【100人に聞く】高校生の初めてのアルバイト先は?いつから始めた?アンケートをもとに解説 | マイナビバイトTIMES

学校の放課後や休日などの時間を活用して、お金を稼ぎたいと考えていても、初めてのアルバイト選びは慎重になるもの。そこで今回は、2025年4月に株式会社マイナビが実施した、アルバイトを経験したことがある現役高校生を対象にしたアンケートをもとに、アルバイトを始めた時期や初めてのアルバイト先、求める条件などについて詳しくご紹介します。


1. 高校生のアルバイトを始めるタイミングは「1年生の夏休み」が多い

高校生 バイト 始めた時期

まず、高校生がいつからアルバイトを始めたのかを聞いたところ、1位から順に「1年生」「2年生」「3年生」という結果に。時期としては「夏休み」が人気でした。

「1年生の夏休み」は、入学してから4カ月ほど経ち、学校に慣れてくる頃なので、アルバイトを始めるのにちょうど良いタイミングなのかもしれません。また、夏休みに限らず長期休暇中は、バイト選びや履歴書の用意、面接などアルバイトの準備を落ち着いて行うことができるので、「始めてみよう」という気持ちになりやすいのでしょう。

高校生歓迎のバイトを探す


2. 高校生でアルバイトを始めたきっかけは「趣味のため」

高校生 バイト きっかけ

次に、高校生でアルバイトを始めたきっかけについての結果をみていきましょう。

もっとも票が集まったのは、「趣味のための資金稼ぎ」。内訳を見てみると、特に女性からの回答が多く、好きなものを購入したり、遊ぶためのお小遣いにしたりなど、使い道はさまざま。自分で働いたお金を使えるようになると、できることの範囲がグッと広がるはずです。

2番目に多いのは、「貯金するため」。男女共に早いうちから少しずつお金をためて、将来、お金が必要になった時に備えようと考えているのかもしれません。大学など進学のための費用に当てる人もいるでしょう。


3. 高校生の初めてのバイトで人気な職種は?

高校生 初めてのバイト 人気

続いて、アンケート結果をもとに高校生が初めて行ったアルバイトで人気な職種について紹介します。

1位:コンビニ/スーパー

コンビニやスーパーのアルバイトでは、レジ打ちや品出し、郵送手続き、くじ引きの受付など、幅広い業務を行います。基本的に難しい作業が少なく、高校生や未経験者を歓迎している職場も多いため、初めてのアルバイトとして挑戦しやすいメリットがあります。ただし、24時間営業のコンビニでは、18歳未満の人は原則夜22時までしか働けないということに注意しましょう。

回答者の声

【コンビニ/スーパーのアルバイトを選んだ理由】

  • 家から近く、通いやすかったから(16歳・女性)
  • 仕事内容が簡単で自分でもできそうだと思ったから(17歳・男性)
  • コンビニをよく利用していて好きだったから(16歳・男性)

【コンビニ/スーパーのアルバイトのやりがいやメリット】

  • 人見知りで話すことが苦手だったが、コミュニケーションを取れるようになった(16歳・男性)
  • さまざまな業務に臨機応変に対応できるようになった(17歳・女性)
  • 人から感謝されることがやりがいになった(17歳・女性)

>>>コンビニのバイトを探す

>>>スーパーのバイトを探す

2位:ファミリーレストラン

ファミリーレストランのアルバイトには、主に料理の調理や食器の後片付けなどを行うキッチンの仕事と、お客さまのオーダーを取ったり料理を運んだりするホールの仕事があります。マニュアルや研修制度が整っているケースも多いため、高校生のアルバイトとして最初にイメージする人も多いようです。

回答者の声

【ファミリーレストランのアルバイトを選んだ理由】

  • 高校生のアルバイトの印象がファミリーレストランだったから(17歳・男性)
  • 友達に紹介してもらったから(17歳・女性)
  • テスト期間などに休みやすく、勉強と両立できそうだったから(17歳・女性)

【ファミリーレストランのアルバイトのやりがいやメリット】

  • 社会経験を得ることができ、お金を稼ぐことの大変さを知ることができた(17歳・男性)
  • 接客を通してコミュニケーション能力がついた(17歳・女性)
  • 注文の数が多いことから、効率的に動くコツを掴めるようになった(17歳・男性)

>>>ファミリーレストランのバイトを探す

3位:居酒屋

居酒屋のアルバイトには、ファミリーレストランと同様に料理の簡単な調理や食器洗いなどを担当するキッチンと、料理やドリンクの配膳、会計などを担当するホールといった2つの仕事があります。時には、ホールスタッフが簡単なドリンクを作ることもあります。他の飲食店と比べて賑やかな雰囲気の職場が多いため、元気な接客を求められることが多いようです。

回答者の声

【居酒屋のアルバイトを選んだ理由】

  • 友人が働いていて安心感があったから(17歳・女性)
  • 楽しそうだったから(16歳・男性)
  • 前からアルバイト先として気になっていたから(15歳・男性)

【居酒屋のアルバイトのやりがいやメリット】

  • 基本的な料理が作れるようになった(17歳・女性)
  • 社会経験を積むことができた(16歳・女性)
  • アルバイトを通じて友人が増えた(17歳・女性)

>>>居酒屋のバイトを探す

4位:カフェ/喫茶店

カフェや喫茶店のアルバイトも、主に仕事内容はキッチンとホールに分けられます。カフェや喫茶店のキッチンでは、主に軽食やスイーツ、ドリンクの調理などを行い、ホールではお客さまのオーダーを取ったり店内の清掃をしたりといった業務を担当します。居酒屋やファミリーレストランと比べ、落ち着いた雰囲気作りやお客さまへの細やかな気配りが求められることが多くあります。

回答者の声

【カフェ/喫茶店のアルバイトを選んだ理由】

  • 小規模で雰囲気が落ち着いていそうだったから(17歳・女性)
  • 可愛らしくおしゃれなところで働くのに憧れがあったから(18歳・女性)
  • 髪色やネイル、アクセサリーが自由で条件が良かったから(18歳・女性)

【カフェ/喫茶店のアルバイトのやりがいやメリット】

  • 人と話すのが苦手だったが、接客でコミュニケーションスキルが身に付いた(17歳・女性)
  • 人見知りを克服することができた(16歳・女性)
  • 仕事の経験を積むことができた(17歳・女性)

>>>カフェのバイトを探す

5位:レジャー施設

レジャー施設には、テーマパークや映画館、ジムや温泉施設などさまざまな種類があります。その仕事内容は、受付やお客さまの案内、施設内の運営補助や清掃、トラブル対応など多岐に渡ります。主に接客スキルが求められるため、人と関わることが好きな人に人気がある仕事です。

回答者の声

【レジャー施設のアルバイトを選んだ理由】

  • 髪染めなどのルールが緩く、シフトの融通も利くから(17歳・女性)
  • 遊園地のようなところで働きたかったので、都合が良かったから(18歳・男性)
  • 得意なことを生かせそうだと思ったから(17歳・男性)

【レジャー施設のアルバイトのやりがいやメリット】

  • 色々な世代の人と関わるいい機会になった(17歳・女性)
  • レジャー施設のバックヤードを見ることができいい経験になった(18歳・男性)
  • 接客を通してコミュニケーションスキルを磨き、社会経験を積むことができた(16歳・男性)

>>>レジャー施設のバイトを探す

6位:郵便局

郵便局でのアルバイトには、郵便物や荷物の仕分け・配達、窓口での受付や電話対応などさまざまな仕事があります。特に、年末年始には年賀状やお歳暮などの仕分けを行うアルバイトが多く募集され、未経験でも挑戦しやすいことから、初めてのアルバイトとして選ぶ人も少なくないようです。

回答者の声

【郵便局のアルバイトを選んだ理由】

  • 冬休みだけのアルバイトで、友人たちも一緒だったから(17歳・女性)
  • 社会経験を積むことができ、仕分け作業に興味があったから(17歳・男性)

【郵便局のアルバイトのやりがいやメリット】

  • 友人たちと一緒に働くことができ、休み時間も楽しかった(17歳・女性)
  • 仕事をすることの大変さが分かった(17歳・男性)

>>>郵便局のバイトを探す

その他

他に、高校生で初めて行ったアルバイトとして多かったのは「ファーストフード店などの飲食店」「農家」。どちらも友人や知り合いから誘われたことや、家から職場までのアクセスが良かったことなどがきっかけで始めた人が多いようです。

また、中には「ブライダル」「清掃業」「巫女」といった仕事に挑戦した人も。応募した理由ややりがいについては、「社会のマナーが身に付いた」「動物に関わる仕事に興味があったので、清掃という形で携わりたかったから応募した」といった声が聞かれました。簡単に始められる手軽さだけではなく、興味があるかどうかや将来のスキルにつながるかといった視点から、初めてのアルバイトを選ぶ人も多いようです。


4. 高校生バイトを探す時に求める条件は、「給料」「通いやすさ」

高校生 アルバイト 条件

続いて、高校生がアルバイトに求める条件では、1位「給料」、2位「通いやすさ」という結果になりました。放課後などの限られた時間を有効活用するために、通学の時間や手間をいかに減らせるか、時給が良いかどうかは大事なポイントになるでしょう。

3位は「シフトの融通」。アルバイトによって勉強や学校生活がおろそかになることは避けたいものです。希望する時間帯・日数で入れるか、テスト期間のシフトを考慮してもらえるかどうかなど、面接時に確認しておくと良いでしょう。

バイト探しに使うツールは「求人アプリ」

高校生が初めてアルバイトを行う際に使うツールとして、最も多く聞かれたのは「求人アプリ」。さまざまな仕事の求人情報が豊富で、自分に合った条件で絞り込むことができるため、初めての人でも使いやすいところが魅力です。

マイナビバイトでは、公式アプリ、高校生版、留学生版、短期版の4種類のアプリがあり、エリアや勤務条件などから自分にぴったりの仕事を気軽に見つけることができます。これからアルバイトを始めたいけれど、どうやって探せばいいか分からない……という人は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

\マイナビバイト公式アプリがおすすめ!/

マイナビバイト アプリ


5. 高校生がバイトをする時の注意点

自分で働いてお金を稼ぐことや、世代の違う人との関わりも増えて視野が広がるなど、学校では得られない経験をできるのがアルバイトの魅力。ただし、アルバイトを始められるのは中学卒業後の4月1日からです。また、深夜バイトは18歳まではできないため、応募するタイミングには注意が必要です。更に、学校によってはアルバイトが禁止されていたり、許可が必要だったりする場合があります。

通っている学校のアルバイトに関するルールを必ず確認した上で、初めてのアルバイトを楽しみましょう。

高校生歓迎のバイトを探す

※アンケート概要
調査方法:外部調査パネルによるWEBアンケート調査
調査期間:2025年04月08日 ~ 2025年04月10日
調査対象:アルバイト経験がある現役高校生
回答者数:100名(男性40名/女性60名)



TOP