単発バイトにおすすめの仕事20選!高校生・大学生や社会人ごとに紹介 | マイナビバイトTIMES

単発バイトは最短1日から働けるため、すぐにお金が欲しい人や、スキマ時間を有効活用して稼ぎたい人におすすめです。しかし、実際どのような仕事があるのか分からず、応募に踏み切れていない人もいるのではないでしょうか。本記事では、単発バイトにおすすめの仕事20選を、高校生・大学生・社会人に分けて解説します。季節限定の魅力的なバイトもあるので、ぜひ参考にしてみてください。


1.単発バイトとは?短期バイト・日雇い派遣との違い

まずは単発バイトについて、短期バイト日雇い派遣とは何が違うのかを解説します。

短期バイトとは「勤務期間」が異なる

単発バイト 短期バイト 違い

単発バイトとは、最短1日から働ける短期バイトのこと。一般的に短期バイトは3カ月未満で働く場合を言いますが、そのなかでも特に勤務期間が短いのが単発バイトとされています。

日雇い派遣とは「雇い主」が異なる

単発バイト 日雇い派遣 違い
日雇い派遣との違いは雇い主にあります。単発バイトは労働者と就業先が直接労働契約を結びますが、日雇い派遣の場合、労働者は就業先ではなく、派遣企業と労働契約を結びます。ただし、日雇い派遣は以下の場合を除いて原則禁止されているため、1日単位でバイトをするなら、基本的には単発バイトを選ぶことになるでしょう。

【日雇い派遣が可能な条件】

  • 60歳以上の人
  • 雇用保険の適用を受けない昼間学生
  • 生業収入が500万円以上であり、副業として日雇派遣に従事する人
  • 世帯収入が500万円以上であり、主たる生計者以外の人

参考:派遣労働者・労働者の皆様|厚生労働省


2.高校生・大学生向け|単発バイトにおすすめの仕事8選

学生がバイト探しをする場合、「短時間で働けること」や「未経験でも始めやすいこと」を基準に選ぶと良いでしょう。ここでは、高校生・大学生向けのおすすめ単発バイトを紹介します。

▼高校性向けの単発バイトを探す

アンケートモニター

サイトに登録してWeb上または会場に出向いてアンケートに答える仕事です。アンケートに回答するだけなので、アルバイト未経験の人でも気軽に始めやすいでしょう。自宅でスキマ時間を活用して稼げるため、学寮と両立しやすいといえます。

▼アンケートモニターのバイトを探す

サンプリング

企業の商品やサービスを宣伝するために、ティッシュ・試供品・チラシなどを配る仕事です。主に駅前や商業施設内で、人の多い朝や夕方の通勤・通学の時間帯に配ることが多く、場合によっては衣装や着ぐるみを着て仕事をすることもあるでしょう。
拘束時間が短く、働く時間を調整しやすいため、学業の合間を利用して働けます。

▼サンプリングのバイトを探す

交通量調査

指定された場所に座り、交差点や道路を通る車や人の数をカウントする仕事です。車を普通車・軽自動車・バイクなどの種類別に計測したり、指定の場所を通った人を年代などで分けて数えたりします。
12時間や24時間の長時間シフトになるため、長期休みのタイミングで数日入ると良いでしょう。一人で黙々と作業することになるので、コミュニケーションが苦手な人におすすめです。

▼交通量調査のバイトを探す

イベントスタッフ

アーティストのライブやスポーツイベントなどで、交通誘導・呼び込み・案内・グッズ販売などを行います。イベントが土日に開催されることが多いことから、募集がかかるのも土日が多く、学生が働きやすいでしょう。イベントの規模が大きく、大量募集がかかっている仕事であれば、友達と一緒にエントリーしやすいのもメリットです。

▼イベントスタッフのバイトを探す

キャンペーンスタッフ

家電量販店や携帯キャリアの店頭で、顧客の呼び込み・抽選会・チラシ配りなどを行う仕事です。商品知識や接客マナーなどは、事前に研修があることが多いため、未経験でも働きやすいでしょう。詳しい商品の説明は販売スタッフが担当するため、商品知識がなくても勤務可能です。また、土日の2日間セットで働くシフトが中心になるため、週末にまとめて稼ぎたい人におすすめです。

▼キャンペーンスタッフのバイトを探す

引っ越しスタッフ

引っ越しの荷造りや家具・家電の搬入・搬出をする仕事。荷造りの仕方を学ぶことで自身の引っ越しに生かせたり、重い荷物を運ぶため適度に身体を動かせたりするのがメリットです。

▼引っ越しスタッフのバイトを探す

ホールスタッフ

配膳や給仕をする職種です。単発バイトの場合は、結婚式や宴会などのイベントの配膳スタッフとして働くことが多いでしょう。料理を運ぶだけでなく、お客さまの座席への案内・注文取り・テーブルのあと片付けなども仕事内容に含まれます。
丁寧な接客スキルが求められるため、バイトを通して接客マナーを学びたい人や、将来ホテルマンのような仕事に就きたい人におすすめです。

▼ホールスタッフのバイトを探す

ポスティング

決められたエリアの住宅ポストにチラシを投函する仕事です。会社や事務所で配布物を受け取り、担当エリアへ移動してリストに沿って配布していきます。シフトは主に日中から夕方頃までの勤務が多いため、学生であれば午前中に授業が終わる日や授業のない日にシフトを入れて働けるでしょう。

▼ポスティングのバイトを探す


3.社会人向け|単発バイトにおすすめの仕事7選

社会人が副業でバイト探しをする場合、「土日祝日で働けること」や「本業と両立できる範囲内で働けること」が重要です。ここでは、社会人向けのおすすめ単発アルバイトを紹介します。

データ入力

依頼された情報をパソコンに打ち込む仕事です。在宅で働ける求人もあり、普段からパソコンを使った仕事をする人なら効率よく稼げるでしょう。更に、一定のパソコンスキルが必要な案件であれば、高額報酬も期待できるバイトです。

▼データ入力のバイトを探す

ピッキング

工場や倉庫に出勤し、必要な商品や品物を集める仕事です。食料品・衣料品・電化製品など、集める品物は職場や状況に応じてさまざまで、それらをベルトコンベアに流すまでが基本の業務となります。
求人数が多く、早朝や深夜・午前のみ・単発1日など、柔軟な働き方ができるのがメリットです。
▼ピッキングのバイトを探す

ピッキングについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は併せてご覧ください。

ピッキングとはどんなバイト?仕分けとの違いやメリット・デメリットを解説!

試験監督

学生の模試などの試験で、問題用紙や解答用紙を配ったり、見回りをしたりする仕事です。土日祝日勤務の求人が多く、週末を活用したい人にぴったりでしょう。数時間で終わる仕事から1日がかりの仕事まであるため、働きたい時間に合わせて選べます。

▼試験監督のバイトを探す

シール貼り

商品にシールを貼る仕事で、職場によっては商品の封入や検品なども行う場合があります。扱うシールの種類としては、値札やバーコードなどの「ラベルシール」やダイレクトメールの「宛先シール」「訂正シール」などさまざまです。報酬が安いのがデメリットですが、在宅でスキマ時間を活用できるのがメリットといえます。

▼シール貼りのバイトを探す

コールセンター

顧客からかかってくる電話の対応と、自分から顧客に営業の電話をする2種類の仕事があります。研修プログラムやマニュアルが整備されているため、初めて電話対応の仕事をする人でも安心して働きやすいでしょう。さまざまなタイプの顧客と電話対応するため、コミュニケーション能力を鍛えたい人にもおすすめの仕事です。

▼コールセンターのバイトを探す

警備員

ビルの見回りや工事現場の交通整理などを行う仕事。事前研修があり、トラブルの対処方法は学習できるので未経験でも働けます。警備の仕事は24時間365日あるため、勤務時間に融通が利き、社会人でも働きやすい点も特徴です。

▼警備員のバイトを探す

試食案内

スーパーやデパートの食品売り場で試食を案内し、商品の購入を促す仕事です。商品知識や説明方法に関する研修が事前にあるため、未経験でも安心して始められるでしょう。土日の2日間セットの勤務が求められることが多いため、週末にまとめて稼ぎたい場合にもおすすめの仕事です。

▼試食案内のバイトを探す


4.季節限定|単発バイトにおすすめの仕事5選

イベントシーズンは単発バイトの求人が増加する傾向にあります。ここでは、季節のイベントを楽しみながら働けるおすすめ単発バイトを紹介します。

クリスマスに関するバイト

クリスマスの時期に募集される主な仕事は、以下のとおりです。

  • クリスマスケーキの製造・販売
  • クリスマスチキンの製造・販売
  • クリスマスギフトの販売・ラッピング

一時的に繁忙期となって企業の社員だけでは賄えないため、バイトを募集します。クリスマスはちょうど冬休み期間になるため、長期休みを有効活用したい人におすすめです。

年末年始の行事に関するバイト

12月末から1月初旬にかけて、「年賀状の仕分け」や「神社の巫女」など年末年始ならではの仕事が増えます。年賀状の仕分けは単純作業がメインのため、屋内で黙々と働きたい人に向いています。巫女のバイトは、お守りやお札の授与といった接客がメインの仕事であり、非日常の空間で働きたい人におすすめです。

▼年末年始のバイトを探す

リゾートバイト

リゾートバイトとは、リゾート地の宿泊施設やレジャー施設に携わるバイトのことです。夏であれば海の近くのホテル、冬であればスキー場のスタッフなどの仕事をします。数週間から一カ月などのまとまった期間で行うため、お金が貯まりやすい点が特徴です。また、休みの日には観光できる場合もあり、一定期間でいつもと違う経験をしながらお金を稼ぎたい人に向いているでしょう。

▼リゾートバイトを探す

ビアガーデン

夏に開催されるビアガーデンに伴い、バイトの募集もされます。仕事内容は、主にビアガーデン会場での接客や配膳、キッチン担当であれば調理や皿洗いを任せられます。暑さや日焼けの対策は必要な仕事ですが、職場によってはお得にビールや食事を提供してもらえることもあり、働きながらもイベントに参加している気分で楽しめるでしょう。

▼ビアガーデンのバイトを探す

プール監視員

プールを監視するだけでなく、清掃・受付・アナウンスなどを担当することもあります。プール利用者の安全を守るため、泳げることが必須条件となるでしょう。仕事終わりにプールを利用できたり、同世代の人と知り合えたりすることがメリットです。

▼プール監視員のバイトを探す


5.単発バイトの探し方|おすすめアプリやサイトを紹介

単発バイトは、主に以下3つの方法で探します。それぞれ詳しく確認しておきましょう。

求人アプリから単発バイトを探す

マイナビバイト公式アプリを利用すれば、効率的に単発バイトを探せます。アプリでプロフィールを登録し、働きたい日時や仕事内容などからバイトを検索します。勤務時間は、数時間や一日のみなど短時間で働けるバイトもあるため、単発でサクッと稼ぎたい人におすすめの探し方です。

\マイナビバイト公式アプリがおすすめ!/

マイナビバイト アプリ

求人サイトから単発バイトを探す

マイナビバイト公式サイトでも単発バイトを探せます。「単発」「一日のみ」「日払い」「即日払い」といったキーワードで検索すると、単発バイトが見つけやすくなります。求人が多くて絞りきれない場合は、希望の職種に絞って探すと良いでしょう。

単発バイトを探す

派遣会社に登録する

3つ目は、単発バイトの仕事を扱う派遣会社に登録し、希望条件や日時を伝えて仕事を紹介してもらう方法です。派遣会社に登録して応募すると、登録会の案内が届き、仕事内容の説明を受けて仕事を開始することになります。
ただし、派遣会社に登録して単発で働く日雇い派遣は、原則禁止されています。主婦(夫)やフリーター、夜間学校に通う学生は条件外の可能性があるため、単発バイトであれば求人サイトか求人アプリで探すのがおすすめです。


6.自分に合った単発バイトを見つけてみよう

単発バイトは最短1日から働けるため、忙しい学生や社会人でも効率的に稼げるでしょう。今回紹介した単発で働けるバイトは以下のとおりです。

マイナビバイトであれば、豊富な求人情報と使いやすい検索機能を持ち合わせています。ぜひマイナビバイトを活用して、希望条件に合う短期バイトを探してみてください。


TOP