大学4年生におすすめのバイト15選│就活後に始めるバイトのポイントや注意点を紹介 | マイナビバイトTIMES
  • 探し方

    大学4年生におすすめのバイト15選│就活後に始めるバイトのポイントや注意点を紹介

この記事の要約

  • 就活後の大学4年生は、短期・単発やシフト調整できるバイトを選ぶのがおすすめ
  • 就活後のアルバイトは就職前に社会人経験を積めるメリットがある
  • アルバイトを辞めるタイミングは、入社の2週間から1カ月程度前がおすすめ

就職先が決まった大学4年生には、「入社するまでの空いた時間でアルバイトがしたい」と考える人もいるのではないでしょうか。卒論やサークル、就職に向けての準備など忙しい時アルバイトを辞めるタイミングは、入社の2週間から1カ月程度前がおすすめ期ですが、空いた時間でできるアルバイトもたくさんあります。この記事では、大学4年生におすすめのアルバイトや知っておきたいポイントを紹介します。


1.大学4年生はバイトに雇ってもらえない?

大学4年生でアルバイトを始める際、就職が決まっている場合は卒業や入社前までの期間限定で働くことになります。そのため、長期間働ける人を望んでいるバイト先などでは、採用されにくい可能性もあるでしょう。
しかし、短期・単発の仕事やすぐに人手が欲しい大量募集の求人など、就職活動後の大学4年生でも雇ってくれるアルバイトは多いです。


2. 大学4年生が歓迎されやすいバイトの特徴

就活後の大学4年生でも働きやすいアルバイトの特徴を、3つ紹介します。

短期・単発バイト

短期バイトとは契約期間が3カ月以内のアルバイトのことで、単発バイトとは最短1日~1週間程度の契約で働くアルバイトを指します。どちら就活後の空いた時間を使って働けるので、短期間だけ働きたい大学4年生におすすめです。短期・単発バイトは人材派遣会社に登録し、そこから自分の希望に沿ったバイト先に派遣される登録制で、面接・履歴書不要の場合も多いです。そのため、「大学4年生だから」「短期間しか働けないから」といった理由で不採用になることは少ないでしょう。

オープニングスタッフ・大量募集のバイト

新店舗のオープンに向けて募集されるオープニングスタッフや、10名以上を採用する大量募集のアルバイトなどは、企業が早急に人員を確保したいケースがほとんどで、大学4年生でも採用されやすいです。また、オープニングスタッフは大量募集の求人が多いというポイントもあります。
中には長期間働ける人を募集しているケースもありますが、「すぐに働ける人」を優先して採用する傾向があるため、面接で働きたい意欲を示せば採用される確率は高いでしょう。
オープニングスタッフや大量募集の求人の場合、シフト制であることが多いため、働く日時を調整したい大学4年生にとって、メリットが大きいといえます。

シーズン限定のバイト

シーズン限定のアルバイトは、あらかじめ働く期間が決まっているため、大学4年生でもスケジュールを調整しやすいです。就活が終わるタイミングにもよりますが、基本的には短期バイトなので、タイミングさえ合えば就職までの空いた時間を有効に使えます。夏場は海の家やプール、冬場はスキー場など、アルバイトの合間にその季節ならではのイベントも楽しめるでしょう。
職種にはよるものの、例えば人手不足になりやすい年末年始限定のアルバイトなどは、時給が上がったり、特別手当が支給されたりといったメリットもあります。


3.大学4年生におすすめのバイト15選

それでは、大学4年生でも働きやすいおすすめのアルバイトを紹介します。

1.コールセンター

コールセンターのアルバイトは、電話でお客さまの問い合わせに対応したり、サービスや商品の提案、訪問のアポイントを取り付けたりする仕事です。業務は主に2種類あり、お客さまからの電話に対応する「インバウンド」と、お客さまに向けて電話を発信する「アウトバウンド」があります。
研修やマニュアルがあるため未経験でもチャレンジしやすく、短時間の求人が多いのでスキマ時間を有効に使えます。

▼コールセンターのバイトを探す

2.在宅ワーク

在宅ワークは、短期・単発の仕事が多いため、スケジュール調整がしやすく、空いた時間に働きたい大学生におすすめです。ただし、単価は低い傾向にあるため、より多く働きたい場合は掛け持ちも検討しましょう。在宅ワークにもさまざまな職種があるので、以下を参考にしてみてください。

【在宅ワークの主な仕事内容】

  • 採点…答案の採点や添削をする仕事
  • 文字起こし…音声データを文字に書き起こす仕事
  • アンケートモニター…企業のアンケートに回答する仕事
  • シール貼り…商品や郵便物に値札やバーコードなどを貼る仕事

▼在宅ワークのバイトを探す

以下もあわせてチェック
【大学生に人気】在宅採点バイトはいくら稼げる?給料相場・体験談も解説
気になる人も多いのでは?モニターバイトってどんなお仕事?
在宅でできる副業「シール貼り」バイトは危ない?報酬相場やメリット・注意点も解説

3.イベントスタッフ

イベントスタッフとは、コンサートやスポーツの試合、展示などの設営から撤収までサポートする仕事です。また、力仕事だけでなく、チケットのもぎりやグッズ販売、来場者の誘導、販促、清掃など、さまざまな仕事があります。
友人と一緒に応募できる求人もあり、シフト制でスケジュールを合わせやすいため、大学生にもおすすめです。体力が求められるので、身体を動かすことが好きな人にも向いているでしょう。給与は日払いが多いので、早めに受け取れるといったメリットもあります。

▼イベントスタッフのバイトを探す

以下もあわせてチェック
イベント会場設営バイトはきついだけ?仕事内容や魅力を解説

4.データ入力

データ入力は、パソコンでさまざまなデータを入力する仕事です。マニュアルにしたがって文字や数字などを入力するシンプルな仕事なので、パソコン入力に慣れている人におすすめです。また、オフィスワークの経験を積めるので、事務仕事の雰囲気に触れられる良い機会になるでしょう。シフト制や日払い・週払いの求人もあるため、スケジュール調整がしやすい点も魅力です。

▼データ入力のバイトを探す

以下もあわせてチェック
データ入力バイトは大学生におすすめ?仕事内容や求人情報を紹介

5.デリバリースタッフ

デリバリースタッフは、宅配専門店や飲食店の料理などをお客さまに届けるのが仕事です。企業に雇用される時給制のアルバイト配達員と、デリバリー代行業者などと業務委託契約を結んで働く業務委託配達員があります。
身体を動かすことが好きな大学生にぴったりのアルバイトで、シフト調整がしやすく、家の近所などで求人があるケースも多いため、働きやすい点が魅力です。自転車かバイクでの配達がほとんどですが、導入研修などがあるので未経験でも安心して働けます。

▼デリバリースタッフのバイトを探す

以下もあわせてチェック
今話題のデリバリーはどんな仕事をしている?業務内容や雇用形態について詳しく紹介

6.ポスティング

ポスティングは、マンションやアパートなどにチラシを投函する仕事です。基本的には一人で作業するため精神的な負担は少なく、一人で黙々と作業したい人に向いているでしょう。
給与体系は時給制・日給制・歩合制と選択肢が多く、歩合制の場合は努力次第で高収入も狙えます。また、働きたい曜日や時間を自由に選べるケースが多いので、急なスケジュール変更にも対応しやすく、フレキシブルに働きたい大学生におすすめです。

▼ポスティングのバイトを探す

7.試験監督

試験監督は、試験会場で問題用紙と解答用紙の配付や回収、試験中の見回り、受験者の受付や誘導などを行う仕事です。
数時間・半日・1日など単発バイトの求人がほとんどなので大学4年生でも採用されやすく、スケジュール調整がしやすいため空いた時間で始めやすいでしょう。

▼試験監督のバイトを探す

以下もあわせてチェック
大学生の定番!単発OK&初心者でも働きやすい「試験監督バイト」のメリットやデメリットとは?

8.サンプリング・PR

サンプリング・PRのバイトは、駅前でティッシュや試供品を配ったり、スーパーなどで試飲や試食などを提供したりと商品のPRが主な仕事です。単発・短時間の求人が多いので時間の調整がしやすく、業務内容がシンプルなため、配布の場合は未経験でもチャレンジしやすいです。一方、試飲や試食の場合はPRのための商品知識が必要になるでしょう。時給が高い求人も多いので効率的に稼ぎたい人におすすめですが、基本は立ち仕事なので体力が求められます。

▼サンプリング・PRのバイトを探す

以下もあわせてチェック
サンプリング・PRバイトの仕事内容とコツ

9.引っ越しスタッフ

引っ越しスタッフは、荷物の梱包や運搬などを行う仕事です。荷物の量にもよりますが、チームで作業するケースが多く、接客頻度はそれほどありません。高時給が多く、ドライバーを兼任する場合は更に時給が高くなります。
3月や4月の引っ越しシーズン、大型連休などに大量募集の求人が多く出る傾向があり、短期・単発バイトが多いため、大学4年生でも採用されやすいでしょう。身体を動かすことが好きな人や、チームでの作業が得意という人におすすめです。

▼引っ越しスタッフのバイトを探す

以下もあわせてチェック
きついだけじゃない!?引っ越しバイトのメリットとは

10.軽作業

軽作業は未経験者歓迎で、シフト制の求人が多く、スキマ時間を有効に使いたい大学生にぴったりの仕事です。正確性とスピードが求められますが、慣れてしまえばスムーズに作業できるようになります。

【軽作業の主な仕事内容】

  • 梱包…商品を箱や段ボールなどに詰める作業
  • ピッキング…リストや注文書等にしたがって倉庫内から商品を集める作業
  • 検品…工場で作られた製品に不具合やキズ等がないかチェックする作業
  • 仕分け…商品や荷物を種類別・配送別に仕分ける作業
  • 搬入…荷台から資材や荷物等を下ろして運び入れる仕事
  • 搬出…建築現場等から廃材などを運び出し、荷台に積み込む作業

▼軽作業のバイトを探す

以下もあわせてチェック
ピッキングとはどんなバイト?仕分けとの違いやメリット・デメリットを解説!

11.交通量調査

交通量調査は、自動車や自転車、歩行者の人数などを計測するのが主な仕事です。調査の内容はさまざまで、交通量調査・交差点調査・走行調査・来場者調査などがあります。交差点や駅前、施設内などでの仕事が多く、高い集中力と正確性が求められます。基本的に履歴書不要で単発・短期間の仕事が多いため、大学4年生でも採用されやすいのがポイントです。まとまった時間を取れない場合でもスキマ時間で働きやすいでしょう。

▼交通量調査のバイトを探す

12.警備員

警備員は、施設の警備や交通誘導、イベントでの交通整理などを行います。
シフト制が多いため自分の都合で日にちを選べるメリットがあり、大学生歓迎の求人もあるので採用されやすいでしょう。
警備員の仕事をするには法律で定められた研修を受けることになりますが、高い報酬が期待できるので、短期間で集中的に稼ぎたい大学4年生におすすめです。

▼警備員のバイトを探す

以下もあわせてチェック
警備員バイトの意外なメリット7選|仕事内容&大変なポイントも

13.清掃員

清掃員は、マニュアルにしたがって指定された場所を清掃するのが主な仕事です。ホテルやビル、商業施設などの清掃もあれば、一般家庭へ派遣されるハウスクリーニングもあります。
現場によって勤務時間は異なりますが、早朝や深夜帯など、希望する勤務時間に働ける点が大学4年生にとって魅力です。

▼清掃員のバイトを探す

14.季節限定のスタッフ

季節限定のアルバイトは、勤務期間があらかじめ決まっているケースがほとんどで、スケジュール調整もしやすいです。
夏期であれば、海の家、プール監視員、ビアガーデンなどがあり、冬期になると年賀状の仕分けや神社での巫女などがあります。そのほかにも、お歳暮やお中元、クリスマスやバレンタインなど、イベントごとに求人があるため、期間を絞って働きたい大学生におすすめです。

以下もあわせてチェック
大学生の春休みにおすすめの単発・短期バイト12選|探し方も解説
【大学生向け】夏休みにおすすめの短期バイト15選|人気職種の仕事内容からランキングまで紹介

15.リゾートバイト

リゾートバイトとは、全国の観光地や行楽地のスタッフとして働くアルバイトで、ホテルや旅館などに住み込みで働く場合が多いです。他には温泉街やテーマパーク、スキー場など仕事内容は勤務地で異なります。
働く期間は1週間以内のものもあれば、3週間以内、1カ月以内、3カ月以内など、勤務地によってさまざまです。まとまった期間で働けるので、集中して稼ぎたい場合や、いつもとは違う雰囲気で働きたいという大学生におすすめです。

▼リゾートバイトのバイトを探す

以下もあわせてチェック
働きながら遊びも満喫!長期休みならではのリゾートバイトのススメ


4.就活後にバイトをするメリット

就活後 バイト メリット

大学4年生というと、就職前の準備や卒論など何かと忙しい時期ですが、就活後にアルバイトをすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

社会性を養うことができる

職種にもよりますが、アルバイトをしながら職場での人間関係について学んだり、お客さま対応などを通じて社会人としての振る舞い方を身に付けたりできます。他者や組織と関わることで社会性を養うことができ、就職に向けて心の準備もしやすくなるでしょう。
また、内定先の企業でアルバイトの募集があれば、応募してみるのもおすすめです。社会人として振る舞いを学べるだけでなく、内定先の雰囲気にも早めに馴染む良い機会になります。

必要な出費に備えることができる

大学生がアルバイトをする理由の一つとして、「収入を増やしたい」と思う人もいるでしょう。
大学生活では、部活やサークルなどの活動費、就職活動時の交通費や研修費など出費がかさみます。そのほかにも、スーツ代や生活費・交際費など必要な出費が今後も発生するので、備えておくに越したことはありません。
空いた時間でアルバイトをすれば経済的負担を軽減でき、精神的な安心感を得られるでしょう。


5.大学4年生のバイトに関するよくある質問

最後に、大学4年生がアルバイトをする際のよくある質問を紹介します。

大学4年生のバイトの頻度はどのくらいがベスト?

株式会社マイナビが行った『大学生のアルバイト調査(2024年)』によると、大学生のアルバイトの頻度は「週3日」が最も多い結果となりました。「就活が一段落したから働きたい!」という人もいるかもしれませんが、大学生活や就職への準備を考えると、週3日程度の範囲内で働くのが良いでしょう。

引用:大学生のアルバイト調査(2024年)マイナビキャリアリサーチLab
参照:【900人に調査】大学生のバイトの平均月収・時給・勤務時間は?稼ぎやすい職種ランキングも紹介

就職が決まっている大学4年生のバイトは、いつまでに辞める?

アルバイトを辞めるタイミングは、卒論や就職前の準備期間、卒業旅行等を考慮して決めましょう。
4月入社の場合は3月いっぱいまで働くことは可能です。しかし、入社に向けて気持ちの準備等するためにも、余裕を持って入社日から遡って2週間~1カ月ほど前までには辞めるのが無難といえます。

就活が終わった大学4年生の面接でのポイントは?

アルバイトの面接では、すでに就職活動が終わっていることや、「土日や祝日など曜日・時間を問わず出勤できる」など、なるべく多く勤務できることを伝えると面接に受かりやすいでしょう。
すでにアルバイト経験がある人は、「Excelなど応募職種に役立つスキルを持っている」「同じ職種のアルバイト経験を生かせる」など、スキルや過去の実績をアピールして即戦力になれることを伝えるのもおすすめです。


6.大学4年生のバイトは就活後の状況を踏まえて探そう

大学4年生が就活後にアルバイトをする理由は、「経済的負担を減らしたい」「今しかできない経験がしたい」など、さまざまです。あらかじめ何のために働くのか、いつまで働くかといった目標を決めることでアルバイト選びもしやすくなります。就活後の状況はそれぞれで異なるため、無理のない範囲で自分に合ったアルバイトを選びましょう。


TOP