短期バイトとは、数日から数カ月程度の短期間で働くバイトのことで、単発バイトは一日や数時間など短期バイトよりも更に短い期間で働くバイトです。本記事では、スキマ時間で働きたいと考えている方に向けて、おすすめの短期バイトを24選紹介します。短期バイトを探している人は要チェック!
【属性・季節別】おすすめ短期バイト24選
高校生・大学生・社会人・主婦(夫)という属性別のおすすめ短期バイトと、シーズンごとに発生する人気短期バイトをそれぞれ紹介するので、ぜひ自分の状況に当てはまるものを参考にしてください。
高校・大学生編|おすすめ短期バイト5選
高校生・大学生などの学生がバイト探しをする場合、授業や部活、サークルなどで忙しくても時間で働けることや、未経験でも始めやすいことを基準に選ぶのがおすすめです。
ホールスタッフ
短期でホールスタッフの仕事をする場合は、ウエディング会場や宴会会場での配膳スタッフとして働くのが一般的です。結婚式が多い春や秋、イベントの多い時期に短期バイトの求人が増える傾向があります。 ファミレスや居酒屋のようなお店に比べ、丁寧な接客が求められるのが特徴です。質の高い接客スキルを学べるため、接客業への就職を考えている学生には、ぴったりなバイトになるでしょう。
キャンペーンスタッフ
家電量販店や携帯電話のキャリアショップで働く仕事です。顧客の呼び込み・抽選会の対応・チラシ配りなどが主な仕事内容となります。詳しい商品の説明は販売スタッフが担当しますが、家電やガジェットが好きな人であれば、より楽しめるでしょう。短期バイトとして働く場合は、土日の週末のセットで丸一日のシフトが基本となります。土日でまとめて稼ぎたい人におすすめです。
アンケートモニター
その名のとおりアンケートに回答する仕事のことです。会場に足を運んで回答するパターンもありますが、Web上で回答が可能な仕事であればリモートでバイトができます。 自宅でスキマ時間を使って稼ぎたい人や、忙しくてまとまった時間を作れない学生におすすめです。アンケートに答えるだけの簡単な仕事内容となるため、アルバイト未経験の人でも気軽に始めやすいでしょう。
ポスティング
決められたエリアの住宅ポストにチラシを投函する仕事です。会社や事務所で配布する物を受け取り、担当エリアへ移動してリストに沿って配布するのが一般的な流れです。 時給制のポスティングであれば、規定の時間で終了しますが、歩合制のポスティングであれば勤務時間を自分で調整できます。決まったシフトでバイトをするのが難しい場合は、歩合制のポスティングを選ぶのも良いでしょう。
交通量調査
指定の場所に座り、交差点や道路を通る人・自転車・車などの数をカウントする仕事です。主に商業施設の建設工事や、道路工事などの影響を調べる目的で行われるため、工事の前後で短期バイトが募集されます。 多くの場合、12時間や24時間の長時間シフトになります。黙々と交通量を数えていく仕事なので、淡々とした作業が好きな方や、人とのコミュニケーションが苦手な方にとってはやりやすい仕事と言えるでしょう。
春休み編|おすすめの短期バイト3選
春休みは、イベントだけでなく新生活に関わるバイトの求人が増えます。
バレンタインに関するバイト
2月〜3月の春休み期間中にはバレンタインとホワイトデーがあります。2月14日、3月14日それぞれの3週間ほど前から、販売系の短期バイトの求人が増えます。 仕事内容は、チョコレートやクッキーなどのお菓子を販売し、レジやラッピング作業をするのが一般的です。店舗によってはお客さまへの声掛けや試食案内をする場合もあるでしょう。
引っ越しスタッフ
引っ越しは新生活が始まる2〜3月の春休み中が繁忙期。荷物を運んだり、梱包作業をしたりするのがメイン業務です。勤務時間が長く体をよく動かす仕事のため、高時給である場合が多いでしょう。
塾講師
年度が変わる春休みのタイミングでは、春期講習で講師が不足するため、塾講師のバイト求人が増えます。特に大学生におすすめのバイトであり、受験で勉強したことを生かせたり、社会に出るうえで必要なプレゼンテーションスキルを身につけたりすることが期待できます。時給も高い傾向にあるため、春休みで自分の知識を生かしてがっつり稼ぎたい人は、塾講師を検討してみてください。
社会人編|おすすめ短期バイト5選
社会人が副業でバイト探しをする場合、土日祝日で働けることや、本業と両立できる範囲内で働けることが重要です。
データ入力
アンケート情報や売上伝票など、依頼内容に沿って文字や数字をパソコンに打ち込み、データ化する仕事です。求人が多くて条件に合った仕事が探しやすい一方、単価が低く稼ぎにくいというデメリットはあります。パソコンスキルが必要な案件であれば、報酬が高くなる傾向があるため、スキルを生かして働きたい人に向いているでしょう。
試験監督
模試などで問題用紙を配ったり、見回りをしたりする仕事です。土日祝日で働く求人が多く、週末で働きたい社会人にぴったりでしょう。数時間で終わる仕事から1日がかりの仕事まであるため、働きたい時間に合わせて選んでみてください。
フードデリバリー
自転車・車・バイクなどを使って、注文された料理を運ぶ仕事です。土日の短期でも働きやすいため、社会人に向いています。運転免許を持っている人のほうが効率的に届けられるため、稼ぎやすいと言えます。一方、自転車の場合は移動時間が長くなってしまいますが、運動不足解消にはちょうどいい仕事になるでしょう。
イベントスタッフ
コンサートやスポーツイベント、季節のイベントに発生する仕事です。イベントに関連して求人が募集されるため、勤務するタイミングは土日である場合が多く、社会人がシフトに入りやすいでしょう。 仕事内容は、交通誘導・呼び込み・案内・グッズ販売など多岐にわたります。イベントによっては屋外で勤務するため、特に暑さや寒さが厳しい時期では、時給に見合った仕事内容かどうか見極めるようにしましょう。
警備員
警備員の仕事は、トラブルを未然に防止するための見回りや、工事現場での交通整備などです。事前研修があり、トラブルの対処方法は学習できるため安心して働けます。警備の仕事は24時間365日あるので、勤務時間に融通が利き、社会人でもシフトに入りやすいでしょう。
主婦(夫)編|おすすめ短期バイト5選
主婦(夫)は家事や子どもの世話で忙しいため、家からの近さやシフトの柔軟性がバイト選びに重要なポイントです。
シール貼り
商品にシールを貼るという単純作業をする仕事です。扱うシールは、値札やバーコードなどの「ラベルシール」や、ダイレクトメールの「宛先シール」のほか「訂正シール」などさまざまな種類があります。 在宅で好きな時間にできるのがメリットですが、シール1枚あたり約0.4円〜10円程度なのでがっつり稼ぐことは難しいでしょう。シール貼りで報酬を上げたい場合は、工場や店舗に出勤して働く時給制のバイトを選ぶのがおすすめです。
関連記事:在宅でできる副業「シール貼り」バイトは危ない?報酬相場やメリット・注意点も解説
ピッキング
ピッキングとは、工場や倉庫に出勤して仕分けをする仕事です。「早朝・深夜」「午前もしくは午後のみ」「週1のみ」「1日単発」など、柔軟な働き方ができます。ただし、工場・倉庫内を歩き回ったり、荷物を運んだりするため、体をよく動かす点には注意が必要です。 普段は家にいて運動不足を感じている人や、シフトを自由に組みやすいバイトを探している主婦(夫)におすすめです。
コールセンター
コールセンターの仕事内容は、お客さまからかかってくる「インバウンド」という電話対応と、自分からお客さまに営業の電話をする「アウトバウンド」という電話対応の2種類があります。販売店などで電話対応の仕事経験があればインバウンドを、営業の経験があればアウトバウンドを選ぶと、スムーズに取り組める可能性が高いです。 初めてコールセンターで働く人でも、研修プログラムやマニュアルが完備されているため、安心して働きやすいでしょう。コミュニケーション能力を鍛えたい人にもぴったりな職種です。
レジ打ち
スーパー・ドラッグストア・小売店などでレジ打ちや接客をする仕事です。レジの操作さえ覚えてしまえば、仕事内容はそれほど難しいものではないでしょう。 短期バイトのレジ打ちでは、さまざまな店舗のレジ打ちを経験できるという特徴があります。各店舗でのレジ操作や店舗ごとに必要な対応を覚える必要はありますが、複数の店舗で経験を積めることはメリットになるでしょう。
試食案内
スーパーやデパートの食品売り場で試食を案内し、商品の購入を促す仕事です。普段から通っている食品売り場であれば、なじみのある商品を取り扱う可能性もあります。 商品知識や案内方法が分からない場合でも、研修が事前にあるため、未経験でも安心して始められます。平日より土日祝日にシフトが入る場合が多いため、平日は子どもの学校行事で忙しいといった人におすすめの職種です。
冬休み編|おすすめの短期バイト3選
ここからは、季節ごとに募集される短期バイトをご紹介します。
クリスマスに関するバイト
クリスマスの時期は、ケーキ店やおもちゃ売り場が繁忙期を迎え、短期バイトの募集が増えます。クリスマスに関するバイトでは、主に以下のような仕事があります。
- クリスマスケーキ・クリスマスチキンの販売
- クリスマスケーキの製造
- ギフト梱包・ギフトラッピング
- おもちゃ屋などの臨時スタッフ
- クリスマスイベントのスタッフ
クリスマス関連だけでもさまざまな職種があるため、興味のある仕事を見つけやすいでしょう。
年賀状の仕分け
郵便局では年賀状の仕分けをするバイトが募集されます。年賀状を配達区域ごとに分ける作業で、バイト初心者でも始めやすいのが特徴です。自宅から近い郵便局であれば通いやすく、何かと忙しい年末年始の時間でもバイトをしやすいでしょう。黙々と作業する仕事となるため、接客よりも作業中心の仕事が得意な人におすすめです。
巫女(みこ)
大晦日から1月6日あたりにかけて、巫女のバイトが募集されます。神社でお守りや絵馬などの受け渡しをするのが、主な仕事内容となります。真冬の屋外で仕事をする場合もあるため、寒さには注意する必要があります。「白衣と袴」という特別な衣装を着て、神社で働く体験は珍しいため、非日常を味わえる魅力的なバイトです。

夏休み編|おすすめの短期バイト3選
夏休みには楽しいイベントが多く開催されます。おすすめな夏休みの短期バイトは以下の3つです。
ビアガーデン
デパートやホテルの屋上などで行われるビアガーデンも、期間限定のイベントのため短期バイトが募集されます。職種は大きく分けて調理と接客に分かれ、一般的な飲食店と比べてメニュー数は少ないため、仕事は覚えやすいという特徴があります。ピーク時は忙しく、スタッフ間のコミュニケーションが活発になるため、バイト仲間と仲良くなりやすい職場になるでしょう。
プールの監視員
屋内プールは年中募集がありますが、屋外プールで働くバイトは夏ならではのバイトです。仕事内容は、溺れている人や危険行為をしている人がいないかの監視と、清掃がメインとなります。 勤務地は近所のプールだけでなく、リゾート地に住み込みで働く募集もあります。夏休みを使ってまとめて働き、がっつり働きたい場合にもおすすめの職種です。
花火大会
夏休みには全国各地で花火大会が行われ、会場に必要なスタッフが募集されます。仕事内容としては、会場の設営・人員整理・飲食販売・警備員などさまざまです。 配置される場所によっては、花火を楽しみながら仕事ができるのも魅力でしょう。
短期バイトの探し方|求人サイトやアプリを紹介
短期バイトの探し方は主に3つあります。
- 求人サイト
- 求人アプリ
- 派遣会社
求人サイトや求人アプリで気軽に探せるため、電車に乗っている間やちょっとしたスキマ時間などでサクッと検索することも可能です。なかには、短期バイトに特化した求人アプリもあります。 派遣会社に登録する方法であれば、自分から積極的に仕事を探さなくても希望条件や日時に合わせた仕事を紹介してもらえるでしょう。
自分の都合や好みに合った短期バイトを探してみよう
短期バイトはさまざな種類がありますが、それぞれ特徴があります。接客が好きなら「レジ内」、黙々とした作業が好きなら「交通量調査」など、向き不向きに合わせて職種を選ぶと良いでしょう。 また、季節ごとに募集される短期バイトは繁忙期にともなって募集されるため、忙しい分がっつり稼げる可能性があります。長期休暇でまとめて短期バイトを行いたい人は、ぜひ検討してみましょう。
マイナビバイトでは、多種多様な短期バイトの求人も用意しています。お自身の都合や好みに合わせて検索し、ぜひ希望に沿ったアルバイトを見つけてみてください。
