履歴書の学歴欄はうっかり記入を間違えると採用が取り消される可能性につながるため、正しい記入方法を押さえることが大切です。 本記事では、バイト履歴書に自分の学歴をどのように記載するかを解説し、基本的な書き方・ケース別の書き方を記載例と共に紹介します。 西暦と和暦の変換早見表や、履歴書をダウンロードできるサイトも紹介するので、学歴欄の書き方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
1.バイト履歴書の学歴の書き方
バイト履歴書の学歴欄の書き方を、次の注意点に沿って解説します。 履歴書に学歴を記載する場合、まず欄の1行目中央に「学歴」と書いて次の行から記載することが基本です。 入学年月と卒業年月は、それぞれ別の行に分けて書くようにしましょう。
学生は中学校卒業から/社会人は高校入学から書く
高校生・大学生の場合、バイト履歴書の学歴欄には中学校卒業時点から記載するのが一般的です。 社会人であれば高校入学から書くなど、履歴書を書く方の属性によって記載範囲の目安は異なります。
▼学歴の記載範囲の目安
属性 | 学歴欄に書く内容 |
---|---|
高校生 | 中学卒業 高校入学 |
大学生 | 中学卒業 高校入学 高校卒業 大学入学 |
社会人(最終学歴が大学) | 高校入学 高校卒業 大学入学 大学卒業 |
社会人(最終学歴が高校) | 中学卒業 高校入学 高校卒業 |
社会人(最終学歴が中学) | 中学入学 中学卒業 |
学校名は略さず正式名称で書く
学校名は略さずに記載することが望ましく、県立なら「○○県立○○高等学校」のように正式名称で書くようにしましょう。
▼学校名の記載例
略称 | 記載例 |
---|---|
中学 | ○○市立△△中学校 |
高校 | ○○県立△△高等学校 ××科 私立□□高等学校 学校法人○×学園 |
大学 | ○○大学△△学部××学科 |
和暦・西暦のいずれかに統一して書く
バイト履歴書の学歴欄の年号は和暦でも西暦でもよく、どちらかに統一して記載するようにしましょう。 和暦の場合は、元号をアルファベットで略さずに正式名称で書いてみてください。
▼和暦の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
令和2 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
令和5 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
▼西暦の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2023 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
学歴や年に記入ミスがないか注意する
バイト履歴書の学歴欄に学校名や年号を記載する際は、ミスをしないように十分注意しましょう。 事実と異なる内容を記載すると、例え故意でなくても解雇や採用取り消しにつながる可能性があります。 書き間違えて学歴詐称と疑われないよう、履歴書を提出する前にしっかりとチェックしてください。
2.最終学歴が在学中の場合のバイト履歴書の書き方【高校生・大学生向け】
高校生・大学生向けに、最終学歴が在学中の場合のバイト履歴書の書き方を解説します。 在学中の場合は学歴欄に「在学中」と記載して、現状を正確に伝えることがポイントです。解説と記載例を参考に、適切な履歴書を作成しましょう。
高校在学中の場合
高校在学中の場合は、高校入学年の次の行に「○○高等学校 在学中」と記載します。
▼高校在学中の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 3 | ○○市立△△中学校 卒業 |
2020 | 4 | 私立□□高等学校 入学 |
現在、私立□□高等学校第1学年 在学中 |
大学在学中の場合
大学在学中の場合は、バイト履歴書の学歴欄に大学在学中である旨を明記します。
▼大学在学中の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2023 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
2023 | 4 | □□大学××学部 入学 |
現在、○○大学××学部第3学年 在学中 |
なお、バイトではなく就職活動で用いる履歴書は「在学中」ではなく「卒業見込み」と記載するのが一般的です。
3.【中退・浪人など】ケース別のバイト履歴書の学歴の書き方8選
ここからは、バイト履歴書の学歴欄の書き方をケース別に紹介します。
入学予定の場合
これから大学に入学予定の場合は、大学名のあとに「入学予定」と記載しましょう。
▼大学に入学予定の場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2023 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
2023 | 4 | □□大学××学部 入学予定 |
中途退学している場合
学校を中退している場合は、学校入学年の次の行に学校名と「中途退学」を併記しましょう。
▼大学を中退した場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2023 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
2023 | 4 | □□大学××学部 入学 |
2024 | 2 | □□大学××学部 中途退学 |
浪人・留年している場合
浪人や留年をしている場合、それを履歴書に明記する必要はありません。 学校の入学・卒業年月を事実どおりに記載しましょう。
▼高校卒業後に1年浪人した場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2023 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
2024 | 4 | □□大学××学部 入学 |
転校・転入している場合
転校・転入している場合は、転入先の学校に「転入学」と併記しましょう。
▼高校で転校した場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2021 | 7 | 私立□□高等学校 転入学 |
2023 | 3 | 私立□□高等学校 卒業 |
なお、大学での専攻変更や他大学への編入の場合は「編入学」と記載します。
休学している場合
休学していた場合は、学歴欄に休学時期と復学時期を記載します。 可能であれば「病気療養のため」などと簡潔に理由を併記すると良いでしょう。
▼高校を1年休学した場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2020 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2021 | 4 | ○○県立△△高等学校 休学(経済的理由のため) |
2022 | 4 | ○○県立△△高等学校 復学 |
2024 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
留学している場合
留学した場合、1年以上の正規留学や交換留学であれば、期間と国名、学校名を学歴欄に記載します。 語学留学や1年未満の短期留学の場合は学歴欄に記載せず、アピールにつながるようなら自己PR欄に書くと良いでしょう。
▼大学で1年留学した場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2017 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2020 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
2020 | 4 | □□大学××学部 入学 |
2021 | 4 | 2022年3月までカナダ○×大学△×学部に交換留学 |
2024 | 3 | □□大学××学部 卒業 |
学校名が変わった場合
学校の名称が変わった場合、変更時期が「在学中」か「卒業後」かによって書き方が異なります。
▼高校の名前が変更した場合の記載例(在学中)
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2017 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学(現□□県立××高等学校) |
2020 | 3 | □□県立△△高等学校 卒業 |
▼高校の名前が変更した場合の記載例(卒業後)
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2017 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学(現□□県立××高等学校) |
2020 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業(現□□県立××高等学校) |
就職後に再入学した場合
就職後に学校に入学した場合は、それぞれの経歴を学歴と職歴に分けて記載します。
▼高校卒業後に就職し、その後大学に入学した場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
学歴 | ||
2017 | 4 | ○○県立△△高等学校 入学 |
2020 | 3 | ○○県立△△高等学校 卒業 |
2022 | 4 | □□大学××学部 入学 |
現在、○□□大学××学部第3学年 在学中 | ||
職歴 | ||
2020 | 4 | 株式会社○×入社 △×課配属 |
2021 | 11 | 一身上の都合により退職 |
4.バイト履歴書の学生の職歴の書き方【書かない?掛け持ちの場合は?】
バイトは一般的に職歴とみなされないため、職歴欄に書かないことが基本です。 ただし、学生がバイトに応募する際は、これまでのバイトの経歴を書いても構いません。 記載する場合は応募先に評価されそうなバイト歴に絞り、例えば応募先の関連職種や1年以上続いたバイトなどを書くことがおすすめです。 次のポイントを押さえて、職歴欄に分かりやすく記載してみてください。
- 学歴から1行空けた行の真ん中に「職歴」と記載する
- 勤務先の入社・退職は古い順に書く
- 西暦か和暦で統一する
- 企業名の後にかっこ書きでバイトと明記する
- すべての職歴を記載後、次の行の右端に「以上」と記載する
評価につながりそうなバイト経験があれば、職歴欄に明示してしっかり自己アピールしましょう。
バイトを掛け持ちする場合
新しいバイト先で採用されると掛け持ちバイトになる場合、継続中のバイトを履歴書に明記しましょう。 履歴書に記載した上で、面接でも「掛け持ち希望」と伝えておくことがおすすめです。 バイトを掛け持ちする場合は、職歴欄に現在のバイト先を記載し、次の行で「現在に至る」と書きます。
▼掛け持ちバイトをしている場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
2022 | 8 | 株式会社○○入社(アルバイト) |
現在に至る | ||
以上 |
掛け持ちバイトについて詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
参考:掛け持ちバイトのメリット&デメリット|上手に稼ぐコツも解説
1年未満の職歴の場合
バイトの履歴書には、1年未満の職歴を書かなくても問題ありません。 ただし、その職歴が応募先に関連する内容であれば自己アピールにつながるため記載しても良いでしょう。 また、学歴にブランクがある場合、その期間中のバイト歴を記載することで空白期間の活動状況を説明できます。 1年未満の短期バイトは、応募先の職種や自身の経歴を踏まえて記載するかどうか判断してください。
アルバイト経験がない場合
アルバイト経験がない場合は、職歴欄に「なし」と記載しましょう。
▼アルバイト経験がない場合の記載例
年 | 月 | 学歴・職歴 |
---|---|---|
職歴 | ||
なし | ||
以上 |
アルバイト経験が多い場合
アルバイト経験が多い場合は、すべての職歴を記載するのではなくある程度厳選するのがおすすめです。具体的には以下のようなアルバイト経験を、優先的に記載すると良いでしょう。
- 応募予定の職種に生かせるアルバイト
- 長期間働いた経験があるアルバイト
上記のアルバイト経験が記載されていれば、採用担当者側に「即戦力になるかも」「長く働いてくれるかも」と思ってもらえやすいです。
履歴書にアルバイト経験を書く際のポイントについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
参考:履歴書の職歴欄・職務経歴書に書くべきアルバイト経験とは?書く際の注意点やコツを解説
5.バイト履歴書の学歴に使える早見表
バイト履歴書の学歴欄に使える和暦・西暦の変換早見表です。 なお、西暦から令和に変換する計算式は「西暦の下2桁-18」であり、例えば2024年なら「24ー18=6」で令和6年と計算できます。
▼和暦・西暦の変換早見表
和暦 | 西暦 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|
令和6年 | 2024年 | 昭和50年 | 1975年 |
令和5年 | 2023年 | 昭和49年 | 1974年 |
令和4年 | 2022年 | 昭和48年 | 1973年 |
令和3年 | 2021年 | 昭和47年 | 1972年 |
令和2年 | 2020年 | 昭和46年 | 1971年 |
令和元年 | 2019年 (5月1日以降) |
昭和45年 | 1970年 |
平成31年 | 2019年 (4月30日以前) |
昭和44年 | 1969年 |
平成30年 | 2018年 | 昭和43年 | 1968年 |
平成29年 | 2017年 | 昭和42年 | 1967年 |
平成28年 | 2016年 | 昭和41年 | 1966年 |
平成27年 | 2015年 | 昭和40年 | 1965年 |
平成26年 | 2014年 | 昭和39年 | 1964年 |
平成25年 | 2013年 | 昭和38年 | 1963年 |
平成24年 | 2012年 | 昭和37年 | 1962年 |
平成23年 | 2011年 | 昭和36年 | 1961年 |
平成22年 | 2010年 | 昭和35年 | 1960年 |
平成21年 | 2009年 | 昭和34年 | 1959年 |
平成20年 | 2008年 | 昭和33年 | 1958年 |
平成19年 | 2007年 | 昭和32年 | 1957年 |
平成18年 | 2006年 | 昭和31年 | 1956年 |
平成17年 | 2005年 | 昭和30年 | 1955年 |
平成16年 | 2004年 | 昭和29年 | 1954年 |
平成15年 | 2003年 | 昭和28年 | 1953年 |
平成14年 | 2002年 | 昭和27年 | 1952年 |
平成13年 | 2001年 | 昭和26年 | 1951年 |
平成12年 | 2000年 | 昭和25年 | 1950年 |
平成11年 | 1999年 | 昭和24年 | 1949年 |
平成10年 | 1998年 | 昭和23年 | 1948年 |
平成9年 | 1997年 | 昭和22年 | 1947年 |
平成8年 | 1996年 | 昭和21年 | 1946年 |
平成7年 | 1995年 | 昭和20年 | 1945年 |
平成6年 | 1994年 | 昭和19年 | 1944年 |
平成5年 | 1993年 | 昭和18年 | 1943年 |
平成4年 | 1992年 | 昭和17年 | 1942年 |
平成3年 | 1991年 | 昭和16年 | 1941年 |
平成2年 | 1990年 | 昭和15年 | 1940年 |
平成元年 | 1989年 (1月8日以降) |
昭和14年 | 1939年 |
昭和64年 | 1989年 (1月7日以前) |
昭和13年 | 1938年 |
昭和63年 | 1988年 | 昭和12年 | 1937年 |
昭和62年 | 1987年 | 昭和11年 | 1936年 |
昭和61年 | 1986年 | 昭和10年 | 1935年 |
昭和60年 | 1985年 | 昭和9年 | 1934年 |
昭和59年 | 1984年 | 昭和8年 | 1933年 |
昭和58年 | 1983年 | 昭和7年 | 1932年 |
昭和57年 | 1982年 | 昭和6年 | 1931年 |
昭和56年 | 1981年 | 昭和5年 | 1930年 |
昭和55年 | 1980年 | 昭和4年 | 1929年 |
昭和54年 | 1979年 | 昭和3年 | 1928年 |
昭和53年 | 1978年 | 昭和2年 | 1927年 |
昭和52年 | 1977年 | 昭和元年 | 1926年 |
昭和51年 | 1976年 |
バイト履歴書に記載する和暦・西暦について更に詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
2025年は令和何年?履歴書に記入する年号がパッと見て分かる!|和暦西暦早見表
6.バイト履歴書の学歴に関するよくある疑問と回答【どこで買う?】
ここからは、バイト履歴書の学歴に関するよくある疑問と回答を紹介します。 バイト履歴書に書く学歴について疑問がある方は、次の回答を参考にしてみてください。
Q.バイトの履歴書はどこで買う?
バイトの履歴書は、コンビニや100円ショップといったさまざまな場所で販売されています。 100円ショップならリーズナブルに入手できますし、大型の文房具店に行けば複数の履歴書から好きな種類を選べるでしょう。 どれを使用しても採用に影響することはないので、買い求めやすい所で購入してみてください。
▼履歴書の購入場所
- コンビニ
- スーパー
- 100円ショップ
- 文房具店
- 書店
- 大学構内の売店
- ネット通販
Q.バイトの履歴書はどこでダウンロードできる?
厚生労働省が運営する「ハローワークインターネットサービス」からダウンロード可能で、大きさ・形式で以下の4種類が使用できます。
- PDF版(A3)[PDF:47KB]
- PDF版(A4)[PDF:95KB]
- Excel版(A3)[XLS:41KB]
- Excel版(A4)[XLS:41KB]
履歴書の様式について詳しく知りたい方は、次の記事の参考にしてみてください。
参考:アルバイトの履歴書を無料ダウンロード!テンプレートの紹介や書き方、よくある質問を解説!
7.バイト履歴書の学歴欄はミスなく記載しよう
バイト履歴書の学歴欄は、記入ミスをしないように慎重に書くことが大切です。 特に卒業・入学年月は書き間違えないように注意し、提出前にはミスがないかきちんとチェックすると良いでしょう。 学歴は中学卒業時点から時系列で書き、相手が見やすいように和暦か西暦で統一して書くことが基本です。自分の経歴に合わせて、正確に学歴を記載しましょう。 バイトを探すなら、案件豊富なマイナビバイトがおすすめです。 条件を絞り込んで検索できるマイナビバイトで、自分に合った理想的なバイトを見つけてみてください。