本記事で解説していること
- 大学生の春休みには「リゾートバイト」や「イベントスタッフ」がおすすめ
- 短期バイトを探すときのコツは目標金額・希望条件を明確にすること
- 大学生が春休み中の短期バイトで稼げる給料は平均約12万円
目次
- 大学生におすすめの春休み短期バイト8選
- (1)リゾートバイト
- (2)教科書の仕分け・販売
- (3)塾講師
- (4)データ入力
- (5)テーマパーク
- (6)バレンタインデー・ホワイトデー関連
- (7)警備員
- (8)スマホ販売
- 大学生におすすめの春休み単発バイト4選
- (1)試験監督
- (2)イベントスタッフ
- (3)ピッキング
- (4)引越し
- 春休みに大学生が短期バイトをするメリット
- 大学生の春休みのバイト平均月収はいくら?
- 大学生の春休み短期・単発バイトの探し方
- 大学生の春休み短期バイトに関するよくある質問
- Q.大学生が春休みにできる2週間~1カ月のリゾートバイトは?
- Q.大学生の春休みにおすすめの掛け持ちバイトは?
- Q.春休みだけアルバイトをしている大学生はどれくらい?
- 大学生の春休みは短期バイトで効率よく稼ごう
大学生の春休みを利用して、短期バイトをしたいと考えたことはありませんか。本記事では、大学生におすすめの春休みの短期バイト・単発バイトを紹介します。春休みのバイトを探すコツも解説するので、効率よく稼げるバイトを探している方は参考にしてみてください。
大学生におすすめの春休み短期バイト8選
まずは、春休みにおすすめの短期バイトを8種類紹介します。
リゾートバイト
リゾートバイトとは全国の観光地で働く人気のバイトで、春休み期間は主にスキー場や温泉地の求人があります。
宿泊費や食費を負担してもらいながら現地に宿泊して働ける案件もあり、通勤してバイトをするよりもお金が貯まりやすいといえるでしょう。また、ちょっとした旅行気分で働けることも人気の理由です。
リゾートバイトの概要や体験者の声を知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:リゾートバイトとは?人気の都道府県や働く期間などアンケートをもとに解説!
教科書の仕分け・販売
教科書の仕分け・販売は小学校や中学校、高校の教科書や問題集を扱う仕事で、新学期に向けた春休み限定のアルバイトです。 教科書や問題集を検品して仕分けた後に書店や学校に納品する単純な作業で、仕分け中は本の入った段ボールを移動させるなどの体力を要する場面もあるでしょう。
1日7時間程度のフルタイムで募集しているところもあり、休暇中に集中して働けば短期でまとまった収入を得られます。
塾講師
塾講師は給与が比較的高く設定されている職種で、勉強を教えることに興味がある方や得意な方におすすめです。 年間を通して求人があるものの、春休み期間は講習を行う塾が多いため、募集は増える傾向にあります。
塾講師は高時給なので効率よく稼げる上、コミュニケーション能力や人前で話すプレゼンテーション能力が身に付くといったメリットもあるでしょう。
その他のメリットやデメリットを詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:【経験者100人に聞く】塾講師バイトは大変?学歴は関係ある?
データ入力
データ入力はパソコンで文字や数字データを打ち込む仕事で、春は決算を迎える企業が忙しくなるため短期バイトの求人が出る場合があります。
パソコンの専門知識や資格は不要であるケースがほとんどで、基本的なパソコン操作やタイピングができれば業務可能。企業によっては既定のフォーマットが用意されており、在宅でできる案件があるのも魅力の一つです。
業務内容を詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:データ入力バイトは大学生におすすめ!仕事内容やメリット&デメリットを紹介
テーマパーク
テーマパークやアミューズメント施設は春休み時期に来客数が増えるため、短期バイトを募集するところがあります。 接客や誘導、売店の販売が主な業務となり、施設によっては、清掃や設備の簡単なメンテナンスを任される場合もあるでしょう。
メリットは職場がレジャー施設なので楽しい雰囲気の中でバイトできる点、同世代の学生バイトと仲良くなりやすい点が挙げられます。
バレンタインデー・ホワイトデー関連
2~3月はバレンタインデー・ホワイトデーのイベント期間で、関連商品の販売員は春休みならではのアルバイトといえるでしょう。
主な仕事は百貨店や駅ビルの商業施設の販売店舗に立って行う、お菓子や雑貨の販売業務です。品出しやレジ会計だけでなく、商品の問い合わせ対応やラッピングを任される場合もあります。
立ち仕事に慣れていない場合は体力的に疲れるかもしれませんが、業務内容は難しくなく、店舗によっては社割でお菓子を買える場合もあります。
警備員
主な職場は商業施設やイベント会場で、施設内を巡回して不審者や不審物がないかチェックしたり、車やお客さまを誘導したりすることが業務です。春休み期間のイベントに合わせた短期の求人もあり、しっかり稼ぎたい方は深夜手当が付く夜勤を狙うと良いでしょう。
身体を動かすことが好きな方に向いており、単独でする仕事が好きな方におすすめです。
更に詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:警備員バイトの意外なメリット7選|仕事内容&大変なポイントも
スマホ販売
年度が切り替わる春はスマホの需要が高まり、買い替えや新規契約を促進するバイトの求人が多く出回ります。主な業務は以下のとおりです。
- 販売
- ティッシュ配り
- 初期設定サポート
「販売」は料金プランや商品の知識が必要な分、給与は高い傾向にあります。 「ティッシュ配り」やマニュアル完備の「初期設定サポート」は比較的気軽にできるため、販売よりも短期バイトとして取り組みやすいといえるでしょう。
大学生におすすめの春休み単発バイト4選
続いて、春休みにおすすめ単発バイトを4種類紹介します。
試験監督
試験監督の主な仕事は会場設営や受付・監督で、春は試験が多く実施されるので募集は増える傾向にあります。業務そのものはシンプルなので、未経験でも働きやすいといえるでしょう。
試験日程に合わせて単発で募集しており、半日で終了するケースもあれば拘束時間が7~8時間におよぶ場合もあります。
試験監督バイトの詳細を知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:試験監督バイトはきつい? 仕事内容やメリット・デメリットについて解説
イベントスタッフ
イベントスタッフはライブやフェス、展示会といったイベント運営をサポートするバイトです。 業務内容は会場設営や受付、入場客の誘導や物品販売で、イベントの開催日に合わせて単発で働けます。大規模イベントの場合は大人数のバイトを募集するため、採用されやすい傾向にあるでしょう。
拘束時間の長い案件は1日あたりの給与が高く、数日間の勤務でまとまった金額の収入が得られるのも人気の理由です。
イベントスタッフの設営業務を詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:イベント会場設営バイトはきついだけ?仕事内容や魅力を解説
ピッキング
ピッキングとは、インターネットで注文された商品伝票をもとに倉庫内から商品を集めていく仕事です。 ピッキングする商品は衣類や食料品、雑貨や電化製品などさまざま。企業によっては仕分けや検品を兼任する場合もあります。
倉庫内で荷物を運んでいく仕事なのである程度の体力的な疲労はありますがは必要ですが、物を集めるという単純作業なので未経験でも応募可能。倉庫内は夜間も稼働している場合があり、高時給を狙う場合は手当が付く深夜勤務がおすすめです。
ピッキングバイトの詳細を知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:ピッキングとはどんなバイト?仕分けとの違いやメリット・デメリットを解説!
引越し
引越しバイトは新生活が始まる3~4月に需要が高まるので、大学生の春休み期間は短期・単発の求人が増加します。
基本的に手作業で荷物を運ぶため、重い物や大きい物を運ぶ際は他のスタッフと協力して仕事を進めます。 力仕事なので給与は比較的高く、1日だけの日雇いであれば即日に報酬を支給してくれるところもあるでしょう。
引越しバイトの詳細やメリットを知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:【体験談あり】引越しバイトはきつい? 仕事内容や時給相場、メリット・デメリットを分かりやすく解説
春休みに大学生が短期バイトをするメリット
大学生が春休みに短期バイトをするメリットは大きく3つあります。
時給が高い傾向にある
春休み期間は一時的な人出不足を補うため、高い給与のアルバイト求人が増える傾向にあります。また、春は引越しや季節イベントに関わる仕事の需要が高まるので、それらのバイトが高時給となるケースもあるでしょう。
アルバイトの時間を確保しやすい春休みは、高時給のバイトでしっかり稼ぐいい機会となるはずです。
取り組みやすい仕事が多い
短期バイトは勤務期間が限られているため、長期バイトと比較すると作業が簡単な傾向にあります。
例えば、警備やピッキングなどは作業が複雑ではないので取り組みやすく、短期バイトをよく雇っている企業であればマニュアルが完備されているので安心です。
短期なので新しい仕事に挑戦しやすい
短期限定のバイトは未経験でも採用されやすいため、これまでやったことのない新しい仕事に挑戦できます。 通学期間と異なり休暇中はいつでもバイトができるので、普段働けない職種に応募できる点も春休みバイトのメリットです。
春限定のバイトもあり「未経験のバイトにチャレンジしたい」「新しいスキルを身につけたい」方にはおすすめです。
大学生の春休みのバイト平均月収はいくら?
株式会社マイナビの行った「大学生アルバイト実態調査(2024年)」によると、春休みを含む長期休暇中の大学生のアルバイト平均月収は6.0万円でした。 大学の春休み期間を2カ月と考えると、春休みのバイト収入の平均は12万円だと分かります。
大学生の春休み短期・単発バイトの探し方
ここからは、大学生の春休みの短期バイト・単発バイトの探し方を解説します。
目標金額を決める
春休みの短期バイトを探すときは、まずバイト収入の目標金額を決めてみましょう。目標を決めずに働くと、バイトで休暇が埋まってしまい春休みを楽しむ余裕がなくなってしまうかもしれません。ムリに働き過ぎると体調を崩す可能性もあるため、最初に目標金額を決めておくことが大切です。
金額を決めたらどれくらい働けばいいのか逆算し、バイトと休暇のバランスがとれるスケジュールを組むようにしましょう。 また、稼いだお金を何に使うか考えておくことも、アルバイトのモチベーションが高まるのでおすすめです。
希望する条件を明確にする
春休みの短期バイトは、希望する条件を明確にしてから探すようにしましょう。条件をしっかり決めておくと、自分に合った求人情報をスムーズにキャッチできます。あらかじめ考えておきたいバイトの条件は、次のような項目です。
- 1週間あたりの勤務日数
- 時給(日給)
- 勤務時間帯
- 勤務場所
希望条件に沿った短期バイトが複数見つかったら、自分の得意なことが生かせるバイトを選ぶようにしましょう。
条件の良いバイトは早めに応募する
条件の良いバイトほど早く採用枠が埋まってしまうため、求人には早めに応募するようにしましょう。 好条件の短期バイトを探すなら、12月〜1月の早い時期に求人情報をチェックするのがおすすめです。
ただし、春休み直前でもバイト募集が出る場合はあるので、1月以降に探し始める方もこまめに求人サイトを確認してみると良いでしょう。 希望条件に優先度をつけて取捨選択しながら探すと、自分にあった短期バイトが見つかりやすくなります。
大学生の春休み短期バイトに関するよくある質問
最後に、大学生の春休み短期バイトに関するよくある質問と回答を紹介します。
Q.大学生が春休みにできる2週間~1カ月のリゾートバイトは?
リゾートバイトは「1カ月以内の勤務」や「1週間以内の勤務」などがあり、勤務期間は比較的自由に選べます。 「2週間だけの勤務」と「1カ月以上の勤務」はいずれも可能なので、希望する期間に働けるリゾートバイトを探してみてください。
関連記事:リゾートバイトとは?人気の都道府県や働く期間などアンケートをもとに解説!
Q.大学生の春休みにおすすめの掛け持ちバイトは?
掛け持ちバイトでおすすめの職種は、日程調整しやすい「イベントスタッフ」や短時間で効率的に稼げる「塾講師」です。 単発で1日から作業できる「ピッキング」や「引越し」も調整しやすいので、掛け持ちバイトにおすすめです。
掛け持ちバイトのメリットやデメリットを詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:掛け持ちバイトを成功させたい人必見!やめたほうがいいと言われる理由や確定申告のやり方についても解説
Q.春休みだけアルバイトをしている大学生はどれくらい?
株式会社マイナビ「大学生のアルバイト調査(2024)」によると、春休みを含んだ長期休み限定のアルバイトをしている大学生は7.4%います。単発・短期バイトをしている大学生は25.6%いるので、3割近くの人は長期休みや隙間時間を有効活用してアルバイトをしているようです。
大学生の春休みは短期バイトで効率よく稼ごう
大学生の春休みは高時給・好待遇の短期バイト募集が出る時期で、しっかり稼ぐチャンスです。 短期バイトは普段できない職種に挑戦できるメリットもあり、短期限定の「リゾートバイト」や「塾講師」、単発で勤務できる「試験監督」や「イベントスタッフ」が人気です。
自分に合った春休みの短期バイトは、マイナビバイトで探してみてください。 目標とする金額が稼げる、希望条件に合った求人が見つかるでしょう。