目次
- 年末年始におすすめのバイト14選
- (1)年賀状の仕分け・配達
- (2)巫女
- (3)リゾートバイト
- (4)初売りスタッフ
- (5)おせちなど食品の販売・製造
- (6)ヘアメイク・着付け
- (7)お歳暮の仕分け
- (8)試験監督・採点
- (9)ホール・キッチン
- (10)家事代行
- (11)フードデリバリー
- (12)引っ越し
- (13)塾講師・家庭教師
- (14)イベントスタッフ・警備
- 年末年始バイトのメリット
- 年末年始バイトに関するよくある質問
- Q.年末年始バイトの働く期間はいつ?
- Q.年末年始バイトの時給は高い?
- Q.年末年始バイトの募集時期は?
- Q.年末年始バイトは高校生も働ける?
- Q.年末年始の期間でいくら稼げる?
- まとめ
年末年始は時給が通常よりも高いバイトや、年末年始ならではの雰囲気を楽しみながら働ける単発・短期バイトが豊富に募集されます。この記事では、そんな年末年始におすすめのバイト14種を紹介。年末年始期間を利用してしっかり稼ぎたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
年末年始におすすめのバイト14選
年末年始ならではのバイトは以下のとおりです。お正月の雰囲気を味わいながら働きたい人にはぴったりでしょう。
(1)年賀状の仕分け・配達
年賀状の仕分けや配達は、年末年始の定番バイトの一つです。仕分けは郵便局内で、年賀状やお歳暮などの郵便物を住所ごとに分類する仕事です。長時間にわたって持続的に作業をこなす集中力や正確性が求められます。
一方、配達は、年賀状などの郵便物を記載された住所の元へ送り届ける仕事になります。住所の間違いのないよう届けることが大切です。自転車やバイク、車で配達する場合は、交通事故のないよう注意も必要です。
関連記事:冬休みに稼ぎたい高校生は年末年始の郵便局バイトがおすすめ!応募の時期や仕事内容などを解説
(2)巫女
神社やお寺は年末年始の参拝者などで繁忙期を迎えます。その際、神社やお寺の業務を手伝うアルバイトの求人が出ることもあるでしょう。なかでも代表的なのは巫女バイトです。紅白の装束に身を包んで、お守りや破魔矢などの販売や、神職の手伝いをします。そのほか、破魔矢や松飾りを作る補助スタッフの募集などもあります。
関連記事:巫女バイトの仕事内容、時給、募集時期は?高校生でも働けるの?
(3)リゾートバイト
年末年始に繁忙期を迎えるリゾート地や観光地では、期間限定の短期バイトの募集が多くあります。仕事としては宿泊客の応対をはじめ、清掃、レストランスタッフ、スキー場の補助スタッフなどさまざまです。非日常的な環境で働けるのがリゾートバイトの醍醐味といえるでしょう。
関連記事:リゾートバイトとは?人気の都道府県や働く期間などアンケートをもとに解説!
(4)初売りスタッフ
デパートや商業施設での初売りバイトは、雑貨やアパレルなどの販売や接客、レジ対応、品出しなどを行います。特に年始は、初売りや福袋の販売で忙しくなりますが、お正月らしい活気ある環境で働くやりがいがあるでしょう。
(5)おせちなど食品の販売・製造
おせちなど食品に関わるバイトは、大きく「販売・接客」と「製造」の職種に分かれます。販売・接客では、店頭でのレジ対応、品出し、商品の案内などが主な業務です。
一方、製造は、食品製造工場などでおせちづくりの工程に携わります。また、完成品の検品や仕分けなどを担当する場合もあります。
(6)ヘアメイク・着付け
初詣や成人式など年始には着物を着る人が増えます。そんな新年の行事を華やかに彩るのが着付けやヘアメイクのお手伝いです。いずれも基本的に資格は必要ありませんが、美容関連の資格や着付けスキルを持っていれば、その技術を生かせます。
(7)お歳暮の仕分け
年末年始といえばお歳暮を贈る時期でもあるので、物流会社や配送会社などでは仕分けバイトの募集が増えます。仕分けバイトは、お歳暮などの荷物を地域や宛先ごとに分類する仕事です。比較的単純作業が多いので、未経験でも始めやすいのが特徴です。
(8)試験監督・採点
模試や入試、資格試験など、年末年始は多くの教育機関で試験が行われる時期でもあります。それに伴って試験監督や採点のアルバイトが募集されます。試験監督は、試験中に不正がないかを監視したり、タイムキーパー、テスト用紙の配布・収集などを行なったりします。採点業務は、テストの解答の正誤を確認し得点をつける仕事です。
(9)ホール・キッチン
年末年始は飲食店は忙しくなるため、ホールやキッチンバイトの募集が増える傾向にあります。ホールの主な業務は接客や注文対応、配膳。キッチンの主な業務は調理補助や洗い物です。食に関わる仕事に興味がある人や、活気がある環境で働きたい人におすすめです。
(10)家事代行
家事代行は、その名のとおり、掃除や洗濯、料理など家事をサポートするサービスのことです。年末年始は大掃除をはじめ、家の整理整頓やおせち料理づくり、帰省で留守にしている時の家事のサポートなどで家事代行サービスを利用する人も増えます。家事が好きな人ならば、その長所を生かすことができるでしょう。
(11)フードデリバリー
年末年始で家事を休みたいときや、家族が集まるときに重宝されるフードデリバリーも狙い目です。配送時は単独行動が基本で、お客さまとの関わりも少ないので、人と接するのが苦手な人や自分のペースで働きたい人におすすめです。
(12)引越し
年末年始の長期休暇を利用して、引越しをする家庭も少なくありません。引越しバイトは、荷物の運搬や配送を手伝うほか、荷物の梱包や荷解きをすることもあります。体を動かすのが好きな人は、向いているかもしれません。
(13)塾講師・家庭教師
年末年始は、多くの受験生が入試に向けて勉強に励んだり、受験をしない学年の生徒でも授業の予習・復習などに力を入れたりする時期です。特別講座や短期集中講座が開講されるため、塾講師や家庭教師の需要が高まるほか、塾の事務スタッフも募集がかかるでしょう。これらの職種は短時間から働きやすく、高時給なところも魅力です。
(14)イベントスタッフ・警備
年末年始は、コンサートやライブ、販促イベントなど多くの催しものが開催されるため、イベントスタッフのアルバイトが多く募集されます。イベントの内容によっても異なりますが、会場の設営や撤去、イベント当日の受付・案内、来場者の誘導・警備、物販・販促などさまざまな業務があります。
年末年始バイトのメリット
年末年始バイトのおすすめポイントは以下のとおりです。
単発・短期バイトの求人数が豊富
年末年始は多くのイベントがあるので、一時的に人手が足りなくなります。そのため、年末年始限定で大量募集をかける店舗や企業も多く、単発・短期バイトの求人数が増える傾向にあります。1日のみの単発バイトや数日にわたって働く短期バイトは、忙しい年末年始でも自分の都合に合わせて働けるのがメリットです。
通常よりも時給が高く設定されることが多い
年末年始は休みを取りたい人も多く、働ける人は貴重な存在です。募集側も労働力を確保できるよう、通常よりも高時給を設定して応募をかけるケースが多いようです。
年末年始ならではの職種が経験できる
年末年始特有のイベントに関わるバイトも多いので、バイトを通じて貴重な体験ができるかもしれません。自分の経験やスキルの幅を広げるチャンスにもなるでしょう。
年末年始バイトに関するよくある質問
最後に年末年始バイトに関するよくある質問について回答します。
Q.年末年始バイトの働く期間はいつ?
職種によっても違いますが、主に12月中旬あたりから、1月中旬ごろまでが働く期間となります。特に、大晦日の12月31日から1月3日までは、多くの年末年始バイトで人手が必要とされる期間です。
Q.年末年始バイトの時給は高い?
年末年始のアルバイトは、通常の時期に比べて時給が高く設定されているのが一般的です。特に、大晦日や正月三が日などは割増料金になったり、手当がついたりする可能性が高いでしょう。
Q.年末年始バイトの募集時期は?
職種によって異なりますが、年末年始のバイトは11月から12月にかけて募集される傾向にあります。年末年始の出勤日直前まで募集をかけている求人もありますが、定員に達すれば早く応募を締め切ってしまう可能性もあることに注意しましょう。また、巫女バイトなど事前に研修があるバイトの場合は、10月から募集をスタートすることもあります。
Q.年末年始バイトは高校生も働ける?
年末年始の短期バイトは、高校生でも働ける仕事が多くあります。募集欄に「高校生OK」「高校生歓迎」などの記載があれば、高校生も応募することができます。ただし、「18歳未満は夜22時以降〜朝5時までは働くことができない」と法律で定められているため、この対象になる人は夜間のバイトができない点を覚えておきましょう。
Q.年末年始の期間でいくら稼げる?
マイナビバイトが100人に調査したアンケートによると、年末年始の期間にアルバイトで稼いだ最高金額は「1〜3万円」と答えた人が約7割でした。なかには、6〜10万円としっかり稼いでいる人もいるため、頑張り次第では高収入も期待できます。
※調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート
調査調査期間:2022年11月8日〜2022年11月21日
調査対象:年末年始のアルバイト経験者
まとめ
年末年始のアルバイトは通常時よりも時給が高く設定される傾向もあり、効率的にお金を稼げます。年末年始ならではのバイトを楽しみながら、新しい経験を積める良い機会にもなるかもしれません。気になるものがあればぜひ応募してみてください。