稼ぎやすい副業おすすめ30選!会社員や学生・主婦(夫)に人気の職種は? | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    稼ぎやすい副業おすすめ30選!会社員や学生・主婦(夫)に人気の職種は?

「副業を始めたいけれど、自分に合う職種が分からない……」と悩んでいる方必見! 本記事では、稼ぎやすい副業30選を紹介します。初心者から主婦(夫)、学生、会社員まで、それぞれに合った副業の種類と選び方を紹介しているので、副業で稼ぎたい方はぜひチェックしてみてください。


初心者におすすめの副業6選

まずは、初心者でも挑戦しやすく、比較的リスクが低い職種を5つ紹介します。副業にまだ慣れていない方は、簡単な作業や低コストで始められる仕事を選ぶのがポイント。コツコツ経験を積みながら、少しずつ仕事の幅を広げていくと良いでしょう。

【初心者が副業を選ぶポイント】

  • 作業が比較的簡単
  • 低コストでスタートできる
  • オンラインでもできる

(1)データ入力

企業や個人から提供された情報を、指定のフォーマットに正確に入力する仕事です。Excelや専用システムを使うことが多く、単純作業がメインとなります。細かい作業が得意な人やタイピングが速く正確な人に向いており、パソコンがあればすぐ始められるでしょう。時給相場は1,100〜1,400円程度です。

データ入力バイトを探す

関連記事:データ入力バイトの仕事内容・メリット&デメリットを紹介

(2)アンケートモニター

企業や調査会社が提供するアンケートに回答する仕事です。Webアンケートであればスマホでも手軽に参加でき、スキマ時間を活用したい人や、コツコツ作業するのが得意な人に向いています。報酬相場はアンケートの形式によって異なり、Webアンケートであれば1件数円〜数百円、インタビューや会場モニターであれば数千〜数万円が目安です。

アンケートモニターバイトを探す

関連記事:アンケートモニターバイトの仕事内容やメリットを解説

(3)ホームユーステスト

新商品や日用品を自宅で試用し、使用感や感想をフィードバックする仕事です。商品レビューに興味がある人や、丁寧に感想を伝えられる人に向いています。報酬相場は1,000〜5,000円程度で、案件によっては商品提供+謝礼の形式もあるでしょう。

(4)ポイ活

広告閲覧やサービス登録、ゲームなどでポイントを貯め、現金やギフト券に交換する副業です。1件あたりの報酬は低いものの、誰でも手軽にポイントを獲得できるため、スマホで空き時間に少しでも稼ぎたい人にはぴったりでしょう。

(5)フリマアプリでの不用品販売

フリマアプリで自宅の不要品を出品・販売する副業です。写真撮影や文章作成が苦にならず、物を整理したい人に向いています。報酬相場は売る物によって変動しますが、一般的には月数千〜数万円程度でしょう。

(6)ポスティング

チラシや広告を各住宅のポストに投函する仕事です。作業自体は簡単ですが、1日に数百枚を配る必要があるため、身体を動かすのが好きな人や地道な作業をコツコツ続けられる人に向いているでしょう。報酬相場は1枚2〜7円で、配った分だけ給料がもらえる歩合制が一般的です。

ポスティングバイトを探す

そのほか、副業初心者には自宅に届く内職もおすすめ。以下の記事にて詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。

関連記事:自宅に届く内職9選!シール貼り・袋詰めなど家でできる副業を紹介


主婦(夫)におすすめの副業7選

続いて、主婦(夫)におすすめの職種を7つ紹介します。主婦(夫)の方は家事や育児など、毎日の生活に追われることが多いものの、スキマ時間を上手に活用して副収入を得ることが可能です。特に、家事の合間に取り組めるものや自身の経験を生かせる仕事が人気を集めています。

【主婦(夫)が副業を選ぶポイント】

  • 短時間からスタートできる
  • コツコツ進められる
  • 在宅でできる

(1)シール貼り

商品のパッケージや販促物などに、指定された位置へシールを貼る仕事です。単純作業が中心で、在宅や軽作業所での案件もあります。細かい作業が得意な人や、集中力があり、黙々と作業するのが好きな人に向いているでしょう。単価相場はシール1枚あたり約0.4~10円程度で、成果に応じた賃金が支払われる出来高制のケースもあります。

シール貼りバイトを探す

関連記事:在宅でできる副業「シール貼り」バイトは危ない?報酬相場やメリット・注意点も解説

(2)袋詰め・封入

チラシやノベルティ、商品などを袋に詰めたり、封筒に資料を封入したりする仕事です。単純作業が苦にならず、手先が器用でスピードと正確さを両立できる人にはぴったりでしょう。報酬相場は1袋あたり0.5~5円程度です。

袋詰め・封入バイトを探す

(3)組み立て

部品やパーツを組み合わせて製品を完成させる仕事。マニュアルに沿って作業するため、未経験でも始めやすいのが特徴です。こちらも袋詰め同様、手先が器用で根気よく作業できる人に向いています。単価相場は1~15円程度ですが、組み立てと一緒に検品や梱包まで任される場合はその分上乗せされることもあるでしょう。

組み立てバイトを探す

(4)家事代行サービス

掃除・洗濯・料理など、家庭内の家事を代行します。家事が得意で、丁寧な対応ができる人に向いており、報酬相場は時給1,200〜2,000円程度です。日ごろ行っている家事の経験を生かしながら働けるのが最大の魅力でしょう。

家事代行バイトを探す

(5)ベビーシッター・保育補助

子どもの見守りや遊び相手、送迎などを行う仕事です。ベビーシッターや保育補助に必要な資格は特にありませんが、民間資格を取得していると依頼主からの信頼を得やすくなるでしょう。子どもが好きで、責任感があり、柔軟に対応できる人に向いており、報酬相場は時給1,000〜3,000円程度です。

ベビーシッターバイトを探す

関連記事:保育士バイトとは?保育補助の仕事内容やメリット・デメリットも解説

(6)コールセンター・電話対応

顧客からの問い合わせ対応や、商品案内・予約受付などを電話で行います。マニュアルに沿った対応が基本ですが、丁寧な話し方やクレーム対応力が求められるため、ある程度の電話対応経験がある人に向いているでしょう。報酬相場は時給1,200〜1,800円程度です。

コールセンターバイトを探す

(7)文字起こし

会議やインタビューなどの音声データを聞き取り、正確にテキスト化する仕事です。作業自体は単純ですが、集中力や聞き取り能力、文章力が求められるでしょう。報酬相場は60分の音声データで1万〜1,8万円程度です。

主婦(夫)におすすめの副業については以下の記事でも詳しく紹介しています。

関連記事:主婦(夫)におすすめの副業20選|在宅やスキマ時間に稼ぐポイントと注意点を解説


会社員におすすめの副業5選

次に、会社員・正社員におすすめの副業を紹介します。会社員や正社員の方が副業を選ぶ際は、本業に支障をきたさず、柔軟に稼げるかどうかが鍵。特に、在宅やオンラインで完結できる案件は本業との両立がしやすいでしょう。また、今後のキャリアに役立ちそうな分野を選ぶのもおすすめです。

【会社員が副業を選ぶポイント】

  • 土日・祝のみでもOK
  • 在宅でできる
  • 本業に生かせる

(1)Webライティング

Webメディアやブログ向けに記事を執筆する仕事です。文章を書くのが好きで、情報を整理して伝えるのが得意な人に向いています。報酬相場は1文字0.5〜2円が一般的ですが、SEOライティングや編集・校正の業務も担えるようになると、月1〜10万円以上稼ぐことも可能です。

Webライターのバイトを探す

(2)プログラミング・Web開発

Webサイトやアプリの開発、システム構築などを行う仕事で、スキルに応じて案件の幅が広がります。プログラミングスキルやITスキルを持つ人であれば、自身のスキルアップにもつながるでしょう。報酬相場は時給2,000〜3,000円で、案件によっては月5〜30万円以上も可能です。

プログラミングバイトを探す

関連記事:プログラミングバイトはどんな仕事?大学生の未経験者が事前にしておくべき準備も紹介

(3)動画編集

企業PR動画などの編集を行う仕事で、カット・テロップ・BGM挿入などがメイン業務です。クリエイティブな作業が好きで、編集ソフトが使える人に向いています。報酬相場は3分の動画で1本1~8万円となっており、案件によっては月3〜15万円以上稼ぐこともできるでしょう。

(4)アフィリエイト

ブログやSNSで商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を得る成果報酬型の副業です。報酬相場は月数円〜数十万円と幅広く、場合によっては収入がゼロの月もあるでしょう。安定的な収入を得るのは簡単ではありませんが、継続力があり、情報発信やマーケティングに興味がある人に向いています。

(5)覆面調査

覆面調査(ミステリーショッパー)は、店舗やサービスを一般客として利用し、接客や清潔感などを評価・報告する仕事です。観察力があり、細かい点にも気づける人に向いています。報酬相場は1件1,000〜10,000円程度で、案件によっては交通費が支給されるケースもあるでしょう。


大学生におすすめの副業7選

ここからは、大学生におすすめの副業を7つ紹介します。大学生にとっては学業が最優先となるため、授業やサークル活動と両立しやすい仕事を選ぶのがポイント。また、将来やりたいことや目標が決まっている人は、それにつながる仕事内容であればより貴重な経験になるでしょう。

【大学生が副業を選ぶポイント】

  • 授業やサークル活動と両立しやすい
  • 低コストで始められる
  • 将来につながる

(1)デリバリー

自転車やバイクで飲食物や荷物を配達する仕事。身体を動かすのが好きな人や、自由な時間に働きたい人に向いています。雇用形態は「アルバイト」と「業務委託」の2種類あり、アルバイト配達員の場合は時給1,100〜1,300円程度、業務委託配達員の場合は配達量が多いほど稼ぎやすいため、人によっては月1〜10万円以上稼ぐことも可能でしょう。

デリバリーバイトを探す

関連記事:デリバリーバイトはきつい?業務内容や時給、メリット・デメリットなどを解説

(2)家庭教師

小中高生を対象に、対面またはオンラインで学習指導を行います。教えることが好きで、生徒とのコミュニケーションが得意な人に向いています。報酬相場は時給1,700円前後と高く、大学生に人気のある職種の一つです。

家庭教師バイトを探す

関連記事:家庭教師バイトの仕事内容や時給相場、メリット・デメリットについて解説

(3)イベントスタッフ

展示会・ライブ・スポーツイベントなどで、受付・誘導・設営などを担当します。報酬相場は時給1,200〜1,400円程度。給与支払が日払い・週払いであることも多く、「すぐにお金が必要」という時にもおすすめです。

イベントバイトを探す

関連記事:【体験談あり】イベントバイトはきつい?仕事内容や時給相場、向いている人の特徴

(4)SNS運用代行

企業や個人のSNSアカウントを代わりに運用し、投稿・コメント対応・分析などを行います。SNSが好きでトレンドに敏感な人や、SNSマーケティングのスキルを磨きたい人に向いているでしょう。報酬相場は1アカウントあたり月3,000~3万円程度です。

SNS運用バイトを探す

(5)採点

模試やアンケート、学力テストなどの回答をチェックし、正誤を判定して得点を記録する仕事です。マニュアルに沿って作業するため、専門知識がなくても対応できるでしょう。報酬相場は時給2,000〜3,000円程度。細かい作業が得意で、集中力がある人に向いており、在宅でできる案件もあります。

採点バイトを探す

関連記事:在宅採点バイトはいくら稼げる?給料相場・体験談も解説

(6)サンプリング・PR

街頭やイベント会場などで、商品やサービスの試供品を配布したり、ブランドの魅力を伝えたりする仕事です。企業のプロモーション活動の一環として行われることから、明るく元気な対応ができる人は重宝されるでしょう。報酬相場は時給1,300〜1,500円程度となっています。

(7)軽作業

倉庫や工場内で梱包・ピッキング・検品・仕分けなどの単純作業を行います。仕事内容は部門ごとに異なりますが、1日4時間以内など短時間で働けるため、スキマ時間を有効活用できるでしょう。報酬相場は時給1,200〜1,700円程度です。

軽作業バイトを探す

関連記事:軽作業バイトはどんな感じ?仕事内容やメリット・デメリットを紹介

また、大学生におすすめの副業については以下の記事もご覧ください。

関連記事:大学生におすすめの副業20選!パソコン・スマホ1台でできる仕事も


スキルを生かして稼げるおすすめの副業5選

ここでは、スキルを生かして稼げるおすすめの副業を紹介します。得意分野を生かせる職種であれば、市場のニーズに応じてより高い報酬を得ることも可能です。また、趣味や得意分野を深めることで更にスキルが磨かれ、本業にもつながるでしょう。

(1)宛名書き・代筆

招待状や年賀状、手紙などの宛名や本文を手書きで代筆する仕事です。なかには冠婚葬祭関連の依頼もあり、きれいな字を書ける人にはうってつけの副業でしょう。宛名書きの報酬相場は1件20~80円程度、賞状の代筆は全文の場合4,000~5,000円程度となっています。

(2)Webデザイン

Webサイトやバナー、LPなどのデザインを行う仕事で、UI/UXの知識が求められることもあります。デザインセンスがあり、クリエイティブ関連の編集ツールが使える人はチャレンジしてみても良いでしょう。報酬相場はバナー制作で1件数千円~5万円程度、LP制作で2~5万円程度とされています。

Webデザインバイトを探す

(3)翻訳・通訳

英語や他言語の文章を翻訳したり、会話の通訳を行ったりする仕事です。ビジネスや医療など扱う分野は幅広く、案件によって報酬相場も異なりますが、時給に換算すると1,000~3,000円程度とされています。自身の語学力を生かしたい人にはおすすめの副業でしょう。

翻訳バイトを探す

(4)ハンドメイド作品の販売

アクセサリーや雑貨などの手作り作品をフリマサイトで販売します。ものづくりが好きで、デザインや写真撮影、販売管理ができる人に向いているでしょう。単価相場はアクセサリー1個あたり10~200円と幅がありますが、人気のクリエイターになると単価も上がりやすくなります。

(5)オンライン秘書

オンライン秘書とは、インターネットを通じて企業や個人の業務をサポートする在宅型の秘書業務のこと。メール・チャット対応や書類作成・データ入力、議事録作成など業務は多岐に渡ります。平均時給は2,000~4,000円と高く、リモートで働けるため、柔軟な働き方を求める人に人気です。

オンライン秘書バイトを探す


副業を始める前に知っておきたい基礎知識

ここからは副業を始める前に知っておくべき基礎知識を紹介します。

会社の就業規則を確認

会社員の場合は、勤務先の就業規則で副業が禁止されていないかを必ず確認しましょう。会社によっては副業に対して厳しい制限を設けている場合があります。

また、副業が許可されていても、副業に関する誓約書の提出や事前申請、業務内容を報告する義務があるケースもあるため、上司や担当者に必ず確認してください。

安全な副業を選ぶコツ

気になる副業を見つけた際は、事前に運営会社や仕事内容を調べ、評判や実績、相場などをチェックしましょう。知名度があり、ある程度の実績を持った企業のサイトから探すことで、怪しい案件を避けやすくなります。SNSや口コミサイトでの評判も確認しておきましょう。

また、高額な初期費用や登録料を要求する案件には注意が必要です。業務内容が不透明な場合や、連絡手段がSNSに限定されている案件にも疑いの目を向けてみましょう。

副業における税金・確定申告の基本

副業で得た所得が年間20万円を超える場合、原則として確定申告が必要になります。会社員も同様で、住民税にも影響が出るため注意が必要です。

確定申告の時期には書類の提出や控除の確認などの手続きがあるので、早めに領収書や収入の証拠を整理しておくと安心です。

関連記事:学生アルバイトの確定申告は必要?やり方や注意点を解説


副業に関するよくある質問

​最後に、副業に関するよくある質問について回答します。

Q.スマホだけでできる副業は何がある?

スマホだけでできる副業の例は以下のとおりです。

  • アンケートモニター
  • ポイントサイト
  • フリマアプリでの販売
  • SNS運用代行

いずれもスキマ時間にできる手軽な副業が多く、初心者にもおすすめです。

Q.会社に副業はバレる?

住民税の通知により、副業が会社にバレる可能性があるでしょう。

住民税は前年の収入に応じて決まるため、副業で収入が増えると翌年の住民税も高くなります。会社が住民税を給与から天引きする際、経理担当者が「前年と比べて住民税が不自然に高い」と気づき、給与以外の収入があると推測されることで、副業が発覚するという流れです。

会社にバレないよう工夫するよりも、正当な方法で会社と相談しながら進めたほうが健全でしょう。

Q.副業でいくら稼いだら確定申告が必要?

給与所得以外の副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。会社員でも対象になるため、収入管理は確実に行いましょう。

関連記事:学生アルバイトの確定申告は必要?やり方や注意点を解説


自分に合った副業を選ぼう

副業を始める際は、自分のライフスタイルや目的に合った仕事を選ぶことが大切です。無理なく続けられる副業を選べば、収入だけでなく、スキルや自信も自然と身に付くでしょう。

マイナビバイトではさまざまな仕事を紹介しているので、自分に合った職種を見つけてみてください。

マイナビバイトからAI検索で求人を探す


TOP