がんばり次第でどんどん稼げる!おすすめ歩合制バイト6種類を厳選 | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    がんばり次第でどんどん稼げる!おすすめ歩合制バイト6種類を厳選

バイトのお給料は一般的に時給や日給で固定されている場合が多いですよね。
しかし職種によっては、働きに応じて給料にプラスアルファされる「歩合制」を導入しているところがあります。この記事では、歩合制バイトの基本的な仕組みやメリット・デメリット、おすすめのバイト先、成功するためのコツなどを詳しく解説します。
これから歩合制バイトを始めようと考えている高校生や大学生をはじめ、もっと効率的に稼ぎたい方はぜひ参考にしてみてください。

1. 歩合制のバイトとは?

歩合制 バイトとは

歩合制のバイトとは、働いた成果や売上に応じて追加報酬が支払われる形態のアルバイトです。具体的には、商品やサービスの販売数や契約数、達成した目標などに基づいて報酬が計算されます。つまり、自分の努力や成果に応じて収入を得ることができる仕組みです。このような歩合制のバイトは、頑張りが直接的に報われるため、やる気やモチベーションを高めることができます。

歩合制は「完全歩合制」「固定給+歩合制」の2種類

歩合制には、以下のように「完全歩合制」「固定給+歩合制」があります。それぞれの違いは次のとおりです。

完全歩合制

報酬が完全に売上や成果に依存しており、固定給は支給されない働き方です。自身の実績や成果に応じて報酬が決まるため、努力次第で収入を大きく増やすことができます。ただし、契約件数がゼロであったり、売上がなかった場合は給料がゼロになることがあります。
労働基準法では最低時給の保証が義務付けられているため、完全歩合制で働く場合は、一般的には業務委託契約を結んで個人事業主(フリーランス)として働くことが多いです。

固定給+歩合制

基本的な給与として固定給が支払われる一方で、成果や売上に応じた歩合(インセンティブ)が支払われる働き方です。この方式では、安定した基本給を得つつ、更なる成果によって報酬をアップさせることができます。安定感を求めつつ、自身の成果を反映させたい方に向いています。

2. 「歩合制」「固定給+歩合制」のメリット・デメリット

歩合制バイト メリット デメリット

「歩合制」は成果次第で収入が上がるので、モチベーションが高まりやすいのがメリットとして挙げられます。その反面、収入が仕事の成果に依存してしまうため、収入が不安定になりやすいのがデメリットでしょう。しかしながら、自分自身の成果次第で評価されるので、自身の力を発揮してみたい方には向いているかもしれません。

一方、「固定給+歩合制」は固定給を得つつ、成果によって報酬が発生するので安定しています。しかし成果を上げてもすぐに高収入につながるとは限らないので、すぐに高収入を得たい人にとってはデメリットに感じることも。安定した環境で着実にステップアップしていきたい人に向いているでしょう。

3. おすすめの歩合制バイト6選

歩合制バイト おすすめ6選

歩合制バイトにはさまざまな種類があり、自分のスキルや興味に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、おすすめの歩合制バイトを6つ紹介します。

1. コールセンター

コールセンターでは、業績に応じてボーナスやインセンティブが支給される場合があります。そのため、「自分の努力に見合った報酬を得たい!」という方におすすめです。

<体験談>
「アウトバウンド系(発信業務)のコールセンターは、契約が取れるとその都度報酬がつくところが多い印象。試されるのは営業トークスキルで、押し引きのバランスが重要。バイトに入っている時間は限られているので、短い時間の中でいかに多くの契約を生み出すかを工夫していかなければなりません」(34歳男性)

コールセンターには受信業務が主な“インバウンド”と、発信業務が主になる“アウトバウンド”があります。仕事内容が「契約を取り付ける」類のものであるなら、バイトスタッフのモチベーションを高めるためにこうしたインセンティブを設定していることがあるようです。

コールセンターのお仕事検索はこちら

2. PR・キャンペーンスタッフ

PR・キャンペーンスタッフの歩合制バイトは、成果が目標を上回った場合、ボーナスやインセンティブが支給されることもあるため、やる気やモチベーションに繋がりやすいです。

<体験談>
「イベント会社に所属している。キャンペーン内容によってはクライアントからインセンティブが設定されている場合がある。駅前・ショッピングモールなどに訪れた人にサービスを紹介し、見事入会してもらったら一件あたり○円、といったもので、そのキャンペーン期間中もっとも成績が優秀だった人にボーナスが出る場合も。イベントは単身で派遣されることもあれば、チームでいくこともある。自分自身が契約を取り付けるために努力するのはもちろんだが、チームのモチベーションを高めるのも自分の仕事。考えることが多くて、そのぶん楽しい」(25歳男性)

営業成績が見られる点はコールセンターと同じですが、違うのはチームで取り組むケースがある点でしょうか。チームワークで高額時給をゲットしたいものです。

イベント・キャンペーンのお仕事検索はこちら

3. 野球場・ビールの売り子

野球場のビールの売り子は、ビールの販売数に応じて報酬が支払われます。笑顔で接客したり、自分から積極的にお客さまに声をかけられる人に向いているバイトです。

<体験談>
「ビール1杯につきいくら、と歩合が決まっています。最低時給は保証されていてあまり高くはないけど、新人さんでもある程度売ることはできるので、時給換算すると結構高額になる。声のかけ方・タイミング、自分の見せ方、常連さんの獲得、その日に買ってくれるおなじみさんを作ることなどが売り上げアップにつながっていきます。日によってばらつきはありますが、大体時給換算で2000円くらい」(21歳女性)

マイナビバイトの球場バイト特集はこちら!

4. 家庭教師

家庭教師の歩合制バイトは、生徒の成績が向上したときに報酬やインセンティブが発生することがあります。また、以下のように保護者から報酬をいただくケースも。

<体験談>
「教えている子の成績がアップしたり、志望校に合格したりした場合、ご両親から金券や現金などをいただくことがあります。私は数万円相当の金券を何度かいただいたことがあります。普段は『教えている子に志望校合格してほしい!』という一心で教えているので、報奨金目当てという感じはないですが、金額がいくらかではなく、自分の取り組みが無事実を結んだことが実感できて、非常にうれしく思います」(24歳女性)

生徒と年間を通して付き合うのでそれだけ絆も育まれることでしょう。そんな生徒の合格の知らせを聞けたら、それだけで幸せですよね。

家庭教師のお仕事検索はこちら

5. トレーナー

トレーナーのインセンティブは、パーソナルトレーニングを行ったときに支払われることが多いです。まずはアルバイトで始め、やがて本業にする人も居るようです。

<体験談>
「スポーツジム・フィットネスクラブのトレーナーのインセンティブは、『パーソナルトレーニング1本×○円』という具合に設定されていて、たくさん入るほど給料が上がっていく。トレーナーはいってみればブームがきている職種で、これはアルバイトの話ではないけど、売れっ子トレーナーは軽く1千万円稼ぐという時代。トレーナーのアルバイトを続けていて、やがて本業にする人も少なくない」
(20歳男性)

スポーツやトレーニングが好きな人、体育会系出身の人がこのアルバイトを始めるなら今がチャンスかも?

スポーツジムのお仕事検索はこちら

6. アパレル販売

アパレル販売では、売り上げに応じて報酬が支払われることもあります。ファッションに興味がある人は楽しみながら働けるでしょう。

<体験談>
「売り上げに貢献したスタッフにちょっとしたボーナスが出るショップで働いていたことがある。売り上げ上位3位はだいたい固定されたメンバーだったけど、『自分もいつかはあんなふうに……』と憧れた記憶が」(26歳女性)

業務に接客販売が含まれるバイトにはこのようなインセンティブが設けられていることがあります。

アパレルのお仕事検索はこちら

4. 歩合制バイトの選び方

歩合制バイト 選び方

歩合制バイトを選ぶ際には、自分のスキルや興味に合ったものを見つけることが大切です。以下の3つのポイントを参考に、自分に最適な歩合制バイトを見つけましょう。

1. 自分のスキルや経験を把握する

まずは、自分が得意とするスキルや経験を把握しましょう。例えばコミュニケーションを取るのが得意な人は、コールセンターやPRスタッフが向いているかもしれません。一方、体を動かすことが好きな人はビールの売り子やトレーナーなどが適していることも。歩合制バイトは働いた成果や売上に応じて追加報酬が出るので、自分の得意とするスキルを活かせる職種の方が働きやすいでしょう。

2. 興味や関心を考慮する

自分が興味を持っている分野で働くことは、モチベーションを維持するために重要です。
例えば、教育に興味がある人は家庭教師、スポーツが好きな人はトレーナーなど、自分の興味に合ったバイトを選ぶのも一つの手です。成果を出すことは容易いことではありませんが、興味や関心がある分野なら前向きに頑張れるかもしれません。

3. 収入の目安を確認する

歩合制バイトは成果に応じて収入が変動するため、事前に収入の目安を確認しておくことが大切です。企業によって評価対象となる成果や売り上げの基準は様々であり、それに伴う追加報酬の額も異なってきます。歩合制を取り入れている求人に応募する際は、事前に詳細を確認することをおすすめします。

5. 歩合制バイトを成功させるためのコツ

歩合制バイト 成功させるためのコツ

歩合制バイトを成功させるためには、いくつかの戦略やヒントを押さえておくことが重要です。ここでは歩合制バイトを成功させるための主な3つのコツについて紹介します。各項目解説しますので、ぜひ活用してみてください。

1. 目標を明確に設定する

まずは、具体的な目標を明確に設定しましょう。例えば月にどれくらいの収入を得たいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを明確にしましょう。具体的な目標があることで、モチベーションを維持しやすくなります。

2. コミュニケーションスキルを磨く

コミュニケーション力を磨くことは、結果を出すためにとても重要なスキルです。多くの歩合制バイトでは、コミュニケーションスキルによって結果を左右させると言っても過言ではありません。お客様との円滑なコミュニケーションが、成果を上げるための鍵となります。
積極的にコミュニケーションを取り、磨いていきましょう。

3. 積極的に学ぶ姿勢を持つ

積極的に学ぶ姿勢を持つことも、歩合制バイトを成功させるために大切なことです。働いている分野の新しい知識やスキルを学んだり、他の先輩や同僚の働く姿勢を参考にしたりすることで、自分のバイトに活かせるヒントを得ることができます。時には先輩や同僚からのフィードバックを積極的に受け入れ、改善することもより高い成果につなげられるでしょう。

6. 歩合制バイトの注意点

歩合制バイト 注意点

歩合制バイトは頑張った分評価されますが、注意すべき点もいくつか存在します。特に注意して頂きたい3つの項目について解説していきます。

1. 収入が安定しないことがある

歩合制バイトは成果に応じて報酬が変動するため、収入が安定しないことがあります。
特に、バイトを始めたての時は成果が出にくい場合もあります。職種を選ぶ際は、収入のシュミレーションをしっかりと行い、慎重に検討することをおすすめします。

2. プレッシャーとストレスを感じることもある

成果を上げるためのプレッシャーやストレスを大きく感じることも考えられます。特に、目標達成が難しい場合や競争が激しい環境では、精神的な負担が増えることも。適度な休息や自分に合った息抜き方法を身につけることが大切です。

3. 契約内容の確認

歩合制バイトを始める前に、契約内容をしっかりと確認しましょう。特に、報酬の計算方法や支払い条件については、詳しく理解しておくことが重要です。金銭関連での認識のズレはトラブルにつながりかねません。不明点があれば、企業に事前確認をしておくことをおすすめします。

7.まとめ

歩合制バイトは、自分の成果次第で収入を大きく増やせる魅力的な働き方です。しかし、収入の不安定さやプレッシャーなど、注意すべき点も多く存在します。自分のスキルや興味に合ったバイトを選びつつ、適度な休息やストレス管理を行うことも鍵となるでしょう。


TOP