる業務です。ただし、医療事務は人気があるので競争率も高く、経験者や有資格者が採用されやすいという傾向はあるようです。そのため募集を見つけたら、なるべく早めに応募するのがおすすめです。また、診療報酬などさまざまな専門知識が求められるので、未経験の方は医療事務の民間資格を取得することも視野に入れるのも良いでしょう。応募の幅が広がり、実務でも役立ちます。
現場で学べることが多く、資格取得を目指しながら働ける
医療現場で働くと、未経験からでも専門的な知識が身に付きます。社会人はもちろん、将来医療や看護、介護の職を目指す学生にぴったりです。介護職のなかには働きながら資格取得を目指せるケースもあるので、気になる人は募集要項を確認してみましょう。また、医療事務の場合も働きながら資格を取得することは可能です。医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格であり、さまざまな団体が運営する資格があります。自分の職場や事務内容に合う資格を取得すると良いでしょう。
「誰かの役に立っている」という実感を得やすい
医療機関は、体や心に不調を感じた人が訪れる場所です。患者さんの身の回りの世話をしたり、話を聞いたりするスタッフは、感謝されることも多々あります。「ありがとう」と直接言われたり、間近で患者さんが回復していく様子を見たりすると、自分は「誰かの役に立っている」という実感が湧き、仕事に対するモチベーションが上がります。
時間の融通が効く職場も多い
医療機関の規模にもよりますが、医療のアルバイトの中でも医療事務については「日曜休み」「勤務時間が一定」「夜遅くならない」などと取り決められている職場が多いです。学業や家事などとも両立しやすいアルバイトといえるでしょう。
3. 医療のアルバイト 不安要素
さまざまな魅力がある一方で、専門的な分野ならではの不安要素も存在します。働き始める前に、不安要素についてもしっかり把握しておきましょう。
責任は重大
医療現場での仕事は患者さんの健康や命に関わることもあるので、責任は重大です。ちょっとしたミスが患者さんの健康や精神状況に悪影響を及ぼす可能性もあるので、緊張感を持って仕事に取り組まなくてはいけません。
医療に関する最新情報へのアンテナを常に張っておく必要がある
レセプトやクラーク業務を行う医療事務は、資格こそ必須ではないものの、医療保険や介護制度に関する勉強が必要です。これらの制度は頻繁に変更されるので、常に最新の情報を知っておかなくてはいけません。
覚えることが多い
医療現場では、普段聴き慣れない専門用語や、レセプトをはじめとした事務手続きの方法など、覚えるべきことが多いです。更に、それぞれの患者さんに応じて注意するべきポイントや、対処法などもあるでしょう。そのため、コツコツと必要なことを覚える根気強さも必要です。
4. 医療のアルバイト 求人を探すコツ
医療のアルバイトは、働く施設の規模によって勤務日数や時間帯、時間数が大きく異なります。医療機関は規模によって名称が変わり、病床数が20床以上ある場合は病院、19床以下はクリニック(診療所)と呼ばれます。病院では、24時間交代で入院患者の看護にあたるため、夜勤のアルバイトが募集されることもあります。また、24時間体制の介護施設でも同様に夜勤スタッフが募集されるケースは多いようです。学業や家事、育児などと両立したい場合は、事前に病院や施設の規模を確認し、夜勤の有無や手当についてチェックしておきましょう。
マイナビバイトでは「医療のアルバイト・バイト特集」ページを設けており、ここから「医療現場」と「医療事務」の求人情報を検索できます。
5. 医療のアルバイトに関する本記事のまとめ
資格がなくてもチャレンジできる医療のアルバイトは、将来医療の仕事をしたいと考えている学生はもちろん、働きながらスキルアップを目指したい人にもおすすめです。未経験で不安な場合は、短時間・少日数から働ける求人を選ぶと良いでしょう。一度就職すれば長く勤めることが可能な職種でもあるので、興味のある人はぜひ一度求人情報をチェックしてみてくださいね。
<監修者プロフィール>
株式会社SBMplus 代表取締役
キャリアカウンセリングスペシャリスト 鈴木 光代 氏