コールセンターバイトは本当にきつい? 仕事内容や時給相場、メリット・デメリットについて解説 | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    コールセンターバイトは本当にきつい? 仕事内容や時給相場、メリット・デメリットについて解説

【記事のまとめ】

  • 業務内容はお客さまからの電話を受ける「インバウンド」と、電話をかける「アウトバウンド」がある
  • 時給は比較的高く、シフトも柔軟なところが多い
  • マニュアルも充実しているので、初めての接客業バイトにもおすすめ
  • クレーム対応の発生もあるが、責任者によるフォロー体制が整っている

\コールセンターバイトを見つけよう!/

アルバイトを探す

コールセンターバイトは電話の受発信業務がメインのため、きつい仕事というイメージがある人もいるかもしれません。しかし、マニュアルや研修が充実していたり、シフトの自由度が高かったりと働きやすいポイントがたくさんあります。本記事では、仕事内容や時給の相場、きついと言われている理由や意外なメリット、面接対策などを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。


1. コールセンターバイトの仕事内容

コールセンターバイト 仕事内容

コールセンターの業務は、お客さまからかかってきた電話を受ける「インバウンド」と、自分からお客さまにかける「アウトバウンド」の2種類に分かれます。それぞれの仕事内容について見ていきましょう。

インバウンド

インバウンドとは「受信」の意味で、お客さまからかかってきた電話に対応する仕事です。自社商品やサービスについて案内するケースと、業務委託で請け負っている複数の企業商品やサービスについて案内するケースがあります。

カスタマーサポート

商品やサービスに関する問い合わせに対応するのがカスタマーサポートです。商品の使い方や利用方法などサービス全般に関するサポートを行います。

テクニカルサポート

テクニカルサポートは商品の技術的な問題・トラブルなどの問い合わせに対応します。
「ヘルプデスク」とも呼ばれ、お客さまだけでなく社内スタッフからの問い合わせ対応をするケースもあります。また、電話のほかにメールやチャットツール、リモートなどで対応することもあり、何に困っているのかを聞き出して解決に導きます。

アウトバウンド

アウトバウンドは「発信」の意味で、自らお客さまに電話をかける仕事です。相手は案内する商品やサービス内容によって異なり、個人や法人企業などさまざまです。

アウトバウンド営業

用意されたリストに載っている見込み顧客に対して、電話をかけてアプローチをする仕事です。
そのほかにも、アンケート調査や世論調査などをアウトバウンドコールで行うこともあります。

テレフォンアポインター(テレアポ)

新規の顧客に対して、訪問や面談などのアポイントを取るのが主な仕事です。
アポイントを取り付けた後は、営業社員など社内の関連部署に引き継ぐところまで行います。

インサイドセールス

営業担当から引き継ぎを受け、お客さまと定期的にコンタクトを取って関係性を構築し、見込み顧客へ引き上げる仕事です。
電話やビデオ会議などを通じて、顧客のニーズに応じた提案をするためアプローチを行います。


2. コールセンターバイトの時給相場と勤務時間

コールセンターバイトの時給や勤務時間はどのようになっているのでしょうか。平均的な時給や勤務時間について説明します。 

時給相場

コールセンターバイトの平均時給は、一般的なアルバイトと比べて高い傾向があります。
マイナビバイトの求人データ統計では、2024年4月におけるコールセンター業界の全国平均時給は1,316円です。
地域によっても時給は異なるので、応募前に確認してみてください。

参考:2024年4月度 アルバイト・パート平均時給レポート|マイナビキャリアサーチLab

勤務時間

コールセンターは、一般的に午前9時から20時の間でシフト制にしているところが多いです。シフト希望も、週ごとや隔週など柔軟に対応しているところがあり、都合に合わせて働くことができます。
また、24時間体制で電話受付しているコールセンターもあるため、22時以降に働く場合は深夜手当が付きます。


3. コールセンターバイトがきつい理由は? 知っておきたいデメリット

コールセンターバイト デメリット

コールセンターバイトの主なデメリットについて知っておきましょう。

クレーム対応が発生する

インバウンド業務では、商品やサービスに問題があったり、対応が遅れたりするとクレームを寄せられることがあります。 一方、アウトバンド業務では、忙しい時間帯に電話をかけたり、応対マナーに不満があるとクレームを受けることがあるでしょう。
対応や判断が難しい場合は、スーパーバイザーなどの責任者にフォローしてもらい、状況によっては対応を替わってもらえることもあるため、不安に感じたら相談するのが良いです。

詳細な目標設定が課される(アウトバウンド)

アウトバウンドの場合は、「1時間で何件発信できるか」や「どのくらいアポイントが取れたか」など、獲得率について目標を設定されることが多いです。
そのため、周りと比べてしまいがちな人にとっては、プレッシャーに感じることがあるかもしれません。ただし、ペナルティを設けているところはほとんどなく、目標達成時にインセンティブが発生するケースもあるでしょう。

商品知識が求められる

商品・サービスの知識を中心に「覚えることが多くてきつそう」と思う人は少なくないかもしれません。しかし、コールセンターではトークスクリプトやマニュアルを見ながら対応できることがほとんどで、事前に内容を暗記しておく必要はありません。
ただし、商品やサービス内容を頭に入れておくことでスムーズな会話ができることもあるので、理解を深めておくとより良いです。
基本的には、近くでスーパーバイザーや社員がフォローしてくれるため、分からないことがあれば相談しましょう。

座って作業する時間が長い

コールセンターはデスクワークなので、基本的に座って作業します。同じ姿勢で長時間パソコン操作をすることが多いので、身体に負担がかかることもあります。
コールセンターによっては、リフレッシュを兼ねて定期的に小休憩を設けるところもあります。無理なく働ける職場を選ぶのが良いでしょう。


4. コールセンターバイトをするメリット

コールセンターバイト メリット

きついと思われがちなコールセンターバイトですが、メリットもあります。ここでは、主なメリットを5つ紹介します。

柔軟なシフトで働ける

コールセンターは、早朝から夜まで営業していたり、24時間体制にしているところがあったりするため、柔軟に勤務時間を決められます。授業が終わったあとや家事・育児の隙間時間など、自分のライフスタイルに合わせて働けるでしょう。
また、時給が高めに設定されているため、多くシフトに入れない人でも短時間でしっかり稼ぐことができます。

マニュアルや研修が充実している

コールセンターは、入社時の研修制度が整っている職場が多く、マニュアルやトークスクリプトなどが準備されているところも多いです。そのため、アルバイト未経験者でも安心して始められるでしょう。
電話対応中も近くにスーパーバイザーや社員が待機していることがあり、クレームなどのトラブルに対してフォロー体制があるのもポイントです。

基本的なビジネスマナーが身に付く

電話の受発信業務をするなかで、基本的な応対マナーや営業力など社会人として重要なビジネスマナーを身に付けられるでしょう。
また、定期的な研修や品質管理が行われるため、応対品質向上のためのアドバイスやフィードバックをもらうこともできます。

パソコンスキルが向上する

コールセンターでは、顧客情報を確認したりツール上で入力作業したりすることが多いため、パソコン作業がメインです。電話対応中や終話後に入力作業をすることもあり、タイピングスキルやショートカットキーも覚えられ、スキル向上につながるでしょう。

髪型・服装などの身だしなみが比較的自由

多くのコールセンターでは、「オフィスカジュアル」と呼ばれる服装で良い場合がほとんどです。対面でお客さまと会うことがないため、髪型や服装、ネイルなどの身だしなみに決まりがないことが多く、おしゃれを楽しみながら働きたい人も始めやすい仕事といえます。


5. コールセンターバイトに向いている人

コールセンターバイト 向いている人

コールセンターバイトに適性のある人とはどういう人でしょうか。具体的に説明します。

コミュニケーションを取ることが好きな人

コールセンターでは、お客さまのさまざまな意見や要望を聞き取る場面が多く、傾聴力が大切です。
顔が見えない中で、お客さまの属性や状況に合わせてニーズを把握し、必要な情報を伝える必要があるため、コミュニケーションを取ることが好きな人には向いているといえます。

気持ちの切り替えができる人

お客さまから理不尽なクレームを寄せられたり、厳しい意見の電話を受けたりするので、気持ちの切り替えができない人はきついと感じるかもしれません。しかし、クレーム対応後に気持ちを引きずらず、切り替えできる人はコールセンターバイトに向いているといえます。
また、業務委託の場合は複数の電話を受ける場合もあるため、電話ごとに対応を切り替えられるかどうかも重要です。
気持ちをうまく切り替える方法として、メモを取って分析する、同僚や先輩に話を聞いてもらい気持ちの整理をする、小休憩でストレッチするなど、自分に合った対処法を見つけましょう。

短期間でお金を稼ぎたい人

コールセンターは一般的に、ほかの職種より時給が高めに設定されていることが多く、短時間シフトOKの場合もあるため、短期間でしっかりお金を稼ぎたい人に向いています。
シフトも柔軟に組めるので、大学生や主婦(夫)など隙間時間を有効に使いたい人や掛け持ちバイトをしたい人におすすめです。

関連記事:掛け持ちバイトを成功させたい人必見!やめたほうがいいと言われる理由や確定申告のやり方についても解説

営業のスキルを身に付けたい人(アウトバウンド)

アウトバウンド営業の場合は、成約件数など目標設定がされていることも多いため、コツコツと達成していくことが好きな人に向いています。
また、お客さまに商品やサービスの興味を持ってもらうなど「営業職」の基本的なスキルを身に付けたい人もコールセンターバイトはおすすめです。
電話をかけた件数や契約が成立した件数しだいで、成果報酬が給料にプラスされることもあるので、モチベーションの向上につながるかもしれません。

\コールセンターバイトを見つけよう!/

アルバイトを探す


6. コールセンターバイトの面接対策

コールセンターバイト 面接対策

コールセンターバイトの面接は、どんなことをアピールすれば良いでしょうか。面接官への伝え方を解説します。

コミュニケーションスキルをアピール

コールセンターは、顔が見えないお客さまのニーズをよく理解して最適な方法を提案・案内する必要があります。
そのため、今までの折衝経験や営業経験があれば具体的に伝えるようにしましょう。また、過去に接客業の経験やコールセンター経験がある人は、そのエピソードを中心に自身のコミュニケーションスキルや、対応力についてもアピールすると良いでしょう。

パソコンスキルがあることをアピール

コールセンターでは、電話対応以外にもパソコンで顧客情報を確認したり、応対履歴を入力したりするため、スムーズなタイピングやショートカットなどができる点を伝えましょう。
また、テクニカルサポートの場合は、さまざまな製品を取り扱うことからソフトウエアやプログラミング関連の知識があることをアピールできると良いです。
なお、未経験の場合でも研修制度が整っていることが多いため、面接の際に確認しましょう。

関連記事:アルバイト面接に落ちる人の特徴7選!落ちないための対策を解説


7.コールセンターバイトが自分に合っているか見極めよう

コールセンターバイトはクレーム対応が発生することもあるため、きついイメージがあるかもしれません。
一方で、お客さまに商品やサービスの良さを伝えたり、疑問点を解消したりすることから、コミュニケーションを取ることが好きな人や気持ちの切り替えができる人はやりがいを感じられるはずです。業務によってトーク内容などが異なるため、マイナビバイトで自分に合ったコールセンターバイトを見つけてみましょう。

\コールセンターバイトを見つけよう!/

アルバイトを探す

 


TOP