履歴書の職歴にアルバイト経験は書く?書き方やポイントを解説 | マイナビバイトTIMES
  • ノウハウ

    履歴書の職歴にアルバイト経験は書く?書き方やポイントを解説

履歴書の職歴欄に、短期・単発バイトの職歴を記入したほうが良いのか迷ったことはありませんか? この記事では、履歴書に書くべきアルバイト経験や、履歴書・職務経歴書の書き方、応募企業にアピールするためのコツについて解説します。職歴欄のアルバイト経験の書き方を理解し、採用されやすい履歴書に仕上げてみてください。


1. アルバイト経験を履歴書の職歴欄に書くべき?学生は書かないほうが良い?

アルバイト経験を職歴に書かないでもいい?

アルバイトを履歴書の職歴に書くかどうかは、経験や応募先によって異なります。ここからは、アルバイト経験を履歴書の職歴欄に書いたほうが良い方と、書かないほうが良い方について解説します。

〇書いたほうが良い方

以下のケースでは、アルバイト経験を職歴欄に書いたほうが良いといえます。

  • アルバイト経験のみ(正社員の経験がない)
  • 次の応募先もアルバイトやパートである
  • アルバイト先で社会保険に加入していた
  • 応募先にアピールできそうなバイト経験がある

高校や大学卒業後に就職せずにアルバイトとして勤務していた場合、職歴欄にアルバイト経験を書き、面接の際に就職しなかった理由を前向きに答えられるよう準備しましょう。

例えば「公務員試験の勉強するために、アルバイトとして働きながら続けてきた」といったように、採用担当者が納得できるような理由を考えて、面接に挑みましょう。

×書かないほうが良い方

以下のケースでは、アルバイト経験を職歴欄に書かないほうが良いといえます。

  • 短期・単発のアルバイト
  • 社会保険の加入条件に満たないアルバイト

上記のようなアルバイトをしていて、応募先にアピールできる経験がある場合は、職歴欄ではなく自己PR欄に書きましょう。
職歴欄は経歴を採用担当者に示す部分であり、具体的なアピールをする箇所ではありません。もし、アルバイトではなく、家業の飲食店・工場などのスタッフとして勤務していた場合は「家業である接客業に従事」などと記入しましょう。


2. 【採用アピールにつながる】履歴書に書いたほうが良いバイト経験

履歴書に書く アルバイト経験

アルバイトの経験は、採用アピールにつながるかどうかで履歴書に書くか判断します。
ここからは、履歴書に書いたほうが良い・書かなくても問題ないアルバイトの経験について詳しく解説するので、参考にしてみてください。

書いたほうが良い経験

以下のケースは、アルバイト経験を職歴欄に書いたほうが良いといえます。

  • 応募先に生かせる経験がある
  • 1年以上続けた
  • 社会保険に加入していた

採用担当者は履歴書を見て、アルバイトとして勤務先に貢献できるのかをチェックしています。アルバイトの雇用形態であっても、勤務先で活躍できる経験があればプラスに評価されるでしょう。
「売上ランキングの上位に食い込んだ」「バイト先から表彰された」などの経験があれば積極的に記載してみてください。
アルバイト先は「新しく雇う人材がすぐ辞めないか」知りたいため、1年以上続けた経験があれば好印象に映るでしょう。特に社会保険に加入していた場合、まとまったシフトに入っていた証拠になります。応募先でも引き続き雇用保険の加入を希望する場合、前職からの社会保険の手続きをするため、書いておきましょう。

書かなくても問題ない経験

2~3カ月といった短期間のアルバイトの場合は、職歴欄に書かなくても問題ありません。短期間で辞める可能性を疑われ、採用されにくくなる恐れがあるためです。

ただし、離職期間が長い場合は職歴にブランクができてしまうため、短期間でも書いたほうが良いケースもあります。短期間のアルバイトでも記入する場合は、納得できるような辞めた理由を書きましょう。病気の治療で離職した場合は、担当者に採用にネガティブな気持ちを抱かせないように、現在は完治しており問題なく働けるといった前向きな言葉を沿えるようにしてみてください。


3. アルバイト履歴書の職歴欄の書き方|掛け持ちしている場合は?

職歴欄 掛け持ちしている場合 書き方

履歴書の職歴欄には、基本的に以下4点を書く必要があります。

  • 仕事を始めた年月と辞めた年月
  • 勤務先名
  • 業務内容
  • 雇用形態
職歴
    職歴
2020 4 株式会社〇〇 入社(アルバイト)
    雑貨の販売業務に従事
2022 3 株式会社〇〇 一身上の都合により退社
2022 4 株式会社△△ 入社(アルバイト)
    アパレルブランド「□□」××店勤務、接客業務に従事
    (詳細は職務経歴書に記載します)
    現在に至る
    以上

アルバイト履歴書の職歴欄の書き方は正社員の場合とほぼ同じですが、勤務先名の後ろに「(アルバイト)」と補足しましょう。

仕事を辞めた年月の欄には、退社理由についても記載します。「一身上の都合により」などと定型文で書くのが一般的ですが、無職の期間が長かった場合には「資格取得のため」などと具体的な理由を記載すると、採用担当者に疑問を持たれにくくなります。また、現在も続けている仕事について書く場合は、退社日を書かずに「現在に至る」と記入するようにしてください。

業務内容は、勤務先名とは別の行に記載し、「〇〇の販売業務に従事」など、簡潔に書きます。ただし、職歴を複数記載する際には、省略することも可能です。 勤務先名などの固有名詞は俗称ではなく、正式名称で書くことも基本的なルールの一つです。職歴欄の末尾には、「以上」と記載することも忘れないでください。

掛け持ちしている場合はどう書く?

職歴欄では、経歴を簡潔に記述するのが基本ですが、詳しくアピールしたい経験がある場合は「詳細は職務経歴書に記載します」と書き、職務経歴書に誘導する方法もあります。
>>>職務経歴書の書き方のコツについてはコチラ

次に下記のようなケースでは、職歴の書き方を工夫したほうが良いでしょう。

  • 社会保険加入、フルタイムのバイトがある場合
  • 複数のバイトを掛け持ちしている場合
  • バイトの経歴が多くて書ききれない場合
  • バイト経験がまったくない場合

社会保険加入、フルタイムのバイトがある場合

職歴
    職歴
2022 4 株式会社△△ 入社(アルバイト)
    アパレルブランド「□□」××店でフルタイム勤務。接客業務に従事
    現在に至る
    以上

過去のアルバイト先で社会保険に加入していたり、フルタイムで働いていたりした場合は、実務経験として評価され、採用時に有利に働く可能性があります。ただし、職歴欄のスペースには限りがあるため、社会保険に加入していたことは記載せず、面接時に口頭で補足しましょう。また、フルタイムで働いていた場合は、その旨を業務内容欄に簡潔に記載してください。

複数のバイトを掛け持ちしている場合

〈記入例1〉

職歴
    職歴
2020 4 株式会社○○ 入社(アルバイト)
    雑貨の販売業務に従事
2022 4 株式会社△△ 入社(アルバイト 在職中)
    アパレルブランド「□□」××店でフルタイム勤務。接客業務に従事
2022 8 株式会社□□ 入社(アルバイト)
    日雇いで、工場の軽作業に従事
2023 3 株式会社○○ 一身上の都合により退社
2023 4 株式会社入社□□ 一身上の都合により退社
    現在に至る
    以上

〈記入例2〉

職歴
    職歴
2020 4 株式会社○○ 入社(アルバイト 2023年3月に退社)
2022 4 株式会社△△ 入社(アルバイト 在職中)
2022 8 株式会社□□ 入社(アルバイト 2023年4月に退社)
    現在に至る
    以上

複数のアルバイトを掛け持ちしていた場合には、入社した時期が早い順に記載します。在職中のものがあれば補足しましょう。また、複数行にわたって書くと読みにくい場合は、同じ会社の入退社は一行にまとめ、業務内容などを省略した簡潔な書き方にとどめておき、面接時に口頭で補足してもOKです。

バイトの経歴が多くて書ききれない場合

職歴
    職歴
2020 4 株式会社○○ 入社(アルバイト 2023年3月に退社)
2022 4 株式会社△△ 入社(アルバイト 在職中)
2022 8 株式会社□□ 入社(アルバイト 2023年4月に退社)
    ××株式会社 ほか5社にてアルバイト勤務
    現在に至る
    以上

アルバイトの経歴が多くて書ききれない場合は、「××株式会社 ほか5社」などとまとめて記載します。複数の経歴のなかから一つを選ぶ場合は、長期間にわたって働いていたアルバイト先や、応募先へのアピールにつながるようなアルバイト先を優先して選びましょう。 また、アルバイト経験が多い場合や、アルバイトを短期間で辞めた場合は、採用担当者が「長続きしないのではないか」という不安を抱く可能性があるため、面接時にその理由を口頭で説明できるように準備しておきましょう。

バイト経験がまったくない場合

職歴
    職歴
    なし
    以上

職歴がまったくない場合は、職歴欄の中央に「なし」と記入します。職歴がないからといって必ずしも採用に不利になることはありませんが、職歴がある人と比べて、選考の判断材料が少なくなってしまいます。そのため、職歴がない方は、職歴に代わるアピールポイントを面接時に語れるように準備しておくことが大切です。


4. 職歴欄にアルバイト経験を書くときのポイント

履歴書 バイト 職歴 書き方

職歴欄にアルバイト経験を書くときのポイントをまとめます。

  • ××株式会社 入社(アルバイト)と書く
  • 職歴欄の最後に「現在に至る」と書く
  • 履歴書の最後に「以上」と書く
  • バイト経験がない場合は職歴欄中央に「なし」と書く

職歴欄にアルバイト経験を書くときは、「××株式会社 入社」に続けて括弧書きでアルバイトと記載しましょう。アルバイトと書いていないと採用担当者が正社員と勘違いされてしまい、経歴詐称にあたる可能性があるためです。

また、アルバイトを募集している企業によっては、人材を「今すぐ欲しい」「数カ月後に欲しい」のように分けることがあります。職歴欄の最後に「現在に至る」と書き、応募時に他の企業で働いているかどうか明確に分かるようにしましょう。

履歴書の最後に「以上」と書き、記載した以外の勤務経験がないことを伝えることが重要です。アルバイトに応募するときは、必ず入社できるタイミングを聞かれるため、いつから働けるのかスケジュールをあらかじめ確認しておくことが大切です。


5.履歴書の志望動機の書き方

志望動機 書き方

志望動機は経験をもとに、数ある企業の中で応募先を選び、働きたい理由を書きましょう。
履歴書の職歴欄以外にも、志望動機の書き方に迷っている方もいるかもしれません。志望動機が思いつかないときは、バイトをはじめようと思ったきっかけを書き出すことをおすすめします。「お金を稼ぎたい」「友人からすすめられた」などの志望動機でも問題ありません。
アルバイト先を選んだ理由は具体的な経験を記載し、説得力を持たせることが大切です。
アルバイトの募集は数多くあるため、「店舗で好印象の接客を受けた」「ブランドが好き」など、応募先でないと希望が叶わないことを記載しましょう。
アルバイトの志望動機の書き方を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

バイト履歴書の志望動機の例文23選|採用に近づく書き方を解説


6. 職務経歴書のアルバイト経験の書き方

職務経歴書 アルバイト経験 書き方

職務内容についてアピールしたい内容が多くある場合は、職務経歴書を提出しましょう。職務経歴書とは、応募先に自分の経験をアピールする書類です。それぞれの項目の書き方やポイントについて詳しく解説するので、参考にしてみてください。

職務経歴書

2024年4月1日 (氏名)

■職務要約

2022年4月より、株式会社△△のアパレルブランド「□□」××店でアルバイトを2年間経験しました。店頭にて接客業務を担当しています。親切かつ丁寧なコミュニケーションを心掛け、顧客満足度の向上や売上への貢献に努めています。

■職務経歴

2022年4月~現在 
株式会社△△

事業内容:アパレル事業
設立年月日:○○○○年○月○日
資本金:○万円
売上高:○万円(2024年)
従業員数:○名

■職務内容

配属:アパレルブランド「□□」××店
雇用形態:アルバイト

担当業務:

  • 接客
  • 商品の陳列や品出し
  • レジ業務
  • 店内清掃

実績・評価:

入社から2年間で個人売上成績を30%向上させ、販売促進に努めました。お客さまのご要望を親身になってお聞きし、最適な商品を提案することに定評があります。

■資格・免許

・普通自動車第一運転免許(2005年5月)

■自己PR
【販売経験・コミュニケーション能力】

販売業務において、お客さまに満足して買い物していただけるよう、笑顔と親切な言葉でコミュニケーションを図ることを常に心掛けてきました。また、お客さまからの商品の問い合わせや、試着のフォローなどに迅速かつ適切に対応する力を強みとし、販売員としての信頼を得てきたと自負しております。その結果、多くのお客さまからの好評をいただき、定期的な顧客リピート率の向上にも貢献しました。このようなコミュニケーションスキルや対応力を御社での販売業務に生かし、より良いサービス提供に貢献してまいります。

以上

〈職務経歴書に必要な項目〉

  • 日付・氏名
  • 職歴要約
  • 勤務先情報
  • 職務内容
  • 資格・免許
  • 自己PR

日付・氏名

職務経歴書の右上には、記入した日付と氏名を書きます。
日付の指定がなければ、西暦でも和暦でも問題ありませんが、分かりやすいように西暦と和暦のどちらかに表記を統一して記載します。
もし和暦で職務経歴書に記入する場合、HやRなどの略歴は避けましょう。
和暦と西暦を確認したい場合は、以下の記事でチェックしてみてください。

2024年は令和何年?履歴書に記入する年号がパッと分かる|和暦西暦早見表

職歴要約

職歴要約には、これまでの経歴を250文字程度でまとめてください。
成果を記載する際は、説得力が増すように具体的な数字を使って書くことをおすすめします。
「テレアポのトークスクリプトを改善し、10%ほどテレアポ獲得率が向上しました」のように数値を使うと、説得力が増すでしょう。
また、応募先とマッチする経験にボリュームを持たせることで、説得力を持たせられます。
仕事をしていたときに心掛けていたことを記載し、応募先でも同じように勤務できることをアピールしましょう。

勤務先情報

勤務先の情報には、以下の内容を記載します。

  • 勤務先の法人格
  • 資本金
  • 事業内容
  • 設立日
  • 従業員数
  • 売上高

会社名や、資本金などの固有名詞や数字にミスがないように、書いた後にチェックしましょう。
売上高は勤務していた当時ではなく、最新のものを記載し、括弧書きで年号を付けておくと、採用担当者が理解しやすくなります。勤務先の情報が分からないときは、企業の公式ホームページや、アルバイトの契約書を確認してみてください。

職務内容

職務内容には、勤務先の配属部署や担当業務、実績や評価などを記載します。
職務内容は応募先の仕事内容に関連があり、アピールできるような内容を書きましょう。
例えば、飲食店のホールスタッフに応募する場合、ホール責任者の経験やアルバイトの接客コンテストの受賞経験などです。
上記のように目立つような経験でなくても、お客さまや社員に褒められた経験や、業務を効率化した経験なども応募先の採用担当者にアピールできます。

資格・免許

職務経歴書には、資格や免許などは正式名称で書きましょう。
深夜や早朝のバイトの場合は、出勤や退勤のタイミングで公共交通機関が動いていない可能性があるため、自動車やバイクの免許を所持している場合は書くことをおすすめします。
特に勉強中の資格でもアルバイト先にアピールできるものは、勉強中として書きましょう。飲食関連のアルバイトの場合、調理師や栄養士といった資格は有利に働きます。

自己PR

いままでの経験から、アルバイト先に貢献できる強みを書きましょう。アピールできる経験や能力を括弧書きにして、見出しとして付けると、職務経歴書が読みやすくなります。
自分の能力や心掛けてきたことから、具体的な成果がどれくらい出たのかできる限り数字を使って書きましょう。例えば塾講師の場合、「生徒に寄り添って分からない分野の説明を丁寧にした結果、テストの点数が20点アップした」と記載すると説得力が増します。


7. 自己PRの書き方

自己PRを書くコツ

自己PRを書くときは、応募先が求める人材を予想し、自分がマッチする人材であることをアピールしましょう。求人票から、どのような経験が生かせるか、どのような人物を求めているか確認できます。まず自分のスキルで何ができるのか結論を書いたうえで、アピールできる経験を書きましょう。
アピールできる経験を書いたうえで、アルバイト先が採用するメリットを書くと面接に通過しやすくなります。例えば接客業の場合、「コミュニケーション能力を生かしてお客さまの要望にスムーズ対応した経験」を書くことで、採用担当者に働くメリットを伝えられます。
採用担当者が、応募先で活躍できるような姿を思い浮かべられるような具体的な経験を書きましょう。


8.好印象につながる自己PRを書くコツ2つ

好印象 自己PR コツ

採用につなげるためには、企業に好印象を持ってもらう自己PRを書くことが重要です。ここからは、以下の自己PRを書くコツを2つ解説します。

アルバイト経験で心掛けたことを記入する

アルバイト経験を書くときは、成果を出すために心掛けてきたエピソードを記載します。
採用担当者が自己PRを見て、どのようなことを考えて働いているかを理解し、応募先スタッフとの相性を測るためです。

例えば、塾講師のアルバイトの場合、生徒一人ひとりに親身になって対応し、分からない理由を考えたうえでテスト対策を行ったといった内容です。

応募者が心掛けた経験から応募者の性格や適性を理解し、担当者が採用するべきかどうか判断できるようになります。

客観的な評価を記入する

自分の仕事について、バイト先のスタッフやお客さまからの客観的な評価を積極的に書きましょう。採用担当者は初対面であり、主観的な内容では根拠が分からず、伝わりにくいためです。

例えば、全国トップクラスの来店数を誇る店舗で働き、スムーズに仕事を進めるためにスタッフに声かけを続け、売上を120%まで上げたといった経験です。なお、客観的な評価に関するエピソードはひとつに絞りましょう。

文字数が少ない自己PR欄に、内容を詰めてしまうと、かえって伝わりにくくなってしまうためです。


9. アルバイトの職歴を書くときによくある疑問

バイト 職歴 よくある疑問

ここからは、アルバイトの職歴に書くときのよくある質問を解説します。

Q.アルバイトの職歴を書きたくないときはどうする?

アルバイトの職歴を書くかどうかは、基本的に本人に委ねられているため、必ずしも書く必要はありません。ただし、これまでにアルバイト経験しかない場合、職歴を書かずにいるとブランクができてしまい、採用担当者に不審に思われる可能性があります。 アルバイトの職歴を書かない場合は、ブランクのある期間に何をしていたのかを面接できちんと説明できるようにしておきましょう。

Q.アルバイトの職歴に嘘を書いたら応募先に調べられる?

履歴書に記載したアルバイト経歴の真偽を応募先に調べられるかどうかは、状況によります。とはいえ、履歴書や職務経歴書に嘘を書いてはいけません。虚偽が発覚すると、応募先の信頼を失ったり、解雇されたりするだけでなく、虚偽の内容によって応募先が不利益を被った場合は訴えられる可能性もあります。経歴は詐称せず、等身大の自分の魅力を伝えましょう。

Q.アルバイトの職歴を覚えていないときはどうする?

正確な職歴が分からない場合には、給与明細や過去の源泉徴収票から確認したり、ハローワークや日本年金機構に問い合わせたりしましょう。職歴をごまかして記載すると、経歴詐称としてトラブルになるため、正しい職歴を記載する必要があります。

Q.履歴書の職歴にコンビニ・飲食店のアルバイトはどう書けば良い?

コンビニや飲食店のアルバイトが職歴にある場合は、以下のように記載します。

  • ファミリーレストラン~~入社(アルバイト)
  • ファミリーレストラン~~退社(アルバイト)

採用担当者に職歴をしっかりと伝えるために、コンビニや飲食店を正式名称で記入しましょう。

Q.ダブルワークをしていた場合には履歴書の職歴をどう書けば良い?

ダブルワークをしていた場合には、入社した時期が早い順に記載します。複数行にわたって書くとかえって読みにくい場合は、同じ会社の入退社は一行にまとめても問題ありません。
職歴が多い場合は、業務内容を簡潔にまとめ、詳しい内容は面接のときに担当者に話しましょう。

Q.短期バイトは履歴書の職歴に書かない?

基本的に、短期バイトは応募先の採用担当者にすぐ辞めてしまうと考えられてしまうため、履歴書の職歴には書きません。ただし、職歴が空いてしまう場合や応募先にアピールできる場合は記載しましょう。採用担当者が納得できるような短期間で離職した理由を面接で話し、ネガティブな印象を与えないように心掛けてください。


10.まとめ

アルバイトの職歴欄を書くかどうかは、ケースによって異なります。応募先にアピールできるかどうか、ネガティブな印象にならないかどうかで判断しましょう。アルバイトの経験は職歴欄だけでなく、自己PRや志望理由などにもアピールとして書けるため、応募先と似ているアルバイトの経験があるなどの場合は、積極的に書くことをおすすめします。自己PRや志望理由を好印象につなげるために、アルバイト経験で心掛けたことや客観的な評価を前向きな表現で書きましょう。

アルバイト先を探すなら、豊富な求人が掲載されているマイナビバイトがおすすめです。エリアやご自身の希望条件から絞り込み、理想のアルバイト先を見つけてみてください。

アルバイト・パートを探す


TOP