目次
- 1.コンビニバイトが「きつい」「やめとけ」と言われるのはなぜ?
- 2.コンビニバイトの特に業務がきつい3選
- 3.コンビニバイトで覚えること一覧
- 4.コンビニバイトの平均時給
- 5.コンビニバイトに向いている人の特徴
- 6.自分に合ったコンビニバイトの探し方
- 7.バイト先を選ぶときのチェック項目
- 8.コンビニバイトを楽しむためのポイント
- 9.コンビニバイトの面接で注意することは?
- 10.【経験者100人に聞いた】コンビニバイトのあれこれ
- 11.コンビニバイトに関するよくある質問
- Q.コンビニバイトで最初にすることは何ですか?
- Q.コンビニバイトで月収いくら稼げますか?
- Q.コンビニのきつい時間帯はいつですか?
- Q.コンビニ バイトに向き不向きはありますか?
- Q.コンビニバイトの仕事のやりがいは何ですか?
- 12.まとめ
利用する機会が多いため、働くイメージが湧きやすいコンビニ。一方で、時間帯によっては混雑していたり、業務の種類が多かったりと、「大変そう……」と感じる人も少なくないでしょう。本記事では、コンビニバイトの仕事内容や覚えること一覧、レジ業務のコツ、働く時間帯別の特徴、時給など、気になるポイントを徹底解説! コンビニバイトの経験者100人に行ったアンケート結果もあわせて紹介します。
1.コンビニバイトが「きつい」「やめとけ」と言われるのはなぜ?
コンビニバイトが「きつい」「やめたほうがいい」などとよく言われている のは、以下のような理由が挙げられます。それぞれ具体的に解説します。
覚える業務が多いので大変
コンビニバイトでは、レジ業務だけでも会計や公共料金の代行収納、タバコ販売など、覚えなければならない仕事がたくさんあります。更に、調理業務や発注業務、品出しといった、レジ業務以外の仕事も覚えなければいけません。「覚える業務が多い」「なかなか覚えられない」といった理由から、コンビニバイトはきついと言われることがあります。
立ち仕事なので体力的にきつい
コンビニバイトは基本的に立ち仕事で、たとえ来客が少ない場合でも立ちっぱなしになります。反対に、混み合う時間帯はレジ業務に追われることもあり、動き続けることになるので体力的にきついと感じる人もいるでしょう。一定期間働けば慣れてくる場合もありますが、特にバイトを始めたばかりの頃はきついと感じやすいかもしれません。
時には理不尽なお客さまに怒られることがある
コンビニにはさまざまなお客さまが来店するため、時には理不尽に怒られることがあります。お客さまの年齢層は幅広く、出勤前で急いでいる方やコピー機の操作が分からなくて困っている方など、それぞれの状況に臨機応変に対応しなければいけません。こうした対応を通じて、接客力は向上しますが、きついと感じることもあるでしょう。
2.コンビニバイトの特にきつい業務3選
コンビニバイトで特にきついといわれる3つの業務について、具体的に解説します。実際にどのような業務がきついのかは人によって異なりますが、きついといわれる業務の傾向を知っておくと、事前に心構えができるでしょう。
トイレ掃除
定期的なトイレ掃除は、避けられない業務の一つです。臭いや汚れが気になるため、トイレ掃除を負担に感じることがあるでしょう。
レジ業務
レジ業務では覚えることがたくさんあるうえに、長時間立ちっぱなしになるのできつさを感じやすいと言えます。混雑している時間帯には、お客さまがレジに列を作り、店員も「早く対応しなければ」と急かされてしまいがちです。焦るとミスが増え、それが更に焦りにつながるという悪循環に陥ることもあるでしょう。
深夜の検品・品出し
コンビニでは深夜帯にも商品を入荷することがあり、レジ業務や発注業務などを行いながら検品・品出しを行う必要があります。更に、深夜帯はバイトスタッフの人数が少ないため、必然的に一人あたりの仕事量が多くなり、負担になるかもしれません。
3.コンビニバイトで覚えること一覧
コンビニバイトでは下記のような業務を覚える必要があります。 それぞれの具体的な仕事内容について見ていきましょう。
コンビニバイトの「レジ業務」
コンビニのレジ業務は、単にお会計をするだけでなく、多岐にわたるのが特徴です。レジ業務を担当する際は、お客さまの要望に迅速に対応できるようそれぞれの仕事内容をしっかり把握しておくことが大切です。
お会計
レジ業務の基本は、商品のお会計です。バーコードをスキャンして精算し、袋詰めを行います。パッケージにバーコードがついている商品はスキャンするだけですが、ホットスナックはスキャンの代わりにタッチパネルを押します。最近では、お客さま自身でスキャンと支払いを行うセルフレジ(自動精算機)が導入されている場合もあります。
お弁当やお惣菜などの温め
お客さまの希望があれば、お弁当やお惣菜、おにぎりなどを電子レンジで温めます。その際、適切な加熱方法と加熱時間をしっかり確認しましょう。温めすぎて容器を変形させる、付属のソースをつけたまま加熱して破裂させるといったミスには注意が必要です。
タバコ販売
基本的にタバコや切手はレジカウンター内に置かれています。特にタバコは種類が多く、商品一つひとつに番号が割り振られているケースがほとんど。「〇〇番をください」と注文されることもあれば、銘柄で注文されることもあり、どちらの場合でもスムーズにお渡しするよう心掛けましょう。また、タバコ販売時は年齢確認が必要になる場合もあります。
公共料金・税金・携帯代金の代行収納
各種料金の代行収納もレジ業務の一つ。お客さまから支払い用紙を受け取ったら、バーコードをスキャンして精算し、受領書に領収印を押して返せばOKです。金額によっては収入印紙の貼り付け義務が生じるため、いくら以上なら収入印紙が必要かを覚える必要があります。
宅配便の受付、チケットの発券
宅配便を受け取ったら、まず荷物のサイズを計測します。その後、送り状をチェックし、お届け日や時間帯などの必要事項を確認できたら、配送料の会計を行いましょう。
くじ引きの受付
コンビニで引けるくじには、規定の金額以上の商品を購入した場合にだけ引けるものや、くじ代を払えば引けるものなどがあります。当選した場合は、キャラクターグッズなどの景品と引き換えます。
コンビニバイトのレジ業務のコツ
効率良くレジ業務を行うためには、以下の3つのポイントを押さえると良いでしょう。
バーコード位置の確認
たまにしか売れないものはバーコード位置を覚えられず、商品ごとに探さなければならないことも。まずはパッケージの表面、次に側面、なければ底面と順番を決めて探すのが早く見つけるコツです。
お釣りの渡し方
お金を受け取るときに頭の中で計算し、あらかじめ金額を予測できれば、お金を素早く用意できて効率的です。回数を重ねることで徐々に慣れてくるので、焦らず、落ち着いて業務を行うことを心掛けましょう。
袋詰め
会計をスムーズに終えるには、素早く袋詰めをすることも大切です。袋詰めのコツは、袋の口を大きく開けてサイズの大きい商品、形の変わりにくい商品を先に入れ、隙間に小さい物を詰めること。お客さまが持ち帰るときに荷崩れしにくいというメリットもあります。最近ではレジ袋が有料化されているので、レジ袋が必要かどうかの確認も行いましょう。
調理業務
揚げ物や中華まん、おでんなどのホットスナックの調理もコンビニ店員の仕事です。レジ業務を担当しているスタッフが並行して作業を行うことが多く、お客さまが途切れたタイミングを見計らって、商品が品切れしないように手早く調理します。簡単に調理できるように工夫がされており、調理が苦手な人でも業務自体はそこまで難しくないでしょう。
揚げ物
揚げ物を冷凍庫から出して、「フライヤー」と呼ばれる揚げ物専用の調整機器に入れ、タイマーをセットすればOK。時間が来ると自動で油を切ってくれます。
中華まん
中華まんは例年8月下旬頃から販売が始まります。中華まんの調理は、レジ横などに置いてある蒸し器を使って行います。蒸し器のタンクに水を入れて、トレーに中華まんを並べ、スイッチを押すと庫内の温度が高温になり蒸すことができます。
おでん
9月から翌年4月頃にかけて店頭に並ぶおでん。その調理方法は、おでん鍋に出汁を注ぎ、具材を入れて温めるだけとシンプルです。おでんの具材は、大根や卵、こんにゃくなどの定番商品を基本に、地域限定の商品も販売されています。
品出し&陳列・POP作成・店内清掃
コンビニでは、商品を棚に補充・整頓する品出しや陳列、商品の魅力を伝えるPOP作成、店内を清潔に保つ清掃なども行います。これらはお客さまが快適に買い物できる環境を整える重要な業務です。
品出し&陳列
朝・昼・夕方・夜の数回、決まった時間になると商品が納品されます。読み取り機ですべての商品を検品し、棚に陳列します。賞味期限の短いものから売るため、陳列の際は日付の古い商品を手前にすることが重要です。また、お客さまが棚から商品を取り出すと数が足りなくなったり、商品の並びが乱れたりするので、こまめに補充・整理しましょう。
POP作成
店舗のおすすめ商品をアピールするPOPを作成することもあります。セールスポイントを分かりやすくまとめたり、かわいいイラストを添えたりして、お客さまの目に留まるよう工夫してみてください。
店内清掃
手が空いたときには店内の清掃を行います。モップで床を拭く・トイレ掃除・駐車場のゴミ拾いなどを行い、お客さまがいつでも気持ちよく来店できるように環境を整えましょう。深夜のシフトでは、揚げ物のフライヤーやおでん鍋の清掃を行うこともあります。
機械管理業務
コピー機やATMなどの機械を管理するのもコンビニバイトの業務です。お客さまに操作方法を尋ねられる場合もあるため、スムーズに案内できるように事前に使い方を覚えておきましょう。
コピー機
多くのコンビニで導入されている「マルチコピー機」は、写真や文書の印刷、スキャン、FAXだけでなく、行政の書類の取得や荷物の発送・受け取り、チケット発券の手続きなどもでき、非常に多機能です。コピー機が正常に稼働しているか定期的にチェックし、必要であれば用紙やインクなどを補充します。また、レジで両替を頼まれることもあります。
ATM
ATMが正常に稼働しているか、エラーが出ていないか、レシート用紙の補充が必要かなどを定期的にチェックします。また、ATMの現金の管理は、コンビニ店員ではなく、管理会社が行います。コンビニ店員は管理会社の作業員が時間通りに来たか、無事に作業が終えられたかといった確認を行います。
発注業務
基本的には店長や社員が行いますが、ある程度経験を積んだコンビニバイトに任せられる場合もあります。何をどのくらい発注すべきか、商品の売れ行きを確認しながら必要な量を発注しなければいけないため、知識や経験値も必要な業務といえますが、仕事について経営者目線で考えられるようになり、将来コンビニ以外で働く場合にも役立つかもしれません。日ごろから納品する商品の数や売れ行きをチェックしておくと、発注業務を任された際に役立てられるでしょう。
以上が代表的なコンビニバイトの業務になります。一気にすべての業務について覚えることは大変なので、働きながら少しずつ覚えていくことが大切です。応募時には、自分が応募する店舗にどのような業務があるのか、募集要項をしっかりと確認しておきましょう。
4.コンビニバイトの平均時給
コンビニバイトの平均時給は、地域によって差があります。マイナビバイトに掲載されている求人情報を参考に、10都道県のコンビニの平均時給を以下にご紹介します。
都道府県 | コンビニの平均時給 | 割増賃金 (割増率2.5割で計算) |
最低賃金 |
---|---|---|---|
北海道 | 1,034 | 1,292 | 1,010 |
宮城県 | 994 | 1,242 | 973 |
東京都 | 1,212 | 1,515 | 1,163 |
神奈川県 | 1,193 | 1,491 | 1,162 |
新潟県 | 1,021 | 1,276 | 985 |
愛知県 | 1,133 | 1,416 | 1,077 |
大阪府 | 1,142 | 1,427 | 1,114 |
広島県 | 1,064 | 1,330 | 1,020 |
福岡県 | 1,029 | 1,286 | 992 |
沖縄県 | 999 | 1,248 | 952 |
※平均時給データ【マイナビバイト調べ】
マイナビバイト2024月11月掲載分
直雇用(正社員・アルバイトパート・派遣社員等)のみ
エリア:全国
早朝・午前・午後(5時〜22時)
5時から22時までの時間帯の平均時給は、960円〜1,210円ほどです。最低賃金と同額程度、または数十円上乗せした金額で時給が設定されることが多いようです。
深夜(22時〜翌5時)
22時から翌5時までの深夜の時間帯の平均時給は、1,200円〜1,510円ほどです。この時間帯に働くと「深夜労働」に該当し、割増賃金が加算されるため、基本の時給よりも25%以上高くなります。例えば、時給が1,000円の場合は、1,250円になります。効率よく稼ぎたい人は、深夜の時間帯でのアルバイトがおすすめです。
コンビニバイトの平均時給については、「コンビニバイトの平均時給はいくら?昇給のポイントも紹介」の記事でも詳しく解説しています。
参考元:割増賃金の計算方法|厚生労働省
5.コンビニバイトに向いている人の特徴
コンビニバイトは、自分の生活圏内で探しやすく、幅広い年齢の人から人気があります。特に以下のような特徴を持った人は、楽しく働けるかもしれません。
人と話すのが好きな人
コンビニには幅広い世代のお客さまが来店します。元気なあいさつや明るい対応が求められる場面も多くあるため、人とコミュニケーションを取るのが好きな人には向いていると言えるでしょう。
トレンドや流行りモノが好きな人
コンビニで働けば、SNSで話題になりそうな新商品の情報をイチ早くゲットできます。店舗によっては新商品を試食できることも。流行りモノや話題のスイーツが好きな人にはおすすめです。
効率的な考え方を身につけたい人
掃除をしながらレジにお客さまが並んでいないか確認したり、陳列棚の商品が減っていないかチェックしたりと、複数の業務を同時進行で行います。物事を段取り良く進めるスキルが身に付くでしょう。
6.自分に合ったコンビニバイトの探し方
コンビニバイトを探す時は、自分に合った働き方から店舗を選ぶと働きやすくなるでしょう。
忙しい環境に身を置きたい人
「勤務時間が早く過ぎるほうがいいから忙しく働きたい」という人は、駅の構内や大通り沿い、病院内など人が集まりやすい店舗を選びましょう。
のんびりと働きたい人
接客で慌てるのが苦手なら、駅から遠い場所や住宅街などに位置する店舗がおすすめ。人通りが限られるので利用客が少なく、自分のペースで働けるかもしれません。
臨時収入が欲しい人
クリスマスなどのイベントシーズンや、一時的に人手不足になっているときなどに短期・単発バイトとして募集されることもあります。臨時収入を得るために一時的にバイトをしたい人には、短期・単発バイトを募集している店舗を選びましょう。
7.バイト先を選ぶときのチェック項目
コンビニは店舗ごとに客層や扱う商品、店員の雰囲気などが異なります。バイト先を選ぶときは、以下のようなポイントをチェックしてみてください。
- 時給はいくらか、交通費を負担してもらえるか
- 営業時間(深夜・早朝シフトがある店舗か)
- 家からの通勤経路、通勤にかかる時間
- どんな客層が多いか
- 働いているスタッフの雰囲気、髪色や服装はどんな感じか
- 商品の陳列は綺麗か
- お店独自の販促イベントを行なっているか
- ホットスナックの品揃えがどれくらいか
- トイレを貸し出しているか、トイレがきれいか
8.コンビニバイトを楽しむためのポイント
コンビニバイトは忙しい時間帯だと業務に追われてしまい、大変さを感じることがあるでしょう。そんな時でも、楽しく乗り切るポイントを解説します。
優先順位をつけて働く
仕事に優先順位をつけることで、マルチタスクもこなしやすくなります。レジの対応や接客、商品の陳列といった重要度の高い業務を優先的に行い、手が空いた時間で掃除などの雑務を行うなど、効率的に業務を行うよう意識してみましょう。
役割を分担する
同じ時間帯に2人以上の店員がいる店舗では役割分担できるため、少し余裕が生まれます。互いに協力し合うことでスムーズに業務を遂行でき、バイト仲間との信頼関係も築きやすくなるでしょう。
9.コンビニバイトの面接で注意することは?
コンビニバイトの面接に臨む際は、事前に準備しておくことが大切です。どのように質問に受け答えするか、どんな服装が適しているか、ここで確認しておきましょう。
面接で聞かれやすいこと
志望動機やこれまでのバイト経験など、よく聞かれる質問への答えをあらかじめ用意しておきましょう。シフトの融通が利く場合、アピールすると採用されやすくなります。
- 志望動機
- これまでのバイト経験
- シフトはどれくらい入れるか
- 通勤手段、通勤時間
コンビニバイトの面接ではハキハキとした受け答えを心掛け、「仕事に前向きに取り組みたい」という姿勢を見せるのがコツです。
面接時の服装
服装は私服で問題ありません。ただし、派手な服装は控え、どちらかというとシンプルな服装にしたほうが無難です。学生なら制服を着て行っても良いでしょう。また、髪型やひげなども整えて、清潔感を重視しましょう。
参考元:コンビニバイトにおける面接の心得!よく聞かれる質問や服装、持ち物を解説!|マイナビバイトTIMES
10.【経験者100人に聞いた】コンビニバイトのあれこれ
ここからは、コンビニバイト経験者100人に聞いたアンケート調査の結果をもとに、コンビニバイトの気になる疑問を解説します。
Q.コンビニバイトで人気の時間帯は?
24時間営業のコンビニでは、深夜・早朝の時間帯も働くことができるのが特徴です。人気の時間帯は1位から順に「夜」「午後」「午前」「深夜」「早朝」という結果に。「深夜」と回答した人の男女の割合は、男性が圧倒的に多くなりました。
Q.時間帯別の働くメリット・仕事内容は?
シフトの選択肢が広いコンビニバイトは、学生やダブルワーカー、主婦(夫)など働ける時間が限られている人にとっても、自分のライフスタイルに合った時間帯を選んで働きやすいようです。それぞれの時間帯に働くメリットについて、アンケートに寄せられた意見を見ていきましょう。
【早朝(5時~9時)】
大学の授業前に働くことができる。比較的、お客さまも少ないため気軽にできて良かった。(20代・女性・1年以上~3年未満勤務)
ダブルワークでも本職の前に働きやすい。店舗側がこの時間帯のシフトに入れる人を募集していたため、すぐに採用された。(40代・女性・1年以上~3年未満勤務)
【午前(9時~12時)】
比較的、お客さまが少なく、働きやすい時間帯だった。(20代・男性・1カ月以上~6カ月未満勤務)
子どもが学校に行っている間に働くことができて、時間を有効に使えた。(50代・女性・1年以上~3年未満勤務)
【午後(12時~18時)】
お昼から夕食前までの時間が、働くのにちょうどいい時間だった。お客さまへの対応などを学ぶことができたのが良かった。(50代・男性・1年以上~3年未満勤務)
昼間は学校があり、夜は早く寝たい派なので、夕方の数時間しかシフトに入れなかった。(20代・男性・1カ月以上~6カ月未満勤務)
【夜(18時~22時)】
店舗によるかもしれないが、夜は、午前や午後よりも意外と人が少ない時間帯で働きやすい。(30代・男性・1年以上~3年未満勤務)
土日の夕方から夜は、人手が不足しがちで優先的にシフトに入れた。(40代・女性・1年以上~3年未満勤務)
【深夜(22時~翌5時)】
時給が高いうえに、深夜は忙しくない日が多い。基本的に仕事がラクだった。(20代・男性・6カ月以上~1年未満勤務)
お客さまが少なく、レジ業務より商品の補充や管理業務がメインで、自分に合っていた。(30代・男性・1カ月以上~6カ月未満勤務)
Q.深夜・早朝にシフトを入れる理由・メリットは?
深夜・早朝の時間帯に働いている人は少数派ではありましたが、「時給が上がる」「もくもくと作業ができる」などのメリットがあります。アンケートの上位結果を詳しく見ていきます。
1位:時給が上がる
回答者の7割が「時給が上がる」を重視。22時から翌5時までの深夜労働では25%の深夜割増賃金が発生するため、この時間帯を選んでいるのでしょう。
2位:もくもくと作業ができる
2番目に多い回答は「もくもくと作業ができるから」。深夜・早朝の時間帯は、客数が少ないこともあり、接客業が苦手な人も働きやすいようです。
3位:働ける時間が深夜・早朝しかない
働ける時間帯が深夜・早朝に限られているという回答も多く寄せられました。ダブルワークや家の都合などがあり、空いた時間をバイトにあてているのでしょう。
Q.コンビニバイトの服装・身だしなみに制限はある?
最後に、身だしなみについて指定や制限があったかを尋ねたところ、1位から順に「制服」「髪色」「ピアス」という結果になりました。一方で、「特に制限がなかった」が27%の票を集めたように、あまり身だしなみの制限を感じずに働いている人もいるようです。以下では、実際にコンビニバイトを経験した人の声を紹介します。
制服
指定の制服を着る必要があった。制服を着ると仕事モードに切り替えられるのが良かった。(30代・男性・1カ月以上~6カ月未満勤務)
上着だけ制服があり、下は私服のパンツを着て働いていた。私服の上から制服を羽織るだけなので、着替えがラク。(40代・女性・1カ月以上~6カ月未満勤務)
髪型・髪色
派手な髪色はできなかったが、それ以外は特に制限がなかった。(20代・女性・1年以上~3年未満勤務)
何も言われなかったが、個人的に清潔感を保つため、こまめに散髪をしていた。(50代・男性・3年以上勤務)
ピアス・ネイル・ヒゲ
ピアスについてはバイト中だけ外す必要があった。また、派手なデザインのネイルは意識的に避けていた。(20代・女性・3年以上勤務)
ヒゲが伸びていると注意されることがあった。(30代・男性・1年以上~3年未満勤務)
特に制限なし
身だしなみについて、特にルールはなく、自由なのが働きやすかった。ただ、接客業なので、清潔感のある身だしなみを心掛けていた。(40代・男性・1カ月以上~6カ月未満勤務)
普段からナチュラルなので、バイトのために身だしなみに注意しなくても大丈夫だった。(20代・女性・1カ月以上~6カ月未満勤務)
11.コンビニバイトに関するよくある質問
コンビニバイトに関するよくある質問にお答えします。
Q.コンビニバイトで最初にすることは何ですか?
基本業務となるレジ業務を最初に覚える場合が多いです。お会計はもちろん、宅配便や公共料金の支払い、ネットショッピングなど、イレギュラーな業務も含まれます。また、近年はクレジット決済やネットマネー支払い、アプリ決済など支払方法も増えており、それぞれの支払いに関する知識も必要になります。
Q.コンビニバイトで月収いくら稼げますか?
コンビニバイトの平均時給は960円〜1,210円で、地域や時間帯によって差があります。時給1,000円で「週5日」「1日8時間勤務」「1カ月の出勤日数20日」の場合、月収は約16万円になります。
Q.コンビニのきつい時間帯はいつですか?
立地条件によって異なりますが、駅から近い店舗の場合、通学・通勤の時間帯にあたる「7時~9時」は比較的忙しい時間帯といえます。この時間帯は、日中時間帯よりも時給が50円〜100円程度割増されている場合が多いです。
Q.コンビニ バイトに向き不向きはありますか?
レジ業務の合間を縫って商品を陳列したり、こまめに掃除をしたりなど複数の業務を同時進行で行うため、「マルチタスクが得意な人」には向いているといえるでしょう。また、接客業務も多いことから、「人とコミュニケーションを取るのが好きな人」にも向いていると言えそうです。一方、「一つの作業に集中したい人」「人と話すのが苦手な人」といった、長時間の接客を負担に感じる人の場合は、お客さまが少なそうな時間帯や店舗で働くほうが向いているかもしれません。最近では、セルフレジが導入されて最小限の接客で済むこともあり、働き方が変わりつつあります。
Q.コンビニバイトの仕事のやりがいは何ですか?
コンビニバイトには下記のようなやりがいがあります。
- お客さまに感謝の言葉をかけてもらえる
- 働きながら小売業の仕組みが学べる
- さまざまな業務を覚えられる
コンビニバイトは接客業のため、直接お客さまから「ありがとう」と言ってもらえる機会も多いでしょう。また、コンビニバイトは商品を仕入れて陳列し販売するという小売業の基本的な流れが学べます。小売業の仕組みを理解すると、コンビニ以外の仕事にも生かしやすくなるでしょう。
12.まとめ
コンビニバイトが覚えることや具体的な仕事内容を紹介しました。自分がコンビニで働く姿はイメージできましたか? 覚えることが多い分、得られる経験もたくさんあると思います。働く時間帯や場所を選びやすいバイト先でもあるので、ぜひ検討してみてくださいね。 また、マイナビバイトTIMESにはコンビニバイトにまつわる漫画コンテンツもあるので、よりコンビニバイトについて知りたい方はそちらもチェック!
アンケート概要
調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2024年12月6日〜12月7日
調査対象:コンビニバイトの経験者
回答者数:100名(男性55名/女性45名)
コンビニのお仕事