目次
- 1. 高齢者アルバイトの現状|70歳でも働けるのか?
- 2. 60歳以上や定年後でも働けるおすすめのアルバイト12選
- 楽なバイトのおすすめ4選【シニア・高齢者向け】
- スキマ時間にできる在宅バイトのおすすめ3選【シニア・高齢者向け】
- 活動的で健康維持に役立つバイトのおすすめ5選【シニア・高齢者向け】
- 3. 60歳からでも見つかる!おすすめの仕事の探し方
- 求人サイト
- ハローワーク
- シルバー人材センター
- 4. シニアバイトに関するよくある質問
- Q.シニアでも働ける仕事を探すコツは?
- Q.シニアのバイトは何歳まで就業できる?
- 5. 定年後のシニアにおすすめのアルバイトはたくさんある!自分に合った仕事を探してみよう
60歳や70歳を過ぎても働きたいと考えている人もおり、シニアを積極採用している企業もあります。しかし、定年後の世代ではどのような仕事をするべきか迷ってしまう方もいるでしょう。
そこで本記事では、シニアにおすすめのアルバイトを12選紹介します。タイプ別にそれぞれ紹介するので、自分に合った仕事がわからず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.高齢者アルバイトの現状|70歳でも働けるのか?
定年年齢は70歳までですが、アルバイトであれば70歳以上でも働けます。パートやアルバイトは年齢制限を設けて募集することが原則禁止されており、定年制度もないためです。
総務省の「統計からみた我が国の高齢者」によると、2013年から2023年の70歳以上の就業率は以下のとおりです。
年 | 70〜74歳 | 75歳以上 |
---|---|---|
2013 | 23.3% | 8.2% |
2014 | 24.0% | 8.1% |
2015 | 24.9% | 8.3% |
2016 | 25.0% | 8.8% |
2017 | 27.2% | 9.0% |
2018 | 30.2% | 9.8% |
2019 | 32.2% | 10.3% |
2020 | 32.5% | 10.4% |
2021 | 32.6% | 10.5% |
2022 | 33.5% | 11.1% |
2023 | 34.0% | 11.4% |
直近の2023年のデータでは、70〜74歳の就業率は34.0%、75歳以上でも11.4%となっています。10年前と比較すると就業率は大幅に上がっており、働くシニア世代は今後も増えていくでしょう。
また、企業もシニア世代を重要な労働力として期待を寄せています。真面目な勤務態度、作業や確認の丁寧さなど、長年培ってきたシニアならではの社会スキルは、企業にとって魅力的なものです。シニア世代も働く意欲さえあれば、仕事はまだまだ見つけられるでしょう。
2.60歳以上や定年後でも働けるおすすめのアルバイト12選
60歳以上や定年後でも働けるアルバイトを12選紹介します。仕事内容の特徴別に紹介しているので、気になる職種があるかチェックしてみましょう。
楽なバイトのおすすめ4選【シニア・高齢者向け】
シニア世代でも取り組みやすく、比較的に負担が少ないアルバイトを4選紹介します。
- 軽作業
- 調理補助
- 清掃
- マンション管理
軽作業
軽作業は、倉庫や工場などで、商品の検品や仕分けをする仕事です。黙々とこなせる作業をするため、人とのコミュニケーションが苦手な方や、できるだけ一人で仕事をしたいシニアに向いているでしょう。
また、求人によっては座ってできる場合もあるため、重労働を避けたい人にもぴったりです。
軽作業の仕事内容については、以下の記事で詳しく解説しています。メリットやデメリットについても紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
関連記事:軽作業バイトはどんな感じ?仕事内容や向いている人の特徴、メリット・デメリットを紹介
調理補助
調理補助は、調理器具の準備や食材の仕込みなど、調理師のサポートをする仕事。職場は学校や社員食堂、介護施設、ホテルなどさまざまです。
資格不要で簡単な仕事もあり、主婦(夫)にも向いているといえるでしょう。
調理技術がなくてもこなせる仕事もあるため、料理が得意でなくても食に携わる仕事に興味があれば、ぜひ検討してみてください。
清掃
清掃の仕事では、商業施設・ホテル・駅構内などの指定された場所の掃除を行います。短時間の勤務が可能なケースもあるため、長時間労働を避けたい人に向いているでしょう。
主婦(夫)であれば、長年の家事スキルも生かせる可能性があります。黙々と作業をこなすのが好きな方も、応募を検討してみるといいでしょう。
清掃バイトについては、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
関連記事:清掃バイトはきつい?大変なところやメリット・年収アップのコツも解説
マンション管理
マンション管理の仕事は、共有部分の管理・点検・清掃、巡回業務などを行います。基本的には管理室に常駐しており、管理会社への状況報告や業者の手配といった業務もあるでしょう。
また、管理室の受付で住人と接することもあるため、要望や悩みに対して受け応えをするコミュニケーション能力も求められます。
スキマ時間にできる在宅バイトのおすすめ3選【シニア・高齢者向け】
用事や家事の合間など、ちょっとしたスキマ時間にアルバイトをしたい方には、在宅バイトが向いています。おすすめの在宅バイトは以下の3つです。
- コールセンター
- データ入力
- シール貼り
コールセンター
商品やサービスに対して、顧客からかかってきた電話での問いあわせに応えるのが主な業務です。オフィスで仕事をするケースが一般的ですが、在宅で仕事ができる求人もあります。
在宅で行う場合は、パソコンで電話を受けて、ヘッドセットで顧客と会話します。難しいパソコンスキルは必要なく、マニュアルを用意しているケースが多いため安心して仕事をできるでしょう。
コールセンターバイトの仕事内容について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:コールセンターバイトは本当にきつい? 仕事内容や時給相場、メリット・デメリットについて解説
データ入力
データ入力は、依頼されたアンケートの情報や売上伝票など、文字や数字をパソコンに打ち込む仕事です。会議やインタビューなどの録音した音声を文字起こしするバイトもあります。
データ入力は、パソコンがあれば在宅に限らず出先での対応も可能な場合があります。文字を入力するという最低限のパソコンスキルがあれば誰でも始めやすいため、スキマ時間をできるだけ生かしてバイトをしたいシニアの方は、応募を検討してみてはいかがでしょうか。
データ入力バイトの仕事内容やメリット・デメリットについては以下の記事もご覧ください。
関連記事:データ入力バイトは大学生におすすめ!仕事内容やメリット&デメリットを紹介
シール貼り
シール貼りは、商品のパッケージや印刷物などにシールを貼る仕事。扱うシールの種類としては、値札やバーコードなどの「ラベルシール」や、ダイレクトメールの「宛先シール」「訂正シール」などさまざまです。
クリスマスや年末年始に単発で行える仕事もあるため、まずは簡単な仕事から試してみたいというシニアの方に向いています。
シール貼りバイトの報酬や注意点については以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:在宅でできる副業「シール貼り」バイトは危ない?報酬相場やメリット・注意点も解説
活動的で健康維持に役立つバイトのおすすめ5選【シニア・高齢者向け】
健康維持のために働きたいと考える方であれば、以下5つの仕事を検討してみるといいでしょう。
- 販売員
- 飲食店
- コンビニ
- 警備員
- 家事代行
販売員
販売員とは、店舗に来店した顧客に接客をし、商品を販売する仕事です。スーパー・アパレル・家電量販店・ドラッグストア・ホームセンターなど、業種は多岐にわたります。
一般的には、接客以外にもレジ打ちや品出し、発注や清掃なども行うため、活動的なバイトだと言えます。また、さまざまな業務をこなす場合もあるため、柔軟な対応ができ、コミュニケーションが得意な人に向いているでしょう。
販売員の仕事内容やメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:アパレル店員のバイトはしんどい? 元販売員・ぼのこが仕事内容やメリットデメリットを徹底解説
飲食店
レストランやカフェなどの飲食店では、未経験OKの求人もあり、60歳以上のシニア世代を積極採用している企業もあります。
お客さまの案内・料理の提供・レジ打ちなどを行う「ホールスタッフ」と、厨房で材料の仕込み・調理補助・皿洗いなどを行う「キッチンスタッフ」の仕事に分かれています。接客をしたいのであればホールスタッフ、調理や調理補助をしたいならキッチンスタッフの求人を選ぶと良いでしょう。
特にホールスタッフは店内の各テーブルへ料理を運んで体を動かしたり、お客さまと会話をしたりする機会があるため、体力的にも精神的にも健康維持に役立つでしょう。
飲食店バイトに興味がある方は、以下の記事で紹介している接客マナーもチェックしてみてください。
関連記事:飲食店バイトで気を付けるべき「接客マナー」接客8大用語も紹介
コンビニ
若者のアルバイト先というイメージのあるコンビニですが、シニアスタッフも多く活躍しています。
コンビニはフランチャイズ展開されているため、マニュアルや研修制度がしっかりしており、無理なく仕事を覚えられる体制が整っているためです。
最近はレジ打ちも簡略化されており、商品のバーコードをスキャンすれば自動で計算されます。お客さまから預かったお金を投入すれば、ぴったりな金額のお釣りが出てきます。最近主流となっているスマホ決済や電子マネーも、最初は苦手意識があるかもしれませんが、慣れてしまえばお金のやりとりがない分、手間がかからないでしょう。
時間に融通の利きやすい層が働いている職場でもあるため、いざという時、シフトの代わりを見つけやすいのもメリットです。朝のシフトもあるため、早起きして仕事をしたい方にも向いているでしょう。
コンビニバイトの時給について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご確認ください。
関連記事:コンビニバイトの平均時給はいくら?相場や深夜勤務、昇給ポイントも紹介
警備員
警備員は、オフィスビルや商業施設で監視業務を行ったり、工事現場で交通誘導をしたりする仕事です。施設内を歩き回ったり、外で動き回ったりするため、体をよく動かす活動的な仕事だと言えます。
年齢問わず就業できる求人もあり、シニア世代も多くの人が活躍しています。現場の安全を守る仕事なので、やりがいも感じやすいでしょう。
警備員バイトの具体的な仕事内容は、以下の記事で詳しく解説しています。メリットやデメリット、向いている人についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:警備員バイトはきつい?仕事内容や大変なポイント・意外なメリットも解説
家事代行
家事代行とは、個人宅へ訪問して、掃除・洗濯・料理などの家事を家主に代行して行う仕事です。アルバイト経験がない人でも、家事であれば長年の主婦(夫)としての経験を生かしやすいでしょう。
1日2時間からの短時間勤務に対応している求人もあるため、ライフスタイルにあわせてアルバイトができるのもメリットです。家の中でほどよく体を動かせる仕事なので、適度な運動をしたい人にも向いているでしょう。
3.60歳からでも見つかる!おすすめの仕事の探し方
60歳以上のシニアには、以下3種類の方法で仕事探しをするのがおすすめです。
求人サイト
求人サイトでは、インターネットからいつでも手軽に仕事を探せます。施設に足を運ぶ必要がなく、自宅やスキマ時間でもバイト探しができるでしょう。
また、多種多様なアルバイトやパートが掲載されているため、シニア向けの仕事も探しやすいです。希望の職種や勤務エリアなどの条件で検索することも可能なので、自分に合った仕事を効率的に見つけやすいでしょう。
マイナビバイトでもシニア向けのバイトを多数ご用意しています。どんな求人があるのかチェックしたい方は、ぜひ以下のサイトを見てみてください。
ハローワーク
ハローワークは、地域の求人情報が集まってくる公共職業安定所です。地域によっては「シニア応援コーナー」や「生涯現役支援窓口」などが設置されており、シニア向けの仕事を探しやすいでしょう。
支援を受けたり、相談できたりするため、一人でアルバイトを選んで応募するのが不安な方にはぴったりです。自分に向いている仕事がわからない場合は、ハローワークの利用も検討してみてください。
シルバー人材センター
シルバー人材センターとは、都道府県知事の認定を受けた社団法人が運営する施設です。60歳以上の人を対象とした就業支援を行っており、シニア世代が活躍できる職種を紹介してもらえます。
ただし、利用するには年間2,000円ほどの会費が必要なため、コストがかかる点にはあらかじめ注意しておきましょう。求人サイトやハローワークで見つからなかった場合に利用するのがおすすめです。
4.シニアバイトに関するよくある質問
最後に、シニアバイトに関するよくある質問を2つご紹介します。
Q.シニアでも働ける仕事を探すコツは?
シニア世代の人がアルバイトを探す際は、シニア歓迎の求人をチェックしておくと良いでしょう。すでに同世代の人が就業していて、採用してもらえる可能性があります。
また、経験や資格が生かせる仕事を選ぶのもおすすめです。シニアならではの長年の経験は重宝されることもあり、即戦力として働ければアルバイトにやりがいも感じやすいでしょう。
シニア歓迎の求人を探すなら、マイナビバイトもご活用ください。都道府県別にシルバー歓迎求人に絞って検索できます。軽作業や清掃などジャンルごとに絞ることも可能なので、ぜひ一度チェックしてみてください。
Q.シニアのバイトは何歳まで就業できる?
シニアのバイトに年齢制限はありません。働く意思があれば、70歳以上でも80歳以上でもアルバイトをすることは可能です。
ただし、健康面に不安があるようであれば、勤務時間などを配慮した仕事を選ぶようにしましょう。「生活費の足しにしたい」「スキマ時間を活用したい」といった目的を決めて、バイトを探すのもおすすめです。
5.定年後のシニアにおすすめのアルバイトはたくさんある!自分に合った仕事を探してみよう
70歳以上の就業率は年々増えており、今後も働くシニア世代が増えていくことが見込まれています。企業側も貴重な労働力と捉えていることがあり、さまざまな業界や職種で求人が募集されているため、今回ご紹介した仕事を参考にアルバイト探しをしてみましょう。
また、効率良く自分に合ったバイトを見つけられるおすすめの方法は、求人サイトによるバイト探しです。好きなタイミングで手軽に求人をチェックでき、気になる業種に絞って検索できます。
マイナビバイトでは、シニア歓迎バイトのみ掲載する特設サイトをご用意しています。お自身の都合や好みにあわせて検索し、ぜひ希望に沿ったアルバイトを見つけてみてください。