高校生・大学生におすすめの初バイト23選!人見知りにぴったりな職種も紹介 | マイナビバイトTIMES

初めてのアルバイトを検討する場合、「自分に合ったアルバイト探しができるか不安」「学業と両立できるか不安」「アルバイト先でなじめるか不安」と悩む方も多いでしょう。

本記事では、高校生・大学生におすすめの初バイトを23選紹介します。

職種のカテゴリごとに分けて紹介するので、初めてのバイト探しで迷っている方はぜひ参考にしてください。


1.高校生・大学生におすすめの初バイト18選|人見知りにおすすめの仕事も紹介

高校生・大学生 初バイト 飲食店

高校生・大学生におすすめの飲食店バイトは以下です。

カフェ

カフェでは、カウンターで注文を聞くセルフサービス式と、席で注文を聞いて商品を席まで運ぶフルサービス式があり、どちらも主な業務はレジやドリンクの作成・テーブルの片付け・清掃などです。

フルサービスの場合は、席でオーダーをとって、席までドリンクを運ぶといった業務も加わるでしょう。

また、店舗によってはコーヒーを中心としたドリンクメニューだけでなく、ケーキやパスタのような食事を提供する場合もあります。

食事の提供がある店舗では、皿洗いも仕事の一つとなります。

カフェは学生バイトが多い傾向にあるため、高校生や大学生がなじみやすいバイト先になるでしょう。

>>>カフェのバイトを探す

ファーストフード店

ファーストフード店では、主にハンバーガーや牛丼などの料理を提供し、接客・レジ打ち・調理などの業務を行います。

注文から提供までのスピードが重視されるため、素早く対応することが求められるでしょう。

一方、作業自体はシンプルなので、比較的早い段階で慣れやすいともいえます。

24時間営業の店舗もあり、シフトの融通がききやすく学業との両立もしやすいでしょう。

>>>ファーストフードのバイトを探す

ファミレス

ファミレスでは、お客さまの案内・料理の提供・レジ打ちなどを行う「ホールスタッフ」と、厨房で材料の仕込み・調理補助・皿洗いなどを行う「キッチンスタッフ」の仕事があります。

マニュアルがしっかり用意されている場合が多く、基本的な接客マナーを覚えられるでしょう。

接客を身に付けたいならホール、調理に興味があるならキッチンを選ぶのがおすすめです。

>>>ファミレスのバイトを探す

居酒屋

ファミレスと同様に、店内で接客を中心とした業務を行うホールスタッフと、厨房で調理補助といった業務を行うキッチンスタッフに分かれます。

居酒屋は営業時間が夜のみの場合も多く、夕方から深夜にかけたシフトが一般的です。

特に週末は混み合ったり、メニュー数が多かったり、初バイトとしてはやや難易度が高いものの、他の飲食店のバイトに比べて高時給なのが魅力となるでしょう。

また、まかない制度があるお店もあるため、特に一人暮らしの大学生におすすめです。

>>>居酒屋のバイトを探す

ピザ屋

デリバリーのピザ屋の場合は、店内で調理を行う「インストア」と、ピザをバイクや自転車で運ぶ「デリバリー」に分かれます。

インストアは電話やネット予約で注文を受け、ピザやサイドメニューの調理を行うのが主な仕事です。

デリバリーは原付バイクを使用することが多く、時給はインストアより高い傾向があります。

実店舗を構える飲食店と比べると、人と会話する機会が少ないため、接客が苦手な人にもおすすめのバイトです。

>>>ピザ屋のバイトを探す

清掃スタッフ

清掃スタッフは、商業施設やオフィスビルなどの清掃を行う仕事です。自分の担当エリアを一人で清掃する場合が多いため、他スタッフとの会話が少ないのが特徴です。

黙々と作業をこなすのが得意な方にはぴったりな仕事でしょう。

>>>清掃スタッフのバイトを探す

データ入力

データ入力は、アンケート結果の集計や売上情報といったデータをパソコンで入力してまとめる仕事です。

接客はなく一人で作業するため、人見知りの方でも安心して仕事をしやすいでしょう。

入力内容の正確性やタイピングスキルが必要となるため、長時間集中して作業ができ、ある程度タイピングに自信がある方に向いています。

>>>データ入力のバイトを探す

交通量調査

交通量調査は、ビルの建設や修繕に伴い、必要な情報を収集するために交通量を数える仕事です。

対象の道路を通過していく歩行者・自転車・自動車などの数をカウントします。

勤務時間は10時間以上であることが多いですが、2時間働いたら交代して1時間休憩するといった働き方が一般的です。

他のスタッフと会話する機会は少なく、人見知りの方でも働きやすいでしょう。

>>>交通量調査のバイトを探す

ポスティング

ポスティングは、住宅のポストに指定のチラシや広告を投函する仕事です。

配布物は会社や事務所で受け取り、担当エリアへ移動してリストに沿って配布します。

シフトは主に日中から夕方頃までの勤務が多く、比較的自分のペースで仕事を進めやすいのが特徴です。

>>>ポスティングのバイトを探す

ゲームテスター

ゲームテスターは、リリース前のゲームをプレイし、不具合をチェックする仕事です。

一度のチェックで終わるわけではなく、一つのゲームに対して1〜3カ月ほどかけて地道な作業を続けていきます。

集中力は必要な仕事ですが、人との会話は少ないため、ある程度ゲームが得意だけれど人見知りという方に向いているでしょう。

>>>ゲームテスターのバイトを探す

学童

学童のバイトでは、放課後や長期休暇に学童保育に預けられる子どもたちのお世話をします。

食事やおやつの提供、宿題のお手伝い、遊び相手などが主な業務です。

保護者とのやりとりは社員が行うため、バイトが覚える仕事は少なく、初バイトでも取り組みやすいでしょう。

また、子どもと触れ合えるバイトであるため、子ども好きの人や、将来子どもと関わる職業に就きたい人におすすめです。

>>>学童のバイトを探す

試験監督

試験監督とは、模試の会場で問題用紙を配ったり、不正がないように見回りをしたりする仕事です。

試験の前後に、会場の準備や片付けをすることもあります。数時間で終わるバイトから、1日がかりのバイトまで種類はさまざまあるため、働きたい時間や稼ぎたい金額に合わせて選ぶと良いでしょう。

>>>試験監督のバイトを探す

塾講師

塾講師は、小学生から高校生までの子どもに、学校の勉強や受験対策といった指導を行う仕事です。

勤務体系は週1コマ・1教科から働けることもあり、学業との両立もしやすいでしょう。

また、授業を行う塾講師以外に「チューター」という塾講師のアシスタントのような仕事をするバイトもあります。

塾講師にチャレンジするのが不安な場合は、まずはチューターから始めてみるのがおすすめです。

>>>塾講師のバイトを探す

書店

書店には「新書系書店」と「古本系書店」があります。

新書系であれば、お会計やお客さまの問い合わせ対応を行う「レジ担当」と、本の品出しやPOP作成などを行う「フロア担当」に分かれます。

古本系であれば、買取査定や値付け、インターネットでの出品などの業務も行うのが一般的です。

混雑することが少ないため、飲食店のような店舗に比べると自分のペースで働きやすいでしょう。

>>>書店のバイトを探す

100円ショップ

100円ショップは品揃えが豊富なため、レジや品出しのほか、在庫の問い合わせ対応があるのが特徴です。

商品はコーナーごとに配置するため、品出しや問い合わせを受けた際も案内はしやすいです。

取り扱いジャンルが幅広く、商品を覚えるまでは大変ですが、生活必需品のような見慣れた商品があるので覚えやすいでしょう。

>>>100円ショップのバイトを探す

コンビニ

コンビニはレジ打ちや品出しがメインの業務であり、少ない人数でシフトに入るため、一人ひとりが幅広い業務を行うのが特徴です。

チケット類の支払い代行や宅配便の対応など、業務が多岐にわたるものの、マニュアルが完備されているため初心者でも取り組みやすいでしょう。

24時間営業のコンビニの場合、シフトの時間帯も選びやすく、学業や部活などで忙しい学生にもぴったりなバイトです。

>>>コンビニのバイトを探す

ドラッグストア

ドラッグストアでは、主にレジ打ちや品出しを行います。取り扱う商品はスーパーやコンビニのように食品中心ではなく、医薬品や日用品であることが特徴です。

ただし、医薬品は常駐する薬剤師が対応するため、資格がない初バイトの人でも問題はありません。

身だしなみや清潔感を重視される傾向があるため、髪色やネイルなどにこだわりがない人におすすめです。

>>>ドラッグストアのバイトを探す

スーパー

スーパーでは、レジ打ち・品出し・惣菜の調理などが主な業務になります。大手スーパーではそれぞれ担当が分かれているため、作業内容がシンプルで覚えやすいのが特徴です。

主婦(夫)や社員もいるため、同年代以外の人と一緒に仕事ができる職場に魅力を感じる方は、ぜひ挑戦してみてください。

>>>スーパーのバイトを探す


2.【短期バイト5選】高校生・大学生におすすめの初バイト

高校生・大学生 初バイト 短期バイト

毎週固定で入るバイトの他に、一定の短期間だけ行う短期バイトもあります。

まずは短期バイトから挑戦したい方は以下5つのバイトがおすすめです。

短期バイトについては、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください

関連記事:短期バイトのおすすめ24選!高校生・大学生・社会人・主婦(夫)向けにそれぞれ紹介

工場の軽作業

工場の軽作業では、ピッキング・商品の仕分け・検品などの業務を行います。

シンプルな作業を担当することが多く、初バイトでも挑戦しやすいのが特徴です。

また、勤務時間は早朝から深夜までさまざまあるため、学生でもシフトに入りやすいでしょう。

>>>軽作業のバイトを探す

イベントスタッフ

イベントスタッフは、アーティストのコンサートやスポーツイベントなどの運営をサポートする仕事です。

お客さまの案内や誘導・会場の設営・グッズ販売が主な業務内容となります。

イベントは普段の土日だけでなく、ゴールデンウイークや夏休みなどに開催されることもあるため、数日限定の短期バイトの募集もあります。

>>>イベントスタッフのバイトを探す

引っ越しスタッフ

引っ越しスタッフは、荷造りや家具家電の搬出・搬入など、引っ越しの作業を行うバイトです。

運んだことのない大型の荷物を運ぶこともありますが、先輩に教えてもらいながら徐々に慣れていくことができます。

引っ越しスタッフのバイトを行えば、自身が引っ越しをする際に、荷造りの段取りがスムーズにできるようになるでしょう。

>>>引っ越しバイトを探す

年賀状の仕分け

年賀状の仕分けは、年末年始の期間限定の短期バイトです。

郵便局で、年賀状を住所ごとに仕分けたり、入力作業を行ったりするのが主な業務となります。

誰でも取り組みやすい簡単な作業である場合が多く、コミュニケーションもあまり必要としないため、初バイトにおすすめです。

>>>年末年始関連のバイトを探す

クリスマス関連の販売・製造

クリスマス前の時期には、ケーキやチキンの販売・製造、おもちゃの販売などの短期バイトが募集されます。

デパートや専門店、工場など、業務内容によって働く場所はさまざまです。

クリスマス当日までの短期バイトになるため、お試しで接客や製造をやってみたい方におすすめです。


3.​​高校生・大学生が初バイトを選ぶ際のポイント

いざバイト探しを始めると、場所・時給・シフトなど、何を重視するか迷ってしまいますよね。

大学生のアルバイト調査(2023年)にある「アルバイト探しにおいての必須条件」をまとめました。ぜひご参考にしてください。

未経験でもできる

初めてアルバイトを経験する場合、業務内容に対して不安に思う方も多いです。

未経験でも安心して働けるように、応募前に仕事内容はしっかり把握しておきましょう。

自宅から近い

家から近ければ通勤の負担も少なく、長く続けやすいでしょう。

家からの近さを理由に選ばれたバイト先としては、レストラン・コンビニ・販売店・コンビニ・ファミレスといった、チェーン店のバイトを選ぶ傾向にあります。

コツコツと実績を積み重ねるのが好きなタイプの人は、近さなど環境面を重視するのもおすすめです。

>>>家近くのバイトを探す

シフト融通がきく

短期間で集中して働き、学校生活やその他の予定に影響が出ないようにしている学生は多いです。

打ち込みたいこととアルバイトを両立するためには、シフトの柔軟さは外せないポイントとなります。

未経験歓迎のバイトを探す


4.高校生・大学生の初バイトに関するよくある質問

最後に、初バイトに関するよくある質問と回答を紹介します。

Q.バイト初出勤のときはなんて言って入る?

バイト初出勤の際は「はじめまして。今日からアルバイトでお世話になる〇〇です。よろしくお願いします。」といった声かけから行いましょう。

バイト先では最初のあいさつが第一印象になり、その後の関わり方に影響します。

初めて会う人全員に必ずあいさつをし、人間関係の構築も大事にしましょう。

関連記事:バイト初出勤で緊張しない方法3選|あいさつや声のかけ方も解説

Q.初バイトで知っておくべきことは?

初めてバイトを行う前には、以下のマナーを押さえておきましょう。

  • 服装と身だしなみを整える
  • 時間は厳守する
  • 持ち物をチェックする

バイト先の規定に沿った身だしなみで行くのが大前提であり、面接時と同様に清潔感があって、好印象な姿で出勤するようにしましょう。

時間を厳守することは社会人として当たり前のこととされるため、出勤初日に遅刻をしないように注意してください。

出勤日時はよく確認し、余裕を持って10分前には到着するように行くと良いでしょう。

また、出勤初日には通帳や印鑑など、特殊な持ち物が必要な場合もあります。

指定された持ち物を忘れずに持っていき、スムーズに手続きや業務ができるようにしましょう。

関連記事:バイト初日のマナー|あいさつの例文・緊張をほぐすコツも紹介

Q.高校生が一番稼げるバイトは何?

高校生におすすめバイトの平均時給ランキングTOP5は、以下のとおりです。

順位 職種 平均時給
1位 アンケート調査 1285円
2位 イベントスタッフ 1167円
3位 引っ越し 1152円
4位 梱包・検品 1138円
5位 居酒屋 1069円

バイトの平均時給については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:高校生におすすめのバイト20選|平均時給ランキングや選び方も紹介

Q.高校生はバイトで1カ月にいくら稼げる?

高校生 バイト 平均月収

高校生のバイト代の平均月収は4.5万円で、2~3万円が最多です。

高校生のアルバイトの平均月収については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:高校生のアルバイトの平均月収は?経験してよかったバイトランキングも

Q.高校生のバイトの収入が88,000円を超えたらどうなる?

年間103万を超える収入がある場合、所得税が課され、手取り額が減る可能性があります

月収88,000円を超えると、バイト先で源泉徴収が行われます。

年収103万未満の場合、一時的に月収88,000円を超えた月があっても、年末調整や確定申告をすることで、所得税が還付されます。


5.あなたにぴったりな職種で初バイトデビューをしよう!

バイトには多種多様な職種がありますが、学生が初バイトデビューするなら「未経験でもできそうか」「シフト融通がきくか」といったことを軸に選ぶと良いでしょう。

また、自分の興味や性格に合わせて選ぶことも重要です。

接客に興味があるなら飲食店や販売店、子どもに関わる仕事に興味があるなら教育系、人見知りであればコミュニケーションが少ない職種を検討してみてください。

マイナビバイトでは、初バイトの方にもぴったりな「未経験者歓迎」のバイト求人も用意しています。お自身の都合や好みに合わせて検索し、ぜひ希望に沿ったアルバイトを見つけてみてください。

未経験歓迎のバイトを探す


TOP