「ネイルOK」なバイト14選! 仕事の特徴やどこまで許されるのか基準を解説 | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    「ネイルOK」なバイト14選! 仕事の特徴やどこまで許されるのか基準を解説

この記事の要約

\あなたに合ったバイトが見つかる!/

ネイルOKなバイトを探す

ネイルを楽しんでいる人のなかには、「バイトを探しているけど、ネイルOKのバイトはあるの?」と疑問に感じる人もいるかもしれません。身だしなみについて規定を設けているバイトも存在しますが、職種によっては柔軟な対応をしていて「ネイルOK」の場合もあります。
この記事では、「ネイルOK」のバイトの特徴や職種、ネイルをしたまま働くうえで知っておきたいポイントを紹介します。


1.「ネイルOK」なバイトの特徴

ここでは、求人で「ネイルOK」と記載されているバイトの特徴を紹介します。ネイルを楽しみながら働きたい人は参考にしてみてください。

対面で接客をしない仕事

接客をしない仕事は「ネイルOK」としている傾向にあります。直接お客さまと接する仕事は清潔感のある身だしなみが求められますが、対面で接客する機会の少ない仕事は、相手に与える印象に気を配る必要がなく、比較的「ネイルOK」であることが多いようです。ただし、お客さまと接する機会の少ない事務でも、場合によっては肌なじみの良い落ち着いた色のみOKとすることもあります。

おしゃれが求められる仕事

アパレル店員や美容系の販売員など身だしなみに気を配る必要がある仕事は、ネイルの規定がない場合が多いです。そのほかに、ブライダルなどある程度の清潔感が求められる仕事は、ネイルを許容していることもあります。
ただし、企業やブランドイメージを保つため、色やデザインに関する規定が設けられているケースもあるので、事前にバイト先に確認しましょう。

調理・医療関係以外の仕事

食品を扱う仕事や、衛生管理が徹底されている医療系の仕事、精密機器を扱う仕事では「ネイルNG」としていることが一般的です。万が一、パーツなどが取れて異物混入などのトラブルが発生してしまうと、健康被害などの重大な問題につながる可能性があるためです。


2. 「ネイルOK」なバイト14選

「ネイルOK」のバイトには、どんな職種があるのでしょうか。ここでは、主な職種を紹介します。

在宅ワーク

在宅ワークには、以下のような仕事内容があります。

【仕事内容】

  • アンケートモニター…企業から依頼されたアンケートに回答する
  • シール貼り…商品や郵便物などに値札・バーコード・訂正シールを貼る
  • Webライター…Webコンテンツの記事を執筆、またはSNSなどのライティング
  • Webデザイナー…Webサイトのデザイン・制作、Web広告の作成やバナーの作成
  • 動画編集…広告動画やPR動画の作成・編集
  • 採点…模試や予備校のテストの採点・添削

在宅ワークは自宅で作業ができるため、お客さまや同僚との直接的な接点がなく「ネイルOK」の場合がほとんどです。
基本的に色やデザインは自由ですが、シール貼りでは商品を傷つけないように気を付ける必要があります。また、パソコン作業ではタイピングの邪魔にならないように、パーツをシンプルにしたり、適度な爪の長さに調節したりするのが良いでしょう。

▼在宅ワークのお仕事を探す

こちらもあわせてチェック
おすすめ在宅ワーク35選|家でできるバイトのメリット・デメリットも【未経験・初心者OK】

コールセンター・テレフォンアポインター

【仕事内容】

  • お客さまからの問い合わせ対応、サービスや商品の提案などの電話対応

コールセンターやテレフォンアポインターは、対面での接客がないため、多くの会社で「ネイルOK」とされています。色やデザインなども規定がない場合がほとんどですが、パソコンで入力作業をすることもあるため爪の長さは調節しておくと安心です。

▼コールセンター・テレフォンアポインターのお仕事を探す

データ入力

【仕事内容】

  • パソコンを使用して文字や数字を入力する業務

パソコンで文字や数字などを入力するデータ入力の仕事は、お客さまと直接対面する機会がないため、身だしなみの規定がなく「ネイルOK」の会社が多いです。
しかし、パソコン作業がメインになるので、タイピングの妨げにならないよう爪の長さは調節しパーツも控えめなサイズにするのが良いでしょう。

▼データ入力のお仕事を探す

こちらもあわせてチェック
データ入力バイトは大学生におすすめ?仕事内容や求人情報を紹介

事務・受付

【仕事内容】

  • パソコンを使用した入力業務や来客対応、電話対応など

オフィスワークである一般事務は、お客さま対応が少ないため「ネイルOK」としている会社が多くみられます。また、受付事務はお客さま対応があるものの、身だしなみに気を配る必要があるため「ネイルOK」としている会社もあります。
ただし、来客対応を行うためシンプルなデザインのみOKとする会社も少なくありません。色はピンクやベージュ系などの落ち着いた色調が望ましいです。場合によっては、「パーツ不可」「ワンカラーのみ可」などの規定が設けられている会社もあるので、事前に上司や先輩に確認しましょう。

▼事務・受付のお仕事を探す

軽作業

【仕事内容】

  • 工場や倉庫などで行うピッキング・検品・仕分け・梱包作業など

工場での軽作業は接客がないため、「ネイルOK」の場合が多いです。色やデザインなどは比較的自由にできますが、箱詰め作業や商品にキズがないかチェックする検品作業などがあるため、商品を傷つけたり、異物混入などのトラブルが発生しないように、パーツはつけずに長さも抑えめにするのが良いでしょう。
取り扱う商品や作業内容によっては、ネイルに関する制限がある可能性があります。念のため、バイトを始める前に担当者に確認しましょう。

▼軽作業のお仕事を探す

こちらもあわせてチェック
軽作業とは?仕事内容や向いている人の特徴、メリット・デメリットを紹介

居酒屋・バーのホール

【仕事内容】

  • 接客、来店客の注文取り、料理などの配膳、会計、清掃など

居酒屋やバーのホールスタッフは、「ネイルOK」の店舗もあります。飲食物を扱う接客業ですが、清潔感のある色やデザインであれば、身だしなみは自由としている場合も。ただし、パーツが落ちて飲食物に混入させないよう注意が必要です。また、店舗によっては「ネイルNG」としているケースもあるので、気になる人は募集要項や面接の際に確認しましょう。

▼居酒屋のお仕事を探す

▼バーのお仕事を探す

アパレルの販売

【仕事内容】

  • 接客、販売など

アパレルショップの販売員はファッションの一環として「ネイルOK」の場合がほとんどです。多くの会社がブランドイメージを維持しつつも、従業員の創造性を尊重し、色やデザインは自由としていることもあります。ただし、「ネイルNG」としている会社もあるので、応募の際に確認しましょう。

▼アパレル販売のお仕事を探す

こちらもあわせてチェック
アパレルバイトはどんな人におすすめ?向いている人を解説

イベントスタッフ

【仕事内容】

  • 会場の設営から撤収までのサポート、受付・誘導など

イベントスタッフは、スポーツの試合やコンサートなどの開催時に、会場の設営や撤収までをサポートします。そのほかにも、グッズ販売や入場受付、来場者の誘導など仕事内容もさまざまで、現場によってネイル可否は異なるでしょう。作業中にパーツが落ちてしまうことも考えられるため、安全面を考慮すると落ち着いたデザインが安心です。派遣会社を通して就業する場合は、会社ごとに規定が設けられている場合があるので、事前に確認しておきましょう。

▼イベントスタッフのお仕事を探す

雑貨・コスメ販売

【仕事内容】

  • 接客、販売など

雑貨やコスメの販売は、身だしなみの規定が比較的柔軟な傾向があり「ネイルOK」の場合が多いです。清潔感のある色や長さであれば可としていたり、会社やブランドイメージを損なわない範囲であれば良いこともあるようです。
なお、コスメ販売はお客さまの肌に直接触れる機会が多いため、衛生面への配慮が必要です。そのため、パーツや爪の長さは適宜調節することが求められます。

▼雑貨販売のお仕事を探す

▼コスメ販売のお仕事を探す

清掃・ビル管理・メンテナンス

【仕事内容】

  • オフィスビルや施設の清掃

清掃の仕事は、会社によってネイルの規定が異なります。オフィスビルなどの清掃はお客さまがいない時間帯に行うため「ネイルOK」のケースもありますが、ホテルや商業施設はお客さま対応を行う可能性もあるため「ネイルNG」だったり色やデザインが制限されていたりすることもあります。仕事中は業務に支障が出ないよう、爪の長さやパーツに注意を払うことが大切です。

▼清掃のお仕事を探す

警備・交通誘導

【仕事内容】

  • 警備・・・公共施設、ショッピングモール、アミューズメント施設等の巡回
  • 交通誘導・・・工事現場、商業施設の駐車場などの交通誘導

警備業務における身だしなみ規定は、周囲の安全確保の観点から規定が多いものの、交通誘導など直接的な接客がない職種では「ネイルOK」の求人もあります。
警備は仕事内容や雇用形態によって規定が異なるため、応募の際や面接時に詳細を確認しましょう。なお、「ネイルOK」の場合でも、シンプルなデザインのみ可としていることもあります。

▼警備のお仕事を探す

▼交通誘導のお仕事を探す

配達・配送・ドライバー

【仕事内容】

  • 荷物の集荷から運搬までの配達業務、ドライバー

商品を運搬するのがメインの配達・配送・ドライバーは、軍手を着用することも多いため「ネイルOK」の場合があります。色やデザインは比較的自由ですが、商品に傷をつけてしまったり、荷物を運ぶ際にケガをしないように、安全面を考慮して爪は短めに整えておくと安心です。

▼配達のお仕事を探す

▼ドライバーのお仕事を探す

ドラッグストア・量販店

【仕事内容】

  • 接客、販売など

ドラッグストアや量販店での販売員は、接客業で商品に触れる機会もありますが、身だしなみの規定が少ない傾向にあります。店舗にもよりますが、落ち着いた色やデザインであればOKであったり、ブランドイメージに合っていれば問題ないと判断されることもあるようです。ただし、商品に触れることを考えると爪は適切な長さを保ち、パーツなどもつけないほうが良いでしょう。

▼ドラッグストアのお仕事を探す

こちらもあわせてチェック
ドラッグストアのアルバイトが大学生に人気の理由とは?そのメリットもあわせて確認しよう!

パチンコ店員

【仕事内容】

  • 接客、清掃、メンテナンス対応など

パチンコ店員は、身だしなみの規定がなく「ネイルOK」の場合が多いです。店舗によってはシンプルなデザインのみ可としていることもあります。パチンコ玉の運搬や清掃業務もあるため、業務に支障が出ないよう長い爪やパーツは避けたほうが良いでしょう。

▼パチンコのお仕事を探す

こちらもあわせてチェック
パチンコ屋バイトはきつい?仕事内容や時給、メリット・デメリットについて解説


3. 「ネイルOK」なバイトはどこまでなら良い?

一般的に、接客がない仕事やオフィスワークであれば、ネイルのデザインや色は制限がない場合が多いです。そのほかの職種でも「身だしなみの一つとしてOK」としていることもありますが、シンプルなデザインで爪も長すぎないほうが良いでしょう。
目立つデザインや色、大きなパーツは仕事中に商品を傷つけてしまったり、作業に支障をきたすことも考えられるため避けるのが無難です。また、ネイルが剥げてしまったり、爪が長すぎると清潔感がなくなることがあるため、定期的に爪の状態をチェックして手入れをしましょう。ネイルの規定については会社によって異なるため、募集要項や面接の際に確認することが大切です。


4.「ネイルOK」なバイトに関するよくある質問

最後に、「ネイルOK」のバイトに関するよくある質問を紹介します。

飲食店でも「ネイルOK」な場合がある?

飲食物を取り扱う職種でも「ホールスタッフなら可」や「シンプルなデザインであれば可」など、「ネイルOK」な職場もあります。ただし、基本的には衛生上の理由で「ネイルNG」としている店舗が多いため、募集要項で「ネイルOK」と記載があっても、詳細は面接の際に確認しましょう。

面接でネイルをしても大丈夫?

「ネイルOK」のバイトだとしても、面接では身だしなみを確認されることが多いため、ピンクやベージュなどの落ち着いた色が良いでしょう。すでにネイルをしている場合は、ネイルが伸びっぱなしになっていないか、剥げていないかなど爪の状態をチェックしメンテナンスしておきましょう。


5.まとめ

ネイルを楽しみながらバイトをしたいと言う人は、比較的接客の機会がない職種を選ぶのがおすすめです。
また、「ネイルOK」のバイトでも仕事に支障がない範囲のデザインと長さにし、企業やブランドイメージを損なわないようにしましょう。会社によってはネイルなどの身だしなみについて規定が細かく決められているケースもあるため、面接の際に確認しておくと安心です。

ネイルOKなバイトを探す


TOP