アルバイト以外でお金を稼ぐ手段として、副業があります。副業はアルバイトと違って場所や時間に縛られず、個人で自由に稼げます。しかし、副業にはさまざまな種類があるため、どれから始めるべきか迷ってしまうでしょう。
そこで本記事では、大学生におすすめの副業20選を紹介します。副業をするメリットや副業を選ぶ際の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
1.大学生におすすめのコツコツ稼げる副業8選|データ入力などを紹介
大学生におすすめの副業の中で、コツコツ稼げる仕事は主に以下の8つです。
以下でそれぞれの副業の仕事内容について解説します。
データ入力
データ入力は、企業が取り扱う情報をWordに入力したり、文字起こしをしたりする仕事です。細かい作業やタイピングが得意な大学生に向いているでしょう。パソコン作業の知識が身に付くため、事務系の仕事に就きたい大学生にもおすすめです。
データ入力の仕事について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
データ入力バイトは在宅でもできる? 勤務の仕方や給与などアンケートをもとに解説
アンケートモニター
アンケートモニターは、商品やサービスを試して、アンケートに回答する仕事です。空きコマや通学時間などのスキマ時間で取り組めるため、忙しい大学生にぴったりでしょう。
気軽に行えることが魅力ですが、1回あたりの報酬は少ない傾向にあります。まとまった金額を稼ぐのは難しいため、掛け持ちの仕事として取り組むといいでしょう。
覆面調査
アンケートモニターの中には「覆面調査」という種類があります。覆面調査の仕事では、店舗に出向いてサービスを受け、後日アンケートに回答するのが一般的な内容です。
訪問する店舗は飲食店やスーパー、金融機関、エステサロンなどさまざまです。試したいサービスや興味のあるお店を選ぶと良いでしょう。
ポイントサイト
ポイントサイトとは、広告の閲覧やクリックなどによって、ポイントがもらえるサイトのことです。ポイントサイトを利用すれば、1件あたりの報酬は低いものの、誰でも手軽にポイントを獲得できます。
貯まったポイントは、電子マネーやギフト券などに交換可能です。ちょっとした節約に有効であり、スキマ時間を活用するにはぴったりな仕事でしょう。
採点
採点は、模試や通信講座などの採点・添削をする仕事です。出社する場合もありますが、自宅で仕事ができる場合もあります。
採点といって難しいものではなく、人によってばらつきが出ないようにマニュアルが用意されています。塾などで働いた経験がない人でも、気軽に取り組みやすいでしょう。
【大学生に人気】在宅採点バイトはいくら稼げる?給料相場・体験談も解説
内職
内職は、自宅で企業の商品制作や加工を行う仕事です。例えば、シール貼りやティッシュの広告詰めなど、未経験でも挑戦しやすい単純作業を行います。単価は安いものの、自宅で気軽にできる点に魅力があります。メインのアルバイトをしつつ、自宅で暇な時間にコツコツ取り組むのにはぴったりな仕事でしょう。
自宅に届く内職バイト9選|シール貼り・袋詰めなどでいくら稼げるかも解説
ポスティング
ポスティングは、お店のチラシなどを指定されたエリアのポストに投函する仕事です。歩合制の場合が多く、配った分だけ給料がもらえます。自分のペースで働けるため、1人で行うケースが多い傾向にあります。複数人で行う仕事が苦手な人にも向いているでしょう。
フードデリバリー
フードデリバリーは、バイクや自転車を使って飲食店の料理を配送する仕事です。副業ではアルバイト配達員ではなく、業務委託配達員として仕事をすることになります。業務委託配達員として働くと、数をこなすほど稼げる仕組みになっています。
注文が多い時間帯に仕事をすれば、インセンティブをもらいながら効率的に稼げるでしょう。
今話題のデリバリーはどんな仕事をしている?業務内容や雇用形態について詳しく紹介
副業を探す
2.大学生におすすめのスキルが身に付く副業7選|パソコンがあれば稼げる?
大学生におすすめの副業で、スキルが身に付く7つの仕事を紹介します。
仕事をしながら、将来に役立つスキルが身に付くため、ぜひ検討してみてください。
プログラミング
プログラミングは、仕様書にしたがってプログラム設計を行う仕事です。技術や知識が必要ではあるものの、事前研修が受けられる求人や未経験OKの求人もあります。
基本的には在宅ワークが可能なため、自宅で仕事をしたいけど何かスキルを身に付けたいという大学生におすすめの副業です。
プログラミングが気になっている方は、以下の記事も参考にしてみてください。
プログラミング・SEバイトってどのような仕事?大学生の未経験者が事前にしておくべき準備も紹介
写真
カメラが趣味の大学生なら、写真関連の副業がおすすめです。写真の副業では、撮影すること自体が仕事になるケースと、自分で撮影した写真を販売するケースがあります。
画像の売買を行うサイトに登録し、撮影した写真のデータを販売すれば継続的な収入を得ることも可能です。
ライティング
ライティングは、依頼されたテーマや文字数に沿って文章を書く仕事です。Web上の記事を取り扱うことが多いため、WebライティングのスキルやSEOの知識が身に付きます。
仕事探しをする際には、仕事を依頼したい企業と仕事を探している人をマッチングする「クラウドソーシングサイト」を利用するのがおすすめです。まずはクラウドソーシングサイトに登録し、未経験者でも取り組める案件から仕事を進め、徐々に単価の高い案件に挑戦していきましょう。
動画編集
動画編集は、動画コンテンツにカット・BGM挿入・アニメーション挿入などの編集を行う仕事です。スキルを身に付けて、将来的に自分のアカウントで動画配信をする際にも役立ちます。
動画の編集には編集ソフトやアプリが必要なため、それらに対応できるパソコンが必要です。また、動画編集にはある程度の時間がかかるため、まとまった時間を確保できる人に向いているでしょう。
ハンドメイド
ハンドメイドの副業とは、アクセサリーや小物といったハンドメイドアイテムの作成・販売をする仕事です。作品はフリマサイトやネットショップで気軽に販売できます。顧客のオーダーに応じて作る仕事もあり、人気が出ればコンスタントに報酬が得られます。
また、購入者とのやりとりや宣伝の仕方によっては、マーケティングスキルが身に付いたり、販売するうえで試行錯誤した経験が就活に役立ったりすることもあるでしょう。
翻訳
翻訳は、英語や中国語などの外国語を日本語に翻訳する仕事です。語学試験のスコアが必要な場合があるため、資格試験を受けておくとスムーズに翻訳の仕事を始められるでしょう。
また、翻訳元の内容に沿った文章を作成するため、語学力だけでなくライティングスキルも身に付きます。特定の外国語が得意で、ライティングスキルも身に付けたい大学生におすすめです。
コールセンター
コールセンターの仕事は、顧客からの問い合わせなどの電話を受けるパターンと、こちらから顧客へ営業の電話をかけるパターンがあります。いずれにしても、電話を通じて接客することで、ビジネスマナーや臨機応変な対応力が身に付きます。
特に、接客業や事務職を就職先として考えている大学生におすすめです。
コールセンターのバイトはなぜ大学生に人気? その仕事内容と共に紹介!
副業を探す
3.大学生におすすめの不労所得が目指せる副業5選
大学生におすすめの副業で、不労所得が目指せる仕事は以下の5つです。
一定の金額を稼げるようになるには時間がかかるものの、将来的には手を動かさなくても収入が得られる仕組みの副業を紹介します。
動画投稿
動画投稿は、自分のアカウントで動画を配信する仕事です。自分の趣味や得意なことをテーマに情報発信をし、広告収入を得る仕組みになっています。
一定の登録者やフォロワー、再生時間などが必要なため、報酬を得るまでのハードルは高いです。しかし、作成した動画は資産になり、動画が再生され続ければ不労所得を見込めるかもしれません。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、ブログやSNSで商品を紹介し、購入してもらうことで報酬が入る仕組みのことです。発信媒体の閲覧数が増えて商品を買ってもらえる仕組みづくりができれば、手を加えなくても収益が発生するようになります。
収益が発生するまでの期間はケースバイケースですが、不労所得を目指すにはぴったりな副業です。
SNSアカウントの運用
SNSアカウントの運用では、自分のアカウントを作成し、コンテンツの投稿などをします。動画を編集したり、ブログを開設して運営したりするよりも、SNS運用のほうがハードルが低く感じる人もいるでしょう。
フォロワーが数万人規模になればPR案件を依頼されることも増え、不労所得も目指せる副業です。
トークアプリでのクリエイト作成
トークアプリでは、個人が自由にイラストを作成・販売できるサービスがあります。絵を描くのが得意な大学生やイラストレーターを目指す大学生におすすめです。自分が作ったイラストを気軽に販売でき、身近な人も購入しやすいため、やりがいを感じやすい副業でしょう。
収入は1カ月あたり数百円程度ですが、初期費用がかからないため、お金をかけたくない人にも向いています。
イラスト制作
イラスト制作は、顧客の依頼内容に沿ったイラストを描き、納品する仕事です。いきなりイラストを描くのが難しければ、Webデザインの誤字脱字チェックや画像のサイズ調整など、簡単な作業の仕事から始めると良いでしょう。
いずれもイラストの制作・編集ソフトが必要な場合が多いため、それらが利用できるスペックのパソコンを持参しておくとスムーズに仕事を進められます。
4.大学生が副業をするメリット
大学生が稼ぐ手段としてはアルバイトが主流ですが、副業をするメリットもあります。以下3つのメリットについて詳しく見てみましょう。
スキマ時間を有効活用できる
副業は、好きな時間に好きな場所で働けることが多く、スキマ時間を有効活用しやすいです。特にデータ入力や内職など在宅で気軽にできる副業であれば、授業や部活・サークルで忙しい大学生でも、効率良く稼げます。
アルバイトのようにシフトが決まっていないため、学業・プライベートの両立がしやすいでしょう。もしスキマ時間を活用しつつ、スキルを身に付けたいのであれば、プログラミングや動画編集といった副業がおすすめです。パソコンがあればどこでも仕事ができ、経験を積むほどスキルが身に付きます。
アルバイトより稼げる可能性がある
副業は、アルバイトより稼げる可能性を秘めています。株式会社マイナビが行った大学生のアルバイト調査(2024年)では、大学生のアルバイトの手取り月収平均は6万円という結果になっています。一方、固定給ではない副業であれば、月収が決まっていないものの、成果を出した分だけ報酬がもらえるメリットがあります。
特にスキルが身に付く副業や、不労所得が目指せる副業では、実績を積むほど収入も上がっていきます。最初の数カ月は収入が上がりにくいため、アルバイトと並行して行うのもおすすめです。
就職活動や将来のキャリアに役立つ
副業で具体的な実績があれば、スキルのアピールができます。例えばSNSアカウントの運用をしていれば、どれだけフォロワーを増やし、その過程で何を考えてどんな行動をしたのかを説明できれば、十分な自己PRになるでしょう。
また、ビジネススキルが身に付くことで、将来の起業や独立といったキャリアにも役立ちます。大学生のうちに、卒業後のキャリア形成の足がかりを作っておくと有利になるでしょう。
5.大学生が副業を選ぶ際の注意点
副業にはさまざまな種類があるため、選ぶ際の注意点があります。以下3つの注意点を押さえて副業を選ぶようにしましょう。
安全な副業を選ぶ
初めて副業を始める大学生は、できるだけリスクが低い副業を選びましょう。怪しい仕事を避けるためには、SNSなどで募集されている仕事よりも、大手企業のサイトで紹介されている副業を選ぶと安全です。
また、治験のような健康に関わるバイトや、初心者には難しい投資などにもリスクがあります。いきなり大金を稼ごうとすると、犯罪に巻き込まれたり、収支がマイナスになったりするリスクがあるため、安全な副業を選んで仕事をしましょう。
初期費用を抑えて副業を始める
大学生は自由に使えるお金が少ないため、なるべく初期費用は抑えましょう。その副業が自分に合っているのか分からない段階で機材や商材などを購入し、仕事を辞めてしまったら大きな損失になってしまいます。
例えばプログラミングを始める際は、いきなりスクールに通うのではなく、無料の教材で勉強するなど、お金をかけないために少し工夫をしてみてください。収益が発生した段階など、軌道に乗ってきたらツールや学習費用にお金をかけるようにしましょう。
副業収入が増えたら確定申告をする
副業による報酬が一定額を超えると、確定申告が必要になります。源泉徴収されない場合、年収103万円を超えていたら確定申告をしましょう。
以下の記事では、確定申告が必要な人について詳しく解説しています。確定申告しなかった際の罰則についても解説しているので、これから副業を考えている方はぜひ一度ご確認ください。
【税理士監修】アルバイトでも確定申告が必要な人ってどんな人?無申告時のペナルティーも覚えておこう
6.大学生は目指す収入や目的に合わせて副業を選ぼう
本記事では、大学生におすすめの副業を20選紹介しました。手軽で始めやすい仕事は収入が少なく、ある程度のスキルや知識が必要な仕事はまとまった金額を稼ぎやすい傾向があります。また、副業によっては仕事を通して就職活動やキャリアに役立つスキルを身に付けられるものもあります。副業をするうえで目指す収入や目的に合わせて、自分に合った副業を選ぶようにしましょう。
仕事探しは、豊富な求人情報と使いやすい検索機能のあるマイナビバイトがおすすめです。大学生にぴったりな副業の求人情報も多数掲載しているので、ぜひ希望条件に合う求人を探してみてください。