バイト履歴書の本人希望欄に書く内容6選|書き方のコツ・例文を紹介 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    バイト履歴書の本人希望欄に書く内容6選|書き方のコツ・例文を紹介

この記事の要約

  • バイト履歴書の本人希望欄には、勤務開始日や勤務時間などの希望を記載する
  • 内容は簡潔に書き、空欄にはしない
  • 給与・待遇に関する希望は書かないほうが無難

履歴書の本人希望欄にはシフトや勤務地といった希望を記載しますが、希望が多すぎると悪い印象を持たれかねないため、注意が必要です。当記事では、本人希望欄に書くべき内容を例文と共に解説します。書き方のコツや書かないほうが良い内容も解説するので、本人希望欄の書き方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。


1.バイト履歴書「本人希望欄」に書いたほうが良い内容6選

履歴書 本人希望欄 要点

本人希望欄に書く内容は以下の6つです。

  1. 連絡がとりやすい曜日や時間帯
  2. シフトの開始希望日
  3. シフトの希望日
  4. 長期休暇の際のシフトの変更希望
  5. 希望職種や勤務地
  6. 通勤手段

選考を受ける際に事前に伝えておきたい特記事項を記載することで、採用担当者がスムーズに選考を進められます。ただし、自分の希望を何でも書いて良いわけではなく、あくまでも募集要項にある採用条件の範囲内で、最低限お願いしたいことに絞って記載しましょう。

参考元:新たな履歴書の様式例の作成について


2.バイトの履歴書「本人希望欄」の正しい書き方と例文

履歴書 本人希望欄 書き方例

バイト履歴書の「本人希望欄」に書く内容について、書き方のポイントを例文付きで解説します。

(1)連絡がとりやすい曜日や時間帯

アルバイトに応募したら、面接日の調整や合否連絡といったやりとりが発生します。応募先とスムーズに連絡がとれるよう、本人希望欄には連絡がとりやすい曜日や時間帯を記載しましょう。電話がつながりやすいタイミングを伝えておけば、応募先の担当者とスムーズにコミュニケーションがとれます。

時間帯を記載する場合は、応募先の企業やお店の営業時間内になるよう配慮し、できるだけ先方の都合に合わせるのがおすすめです。

例文
「大学の講義があるため、平日は15時以降に連絡をいただけると幸いです。土日は特に不都合な時間帯はありません」

「今月末まで○○でバイトアルバイトをしているため、平日の10時~16時は電話に出られません。出られない時間帯でも留守番電話に伝言をいただければ、折り返しご連絡を差し上げます」

(2)シフトの開始希望日

採用された後のシフト開始日に希望がある場合は、確実に開始できる日にちを記載しましょう。認識のずれが生じないよう「○月○日」と明確に日付を書くのがポイントです。また、なぜその日から勤務可能なのか理由を書き添えるのがベターです。

例文
「来週の○月○日より勤務可能です」

「学校の夏季休暇が7月21日に始まるため、7月21日より勤務可能です」

「4月中は大学の講義とサークル活動が忙しく、5月1日以降に勤務させていだけると幸いです」

(3)希望シフト・希望勤務時間

シフトの希望日があれば、本人希望欄に記載します。勤務できる曜日や時間帯を分かりやすく書き、担当者が納得しやすいように理由を添えると良いでしょう。「朝勤務」「夕方まで」といったあいまいな表現はなるべく避け、「○時〜○時」と時間で記載するのがベストです。

なお、働けない曜日や時間帯がある場合は「〜できない」という書き方ではなく「〜できる」とポジティブな書き方を意識しましょう。「平日は残業不可」「子どもの休園日は出勤不可」と書くよりも「平日は17時まで勤務可能」「子どもの休園日以外は出勤可能」という表現のほうが、採用担当者が良い印象をもちやすいからです。

例文
「平日週3日の勤務を希望いたします。子どもの保育園の送り迎えがあるため、月曜は17時までの勤務とさせていただきたいです」

「学校の授業があるため、平日は18時以降の勤務を希望いたします」

「業務に差し障りはありませんが持病のため通院しており、水曜日以外の勤務を希望いたします」

(4)長期休暇の際のシフトの変更希望

学校の長期休暇といったイレギュラーな期間でシフトの変更希望があれば、あらかじめ本人希望欄に記載するのがおすすめです。

小さい子どもがいる場合は、保育園や学校行事でシフト変更をお願いするケースがあるかもしれません。その場合は子どもがいることを簡潔に記入し、シフトの変更希望を伝えると良いでしょう。

例文
「7~8月の夏期休暇中は、平日10時~17時の勤務が可能です」

「8月に夏期講習が始まるため、講習のない日曜日・月曜日・水曜日の勤務を希望いたします」

「6月と12月は学校のテスト期間であるため、勤務について別途相談させていただけると幸いです」

「小学生の子どもがおり、7~8月の夏休み期間はシフトを週2~3日にしていただけると幸いです」

(5)希望職種や勤務地

飲食店の「ホール」や「キッチン」のように、応募先で複数の職種が募集されている場合は、希望する職種を明記しておきましょう。また、応募先が複数の勤務地で求人を行っている場合も、希望する勤務地や店舗を本人希望欄に記載します。

例文

「キッチン業務を希望いたします」

「事務職を希望いたします」

「勤務地は東京都・神奈川県のいずれかを希望いたします」

「勤務店舗は○○店を希望いたします」

(6)通勤手段

自宅から自転車や車・バイクで通勤したい方もいるでしょう。面接時に、バイト先に駐車場や駐輪場があるのかを確認しておく必要があります。特に、駐車場を設けていないケースは多いので、必ず履歴書に希望を書いて確認しましょう。

例文
「駐輪場があれば自転車通勤を希望いたします」

「自宅から距離があるため、駐車場があれば自動車通勤を希望いたします」


3.バイト履歴書「本人希望欄」を上手に書く4つのポイント

履歴書 本人希望欄 書き方 3つのポイント

履歴書の本人希望欄を書くうえで押さえたほうが良い、以下の4つのポイントを解説します。

(1)簡潔に記載する

履歴書の本人希望欄には、希望を簡潔に記載するのがポイントです。長文や冗長な表現の多い文章では、必要な情報が相手に伝わらない可能性があります。限られたスペースに文章が収まるように、必要な情報のみを簡潔にまとめて記載しましょう。

また、枠内をすべて文字で埋めるのではなく、読みやすさを重視して空白部分を少し残して書くのもポイントです。

(2)希望を書きすぎない

人希望欄には多くの要望を記載せず、どうしても譲れない条件や希望のみを書くのがおすすめです。

採用担当者は、本人希望欄の内容を「勤務するうえでの条件や制約」と判断することが多いため、要望を書きすぎると「わがままな人かもしれない」とマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。また、募集要項の採用条件に合わない希望が記載されていると、その時点で不採用となる場合もあるため注意しましょう。

(3)理由を記載する

本人希望欄に要望を書くときは、理由も一緒に記載しましょう。例えばシフトの希望を書く際「16時以降の勤務はできません」とだけ書くよりも「子どもの送迎のため」「親の介護のため」といった理由があると採用担当者は納得しやすくなります。

また、アルバイトをするうえで制約があれば、「16時以降の勤務はできないが、平日5日間の勤務が可能」「残業はできないが、来年は子どもが小学生になるので残業可能」など、それをフォローするポジティブな情報を付け加えるのがベターです。

(4)空欄にしない

アルバイト先に希望することがない場合でも、本人希望欄を空欄にするのは避けましょう。空欄にすると、記入漏れと勘違いされる可能性があります。また、希望がないからといって「特になし」と記載するのもおすすめしません。応募先によっては「アルバイトをする意欲が低いのでは」とマイナスの印象を与える可能性があるからです。

希望が何もない場合は「勤務条件は貴社の規定に従います」と記入するのが一般的です。空欄や「特になし」と記載するよりも、採用担当者に誠実な印象をもたれやすいでしょう。

参考元:ハローワークインターネットサービス – 履歴書の書き方[PDF:853KB]


4.バイトの履歴書「本人希望欄」に書かないほうが良いこと

履歴書 本人希望欄 悪い例

履歴書の本人希望欄には、書かないほうが良いこともあります。記載しないように注意したい以下の2点について、解説します。

「給与・待遇」に関する希望

「給与や待遇に関する希望」を書くのはおすすめしません。希望する給与や求める待遇を履歴書に書くと、採用担当者によくない印象をもたれる可能性があります。記載内容によっては「わがままな人」と思われ、採用を見送られるケースもあるでしょう。

給与や待遇に具体的な希望があれば、面接で相談するのが一般的です。「本人希望欄」には書かず、採用担当者と対面したときに口頭で相談するようにしましょう。

相談の場ではこちらから一方的に伝えることは避け、担当者から希望を聞かれたら答えるという受け身の姿勢で応じてみてください。

参考元:ハローワークインターネットサービス – 履歴書の書き方[PDF:853KB]

「本人希望」以外の事項

履歴書の「本人希望欄」に、希望以外の内容を記載するのはやめましょう。

例えば志望動機やアピールポイント、免許、資格といった事項は、専用の欄に明記するのがおすすめです。また、仕事に関する質問事項を本人希望欄に書くのも避けたほうが無難です。分からないことがあったら募集要項を確認し、それでも不明な点は面接時に直接質問すると良いでしょう。

本人希望欄は、アルバイトをするうえでの最低限の勤務条件や、連絡がとりやすい時間帯を記入する欄です。該当しない事項を書けば「常識のない人」と感じる採用担当者がいるかもしれません。履歴書のルールに合わせた書き方を意識しましょう。


5.バイトの履歴書「本人希望欄」に関するよくある質問

履歴書 本人希望欄 よくある質問

履歴書の「本人希望欄」に関して、よくある9つの疑問と回答を紹介します。

Q1.扶養範囲内で働きたい場合、どのように記載する?

扶養範囲内でのアルバイト勤務を希望する場合は、本人希望欄にその旨を記載しましょう。希望する年収金額がはっきりしているなら、金額もあわせて記載するのがベターです。

扶養範囲内で働きたいと伝えずに採用され、あとから申告するとトラブルになる可能性があります。履歴書の本人希望欄に明記するか、面接の際に忘れずに担当者に伝えましょう。

例文
「夫の扶養範囲内での勤務を希望いたします」

「妻の扶養範囲内で勤務したく、103万以内の年収を希望いたします」

Q2.掛け持ちの場合、申告したほうが良い?

アルバイトを掛け持ちする場合は、本人希望欄で申告するのが良いでしょう。掛け持ちしていることを伝えておけば、担当者は希望を考慮してシフトを組んでくれるはずです。ただし、掛け持ちで働くのはアルバイト先がダブルワークを禁止していない場合に限るため、アルバイト先がダブルワークを禁じていないか、まずは募集要項や就業規則を確認しましょう。

例文
「アルバイトを掛け持ちしているため、水曜日・木曜日・土曜日の勤務を希望いたします」

Q3.休日の希望は書いても良い?

「ライブに行く」「友人と旅行」といったプライベートな予定を理由に、休日の希望を書くのは避けましょう。本人希望欄は、アルバイト勤務にあたってどうしても譲れない条件を記載する欄です。

ただし、体調や家庭の事情といったやむを得ない理由で出勤できない場合は、休日の希望を記載してもかまいません。シフトの希望日で紹介した例文を参考に、理由や状況を伝えつつ希望するシフトを書きましょう。

Q4.希望勤務時間が日によって違う(バラバラ)の場合どう書けば良い?

希望勤務時間が日によって違う(バラバラ)場合は、以下のような書き方がおすすめです。

例文
「月・火・水:10時〜、木・金:9時〜勤務可能」

「17時〜希望※土日祝日は10時〜勤務可能」

細かく曜日ごとの時間を書いてしまうと、採用者に良い印象を与えない可能性があります。 希望勤務時間はできるだけ簡潔に分かりやすく記載しましょう。また、曜日によって希望勤務時間が異なる場合は、理由も合わせて記載しておくと良いでしょう。 例えば以下のような書き方があります。

例文
「子どもの保育園送迎があるので、月・火・水は10時以降の勤務希望です。それ以外は9時から勤務可能です。」

「平日は大学に通っているため17時以降の勤務希望ですが、土日祝日は10時から勤務可能です。」

本人希望欄に希望の勤務時間を書く場合は、簡潔かつポジティブな印象になるように記載しましょう。

Q5.希望勤務時間がいつでも良い場合どう書けば良い?

希望勤務時間がいつでも良い場合は「勤務時間は貴社の規定に従います。」と記載するのが良いでしょう。 勤務時間に希望がなくても「特になし」や「希望はありません」と書くのは避けた方が良いです。 採用者に冷たい印象を与えてしまう可能性があります。 希望がなくても丁寧な文章で「勤務時間は貴社の規定に従います。」と記載しましょう。

Q6.大学生の希望勤務時間の書き方の例文は?

大学生の希望勤務時間の書き方例を以下で紹介します。大学生は講義や部活動によって勤務可能時間や曜日が異なる場合もあると思うので、理由も合わせて記載するのがおすすめです。

例文
「平日は大学に通っているため17時以降の勤務希望ですが、土日祝日は10時から勤務可能です。」

「○月と○月にあるテスト期間中の勤務については、別途相談させていただければ幸いです」

Q7.子どもが急病の際にバイトの本人希望欄には何を書けば良い?

子どもが急病の際にアルバイトを休む可能性があるといった内容は、あえて記入する必要はありません。 子どもがいると分かって採用する時点で、子どもが体調不良の際は欠勤するかもしれないことを採用側は想定しているでしょう。 必要に応じて面接時や内定後に伝えておくだけで問題ないケースが多いです。

Q8.履歴書の勤務可能日の書き方は?

履歴書に勤務可能日を記載する場合は、以下の書き方を参考にしてみてください。

例文
「月・火・金・土勤務希望(週3〜4日希望)」

「土・日・祝以外は勤務可」

具体的に理由がある場合は、合わせて記載するのがおすすめです。 例えば、以下のような書き方があります。勤務可能日が決まっている場合は、なるべく理由も添えてポジティブな印象になるように記載しましょう。

例文
「休日は保育園が休みなので土・日・祝日は勤務できませんが、平日はいつでも勤務可能です。」

「家族の通院に付き添うため毎週水曜日は勤務が難しいですが、それ以外はいつでも勤務可能です。」

Q9.履歴書の本人希望欄に短期バイト希望であることは記載して良い?

短期バイト希望の場合は、履歴書に「勤務希望期間 3カ月間(○月末日まで)」といった記載をすれば良いでしょう。しかし、長期雇用前提の求人に応募する際に「短期希望」と記載するのはマイナスイメージになりかねません。 数カ月限定で働きたい方は、短期で募集しているバイトに応募しましょう。


6.履歴書の本人希望欄を活用し、バイト面接で希望をスマートに伝えよう

履歴書 本人希望欄 活用方法

履歴書の本人希望欄には勤務するうえでの最低限の条件を記載します。希望が特にない場合でも空欄にせず「勤務条件は貴社の規定に従います」と書き添えるのが一般的です。給与や待遇面の希望があれば履歴書には書かず、面談時に直接相談してみましょう。本人希望欄を上手に活用して、こちらの条件をスマートに伝えてみてくださいね。

▼こちらもチェック!
>>>【初心者向け】バイト履歴書の書き方解説|見本付き

アルバイトのお仕事を探す


TOP